- 更新日:
- 日記
この頃、自分自身でどうすることもできなくて、落胆する機会が増えました。ある時は自分の知識のなさに失望し、ある時は準備が至らず、またある時はより良い方法があるのに一歩を踏み出すことができなかった。目の前で、そんなはずじゃなかったのにと思わざるを得ない状況が、また今も起きようとしています。
人は、ときに無力で
最善を尽くすことができず
気がつけばどうしようもない状況に置かれ
ただ見ていることしかできない
そんなはずじゃなかったのにと
いくら手を伸ばしても
きっとそれは届かない
ただ呆然と見ているだけ
僕は昔、高校2年のときにこんな話をしたことがあります。きっと誰かの言葉の引用だったと思うけど「絶対という言葉はない。あらゆる可能性がある」というような趣旨の内容。当時は本当にそのことを信じていて、同じ人間なんだから他の人にできることはどんなことでもできるんだと思ってたけど、実際はそうでもなかった。大人になって分かることもあると誰かがよく言うけれど、それは本当だった。どうしてそんなこと今まで気づかなかったんだろうな。ちょっと考えれば分かることなのに。
将来の可能性という光に目がくらんで、本当に歩むべき道が見えていなかったのかも。光を追うだけでは前には進めない。道のりは険しいかもしれないけど、自分の足で歩いていかないと。今の自分には前は見えないけど、覚悟を決めたら見えてくるかな。どんな道かは分からない、でも自分の道があるならどんな道でも。
- 更新日:
- 日記
横浜での発表が終わったので、今まで溜めてたバイトのホームページ作成をせっせと頑張っております。技術の向上と成果物の蓄積のために、PHP+Smartyで掲示板を作りつつ、FlashとHTMLの表をせっせと作りましたよ!かなり面倒。
自分の趣味の分野にはいるPHP+Smartyの方は、ちょっと考えつつ試行錯誤すればいいのですが、バイトの方はそうはいきません。今までかなり待ってもらっているので、かなりのスピードで作成していかないといけないです。先週末から2ページ作ったんですが、Flashの数は7つ、編集した画像は50枚程度、かかった総時間は10時間強とあんまり割りにあってないな?とつくづく思います。
しかも、もらった資料が急いで作られたものなのか、かなり修正を強いられるもの。半角カタカナとか使ってあるし、変な誤字とかあって全部を信頼するわけにはいきません。HTMLの表にする必要があるので、コピペもできずひたすら入力・・・。一通り入力し終わったら、単語が正しいかどうかをgoogleさんに教えてもらいます。勉強にもなりますが、もうちょっと楽にできたらいいなと思う今日この頃。
- 更新日:
- 日記
先週末に原付が壊れた話を書きましたが、今回も原付が壊れた話です。
今日、研究室から家に帰ろうとして原付に向かったら、なんと倒れてるじゃありませんか。突風のせいか、イノシシがつっこんだせいか知りませんが、見事に左側にバタッって。ミラーも曲がってるし、ついてないな?と思ってたら、どこからともなくガソリンのにおい・・・。まさか!と思ってさっき倒れてたところを見たらガソリンで水溜りができてました。勘弁してくれ!
さらに、エンジンをかけようとしたら左ブレーキがめっちゃゆるい。ブレーキの遊び多すぎ!てか、これワイヤー切れてるんじゃないの?と思わざるを得ないほどブラブラ。これも修理確定。そんな一度に壊れてくれんでもいいのにな?。
そんなわけで、今度は走る方にも影響するんで早急に修理に出す必要が出てきました。でも、生協は今週木曜にならないと受け付けてくれないようなんで、かなり困ります。
- 更新日:
- オーケストラ, 日記
そろそろ9月ということで、12月の演奏会シーズンに向けて練習が始まるところも多くなってきました。僕の身近な某団体でも依頼演奏とかで第九をやることになったんだとか。先輩も、そのための練習をしに学館まで来られてました。第九と言えば合唱が入る交響曲として有名ですが、ホルン奏者の中では3楽章の4thの吹くソロが意外と緊張することでも有名。昔はゲシュトップで吹くしかなかったので、かなり難しかったと思われます。
そんなわけで、有名にも関わらずかしこまって聴いたことがなかったので、CDを探してきて聴いてます。弦楽器の緊張感とかが伝わってきてなかなかよい演奏です。ただ、1時間を越える曲はやや疲れます^^;第九は日本のオケに所属していれば、比較的演奏する機会にめぐりあえる曲だと思いますが、さて演奏する機会はあるでしょうか。
せっかくなので、先輩たちが出演する演奏会も宣伝しておきます。下記のURLに詳細が書かれているので興味がある方はご参照ください。
http://www.kobe.coop.or.jp/coopnews/2006year/060901.htm
- 更新日:
- 日記
ここ最近、あんまりご飯が食べられなくなりました。1日1食くらいでもあんまり苦痛じゃないし、1食あたりの量もなんか減少気味。夏バテ(?)ならまだいいんですが、変な病気だったら嫌ですね。ただ単に生活習慣が乱れてるだけってオチもあったりして。
今日はオケの練習だったんで、ちょっと頑張って練習して、さらに大阪に行ってCDを買い、六甲道に帰ってココイチに入りカレーを注文。この時点で午後8時。まだ1食もせず。普通ならおなか減ると思うんですけど、なぜか普通サイズの300gも微妙に多い。一瞬残そうかとも思ったけど、頑張って食べましたよ。まさか、ココイチの普通サイズが食えなくなってるなんて!ああ、食べられないってある意味つらい。
なにごとも普通が一番。普通に食えて、普通に生活する。あとは、好きな曲と好きな本と暇つぶしのプログラムが組めれば、それなりに楽しそう。
- 更新日:
- 日記
さっき原付に乗って帰ってる時にふとメーターを確認したら、なぜか0を指したまま…。一瞬、頭の中まっしろになりましたよ。勘弁してくれ!
