- 更新日:
- 日記
今日は、Aオケの練習日。(って書いたら、なんかのだめっぽい。)練習会場でやばくならないように、ひさびさに学館で2時間ほど練習してました。そして、そろそろ会場に向かおうとした時にたまたま友人Iに連絡を取ったら、「今日行っても練習する場所ないよ」と一蹴。つまり、会場に行ってもずっと座ってるだけで合わせる個所ないよって意味。なんのために必死に練習したんじゃー!とむかついたのもつかの間、さてこれからどうしようかとなりました。
友人Iのアドバイスでは「貸しといたゲームでも攻略したら?」ってことだったんですが、せっかく明日はクリスマスイブというわけで、ネタを探しに三宮まで行ってきました。どうせ行くだけでは面白くないんで、映画も見てきました。
行ってきた場所は、ロフトとミント神戸。ロフトは予想通りプレゼント購入客で超満員。レジの前は長蛇の列。すごく賑わってました。でも、こういう機会でないと行くときないので、それはそれで面白いです。こういった場所をたまに歩くと、いったいどれがいいかで悩みます。もっと情報収集しといたらよかったって思いますね。同じフロアをぐるぐる回ってなんとか決定。ミント神戸に向かいます。
ミント神戸は2ヶ月ほど前にできた建物で、JR三ノ宮駅のすぐ南にあります。中に入ってみると、中は白い壁とガラスでできてました。ものすごく清潔感ある空間で、日常から切り離されてるみたい。ここも人が多くて賑わってました。
今回観てきた映画は「犬神家の一族」。映画の感想は別のエントリーに書くとして、この映画館はかなり広かったです。ついでに、飲み物やポップコーンがかなり高い^^;コンサートホール並みの高さです。ちょっと買おうかとも思ったんですが、時間がおしてたんでやっぱやめました。
久々に映画も見れたし、なかなか充実した1日でした。半日でもけっこう楽しめるものですね。
- 更新日:
- 日記
今日は研究室の大掃除ということで、午前中から研究室に行ってきました。多分人数少ないだろうなぁと思って研究室行ったんですが・・・。
集まったのは、B4の半分(3人)とM2の2/3(4人)。予想通りな結果に。画像班の人はミーティングだし、海外発表の人は今日帰ってくる予定で掃除どころじゃないし、もともと集まれる日ではなかったのかも。でも意外とやりだしたら、やることはそんなになくて、2時間程度で終了。かなりあっけない・・・。
そんなわけで、それ以降時間が余ったので、研究室のPCのOSを再インストールすることにしました。やはり2年間使っていると微妙に不安定になるし速度面でも遅くなってくるので、再インストールすることには意味があると思われます。時間さえかからなければいいんですけど。
- 更新日:
- 日記
昨日は文学部の講義を聞いた後に、成り行きで文学部のゼミ室に行くことになりました。でも、案外部屋の中は似てますね。
と、それだけで終わってしまっては面白くないので、違っていた点を言ってみます。ゼミ室に入ってびっくりだったのは、食堂のトレーをみんなでゼミ室に持ってきてわいわい食べてたこと。僕の研究室では、食堂から遠いということもあるんですが、研究室でわいわい食べるってことはまずないのです。とても仲よさそう。ちょっとうらやましいかも。
あと、「電気電子」か「電気・電子」のどっちが正しいかっていう謎な話題で盛り上がってたのが印象的。電気も電子も一緒やん!とかいうツッコミもしてました。あ?、誰かちゃんと説明してあげて。本当は違いがあるのですよ。
部屋自体は、まあ人数相応な感じでいいんじゃないかと。でも、30人くらい入ることもあるということなんで、それだとやばいかな。あと、ソファーみたいな寝られる場所がないとことか。ある意味、学校で泊まる必要がないってことでうらやましい限りです。
- 更新日:
- 日記
2週間前に研究テーマが変更になったのですが、変わったことと変わらないことがあります。どちらも当たり前のことと言えばそうなんですが・・・。
まず変わったこと。以前はデータマイニングに関する研究を進めていた訳ですが、これからは確率モデルや言語モデルなどを扱うことになります。つまり、これまで勉強してきた内容はあまり役に立たないわけで、もう一回初心に戻って勉強です。何かいい感じの書籍があればいいのですがあまり存在しないようで、英語の論文をひたすら読むという感じになります。あー、面倒。
そして変わらないこと。同じジャンルの研究をしている人が極端に少ないこと。これがどういった影響を与えるかというと、分からないことを推測したり、深く推敲することが難しくなるということです。先生に聞けばいいと思われるかもしれませんが、分かってしまえば簡単な内容だったりすることもあって、ちょっと聞きづらいのです。こういうときに先輩がいてくれたらね・・・。
そんなわけで、研究は停滞中です。まあ、がんばりますけれども。
- 更新日:
- 日記
昨日は忘年会やってきました。それなりに盛り上がったのはいいんですが、最後のお支払いがちょっと。
今回の会場は、六甲道付近のモツ鍋屋さんでした。実はここは、研究室忘年会で行った場所で、料理がけっこうおいしかったので選んだ場所なのです。始まってすぐはちょっとぎこちない感じだったのですが、後半はそれなりに盛り上がって、普段はできない話もすることができました。
で、帰る時に会計をするわけなんですが、予想金額の2倍近くもかかってしまって申し訳ないことになってました。てか、僕自身は3倍弱で本当にやばかったりして。
今回学んだこと。ちゃんと価格帯を調査すること。2枚舌外交な人の意見は、重みを半分くらいにして受け取ること。もうちょい少人数の方が、飲み会は無難に終わること。
- 更新日:
- 日記
演奏会が終わって1週間ほど経ちますが、バイト中に「演奏よかったよ?」と言ってくれる方がいて、けっこううれしかったりします。居酒屋バイトを始めて3年半。まさか、これほどバイトとクラブがつながることがあるとは思ってませんでした。
バイト先の常連さんがクラシック好きで、ご友人の方も誘って6人で来られてたとか。それを聞いてもうびっくりですよ。そんなに期待されてたかと思うと、それに応えられたかどうかはちょっと自信のないところです。プロコフィエフの5番は20年ぶりに聴かれたとかで、すごく懐かしかったって言われてました。
同じバイト仲間の子も聴きに来てくれた子がいて、その子もすごく良かったって言ってました。身近なオケ関係者の人から感想を聞くとどうも素直に受け取ることができないんですが、それとは関係のない友人からいい演奏だった!って言ってもらえるのは、本当にうれしいことです。
常連のお客さんは、また今度も来てくれそうな雰囲気なんで、期待に沿えるような演奏ができるように頑張らないといけないですね^^
- 更新日:
- 日記
今日は、大学の合唱団の演奏会に行ってきました。自分自身はオケに所属しているにも関わらず、大学内の音楽系の演奏会には今回が初めてです。これまでたくさん誘ってもらってたのに行けてなくてすいません。でも、日程さえあれば行きたかったことがほとんどなんです。
この演奏会にはバイト仲間の1人が所属していることもあって、そのツテで紹介してもらいました。これまで合唱の演奏会と言えば、高校の時に聴いてたK高校の合唱団のイメージが強くて、かなり叫びっぱなしなんだろうか?と思ってました。でも、これは後でいい方向に覆されることになります。
前半はわりと聞きやすい曲が多くて、さくさくと進んでました。というか、個人的には曲が短すぎてちょっと物足りなかったんですが。どうしても自分の中でオケの演奏と比べてるところがあって、「もうちょっとフォルテがほしいな」とか、「もうちょっと男声が出たほうがいいのに」「最後の響きくらいは落ち着いて聴きたいな?」と、ちょっと不満もあったりして。
でも、後半は合唱の本領発揮です。あるテーマに関していくつかの歌が組になってるんですが、それぞれがどれも良くてすごい引き込まれました。特にソプラノのリーダーっぽい人の歌い方がよくて、めっちゃ感動してました。なんというか、私の歌を聴いてください!って、本当に魂の中心から訴えかけてるようで、オケにはない良さが表れてました。他の合唱の人も、曲に入り込んでくるとだんだん動きが出てくるんですよね。初めの時に感じてた違和感はそこで、聴いてほしい場所なのにジッとしてるのはとても変な感じがします。そういう違和感がなくなった時に、とても自然で感動的な歌がホールに響き渡っていました。