しかも、壊れた瞬間に心当たりも。今日は少しだけ雨が降っていたんで、ブレーキをかけたときに「キーッ」っていうすごい音がなるんですが、その中でも1回だけ特異的な響き方をしたときがあったんです。ただでさえ出費が多いのに・・・。
さっさと修理に出して、新しいバイクを探してしまいましょう。
- 更新日:
- 日記
なんとかホテルに着いて一息つけました。とりあえず横浜に来て半日。気づいた点をまとめておきます。
1.私鉄の電車の入り口が、1両あたり4つ
関西の主な電車だと、これが2つとか3つが主流ですね。で、4つになると何がうれしいかと言うと、乗り降りに時間がかからない点かと思います。これによってダイヤの乱れも少なく、時間通りの運行が可能になるわけです。逆にデメリットもあって、座席数が少なくなって大部分の人は立たないといけないこと。でも、ラッシュ時には恐ろしいほどの乗車率になるんで、これは致し方ないかと。
2.関内(かんない:横浜駅の2つ隣の駅名)付近では、夜中になるとおっちゃんしかいない
これがかなり不思議。食べ物やさんが思ったより少なく、どちらかというと居酒屋ばかり。駅近辺を歩いても、20才代の人がたくさん来てる店を発見できませんでした。今日は結局ファミレス入って晩ご飯を食べたんですが、ここでもお客さんは40才後半の人ばかり・・・。ちょっとさみしい。
3.駅に階段多すぎ
荷物が多いと辛いのです。しかも、上りのエスカレータない場所も多い。勘弁してくれ。
とまあ、こんな感じ。明日の会場(関東学院大学、通称:関学)に行ってみたんですが、荷物持ちながらはちょっと大変。道をよく知ってれば近いのかもしれないけど、知らないと疲労感は倍増です。
- 更新日:
- 日記
明日が学会の発表ということで、横浜まで来てます。なのですが、いつものことながら準備不足のためテンパってます。
まず出発時間が1時間遅れ、横浜に到着したら電車を間違える、なぜか本番用の黒靴がない!ときてます。革靴がないのは実家に置いてあるからなんですが、前も衣装がなくてテンパったことがあるので、進歩してないな?と思わざるを得ません。とりあえず現地調達の方向で。
明日の発表が終われば観光ができるので、もうしばらく我慢します。
- 更新日:
- 日記
アメリカで大被害を与えたハリケーン「カトリーナ」並みに強い台風12号が、日本に向かって接近中です。このペースで行くと、6日くらいには関東地方に到達するのではないかという予報が出てます。
この台風は、日付変更線より東側でできたハリケーンが西に進んで「台風」になったみたいです。この調子で関東地方に近づかれると何が困るかと言うと、関東地方に大被害を与えて株価が落ちる・・・、ということも心配なんですが、学会発表の時に直撃するとかいう訳のわからないことになる点です。そんな雨がザーザー降り、風も強烈な中、発表なんて縁起でもないし。もし、停電でも起きようものなら、発表どころではなくなってしまいます。
ついでにいうなら、観光もできなくなってしまうことも心配。せっかく遠出するんだし、スカッと快晴であってほしいものです。
- 更新日:
- 日記
MovableTypeのバージョンが3.32になったので、アップデートもかねてブログの場所を移動しました。予告もなしに移動してしまい、すいません。でも、多くの人はウェブページからたどれるのでOKですよね・・・?
で、今回はのアップデートは3.2→3.32という過程を取ったわけなんですが、非常につまづきました。この時ばかりはバックアップをちゃんと取っとけばよかった?と思わずにはいられません。どこにつまずいたかというと、文字コードの問題。3.2で動かしてた時は、MySQLの文字コードを固定してなかったので、EUC-JPで動かしていて問題なかったんですが、3.32のマニュアルではMySQLの文字コードはUTF-8で動かすとのこと。そこで、MySQLの設定ではutf-8にしたにも関わらず、データの文字コードを変換せずにアップデート、再構築→データが誤認識されたまま記録→データが壊れると相成ったわけです。
つまりまとめると、
(MT3.2では)MySQLの設定「特になし」、データの文字コード「EUC-JP」→
(MT3.32では)MySQLの設定「utf-8」、データの文字コード「EUC-JP」→
MTはutf-8の文字が返ってきてると思ってるが実はEUC-JP→文字化け→
再構築の際に、その化けた文字をそのままutf-8として記録→
データが壊れる
幸いにして、新サーバにしてまだ日が浅かったことと、旧サーバにそのままデータが残ってたこと、Thunderbirdにデータが残ってたので、データを失わずに復旧することができました。
みなさん、アップデートの時はバックアップを必ず取りましょう・・・。同じことで困った人のために、文字コード変換スクリプトを配布しているページのリンクを残しておきます。
http://www.movabletype.jp/beta/archives/2004/05/movable_type.html
パーミッションが755で動かない場合は、700で試すと動くことがあります。perlのパスもご確認を。