こんなに合唱がいいものなら、もっと早くに行っておけばよかったと後で後悔してました。次は、友人も引き連れて聴きに行こうと思ってます。
- 更新日:
- 日記
もう1週間も前になるんですが、出演した演奏会の感想をメモしておきます。
いつも演奏会に出演した時に感じることなんですが、これに参加したことで自分自身に得るものがあったんだろうかって。確かに、本来なら一緒に演奏することのない後輩と演奏できるのは滅多にないことではあったのですが、得るものがあったかと言われるとまた別のような。本音をいうなら、もう少し納得のいく演奏がしたかったなとは思います。気楽に演奏できた分、不完全燃焼でした。
でも、メインで演奏した曲は聴いてていい曲だったし、出演したこと自体は良かったなと思っています。サブのコンチェルトもすごくいい曲で、かなり上手いソリストさんの演奏を間近で聴くことができたし。つまり、聴くほうとしてはすごく良かったと言えると思います。
広いホールがお客さんで埋め尽くされた風景は見ていて圧倒されました。でも、いつもなら緊張して萎縮していたのに、今回はすごく余裕をもって演奏できたのはちょっとした進歩と言えるでしょう。次の演奏会も余裕を持って楽しめる、そして演奏自体も満足のいくような演奏をしたいものです。
- 更新日:
- 日記
バイクを運転してて、ふとどっか旅行行きたいな?と思ったので、その時思いついたアイデアだけ書いておきます。
それは、せっかくバイクがあるんだし、1ヶ月かけて日本一周!日本の名所をめぐりまくる!・・・というもの。友人Iはチャリで瀬戸内海1周したんで、どうせなら日本ならどうだ!という短絡的なアイデアなんですが、意外といけそう?かな?と思ったりして。
でも、実はよく考えると1ヶ月で日本一周はあんまり現実的ではなかったりします。まず、問題点としては観光が出来る日数が少ない点。隔日で移動を繰り返すとすると、観光ができるのは15日。単純に往路復路に分けるなら、それぞれ7日間だけしか観光期間はありません。しかも、日本全国で15ヶ所をしぼるというのはなかなか難しい問題で、それぞれに対してどういう行程がいいのかを計画するのは手間がかかりそうです。
他にも、バイクの耐久力がよく分からないのと、自分自身の体力もけっこうやばいかもって点。実際に敢行するなら夏だと思うのですが、その時期に時間が取れるかどうかもわかりません。でも、去年でもHくんは1ヶ月海外にいたし、なんとかなる、かな。幸いにして、予算は1ヶ月の期間のわりに安くすることもできそうな感じです。
とりあえず、現実的なソリューションとしては日本一周ではなくて九州にするとか、北海道にするとか。まあでも、計画だけならタダだし、もっと深く考えてみるのも面白いかも。
- 更新日:
- 日記
今日は2つのバイトをはしごした後、ちょっと気になった店があったんでバイクに乗って行ってみました。その店の名前は「ラムー」。いったいなんでそんな名前になったのかが謎。

で、このラムーというお店はスーパーなんですが、行ってみてびっくり!品物がかなり安い!そこらのスーパーの特売くらいの値段で、ほとんどの商品がおいてるというすごい店です。500mlのペットボトルでも88円のものがごろごろ。1.5Lだと188円がベースになってます。缶コーヒーに至っては38円と、価格破壊もここまで来たかと思えてきます。
私は研究室で食べるカップめんをよく調達する関係で、そのあたりも眺めてみました。で、期待にしっかり応えて99円で売られてました。24時間営業ということなんで、これからも調達に来る時はここからにしようかと思ってたりします。
さて、こんなんで儲かるのかってことなんですが、やはりこの価格を実現させるための工夫がいろんなところで見られます。まず、商品棚がほとんどなくて、多くの商品はダンボールから開けられた状態で並べられています。また、1つの商品が大量に置かれてる点も特徴的です。立地条件も街中からはけっこう離れているものの、ちょっと頑張れば来れるくらいの場所にあるので、建物の建設費用はそれほどかかってないんじゃないかと。レジ袋もジャパンにあるような薄めのもの。働いてる人も普通のスーパーと比べると少なめのような印象を受けました。
まだ全体を見切れてないので、今度また行ってみようと思ったお店でした。