日記 一覧

6月の始まり

  • 更新日:
  • 日記

さて、今日から6月の始まりです。前期の講義もそろそろ後半。研究のほうも1ヶ月先の提出を目指してスタートを切りました。

6月といえば、もう暦上では夏になります。神戸では梅雨になっても雨が断続的に降り続けるということはあまり無いですが、それでも暑いのに湿度が上がってくるわけで。今までと比べると、過ごしにくい季節になってきたと言えるでしょう。

今日でも天気予報では最高気温が28℃。夏日なんかかなり普通な感じです。個人的には、夏よりは冬の方が好きだったりするので、これからの気温上昇にはけっこう覚悟が要ります。でも、研究室にいるおかげで日中はクーラーが効いているのでかなり助かります。しかも電気代取られないしね。

真の実力

  • 更新日:
  • 日記

今日は本当に真の実力について考えさせられる日でした。こんな日は、きっと1年のうちでそうそうないはず。研究でもオケでも、真に実力のある人間になりたいものです。

そんなわけで、簡単にですが、そもそも実力とは何かを考えてみます。僕が考える実力とは、「ある事象に対してどのような困難さがあったとしても、適切に対処するための能力」というものです。研究に関して言うなら、どのような難しい問題に対しても、それを解決するような道筋を立てられる発想力、もしくはそれを遂行するために必要な物理的な(例えば、金銭だとか人脈だとか。)力だと考えられます。オーケストラ、特に楽器の演奏に関して言うなら、どのような楽譜であっても作者の意図を汲み取り、それを周りの奏者・指揮者との関係を見極めて適切に(ある時は動的に、ある時は静的に)演奏できる力となります。

「真の実力」という言葉がありますが、では「偽の実力」というものもあるはずです。端的に言えば、小手先だけの力だとか、見せかけの力なんですが、きっとこれは「ある特定の問題だけなら通用する、本来なら特に重要ではない手法を用いて対処する力」というように定義できるでしょうか。捉え方によっては要領が良いということなんでしょうが、世間一般にはあまり歓迎はされないでしょう。なるべくならば、「偽の実力」などなくとも対処できればいいのですが。

なぜこんなことを言うかというと、今日のオケの練習でやっぱり重要なのは真の実力なんだなと痛感したから。偽の実力ではどうしようもないことがあるし、なんともならないことが出てくるし。小手先の技術は、所詮小手先でしかないわけで。金属バットを持った小学生と、木製バットを持った野球選手では、どう考えたって同じ結果にはならない。結果は歴然です。

しかしまあ、自分自身も気づくのが遅かった。もうちょっと早く気づいてれば良かったのにと感じずにはいられません。兆候があっただけに、その思いはかなり強いです。

風邪引き

  • 更新日:
  • 日記

お酒を飲みすぎて研究室で寒い格好のまま寝てたせいか、風邪をひいてしまいました。熱はないみたいですが、鼻水がちょっと出て息がしにくいです。あとは、くしゃみも少々。

今日は土曜日ということで、それほど頑張らないといけないわけではないんですが、オケの練習と人工知能特論のプログラム作成。主にこの2つです。後者の問題がけっこう難関で、(というか手間がかかって、)時間がとられます。明日は浅野オケの関係で、朝から出発しないといけないと言うのに、この状態では寝不足のまま運転するはめになりそうです。

今一番気がかりなのは、明日の浅野オケの練習+ホルンのパートレッスン。そんな長時間吹けるかどうか。てか、製本がそんなたくさんできるかどうか。早くにやっておけばよかったんですけどね?。

Cavian

  • 更新日:
  • 日記

昨日から今日にかけて、VnHの働くロシアンビストロ「キャビ庵( Cavian )」に行ってきました。かなり高級そうな料理を出してくれるいいお店です。

昨日のオケ(全曲通し)が終わった後、かみっちとぽんさんとVnHとの4人で行くことになりました。僕はここに行くのが初めてで、ちょうどいい機会なんでってことでお供させてもらいました。実のところ研究もあるのですが、大丈夫かなと思って。

実際についてみるとすごく行きやすい場所で、こんな場所にこんな店があったのかー!と思えました。たぶんここは、かなり前にKさんがまた行ってみたいって話してたお店で、オケの人はけっこう知ってるんじゃないでしょうか。12席くらいの小さなお店なんですが、雰囲気もかなり良くて、ぜひまた来たいと思えるところです。

ここのお店の人がかなり面白い人で、クラシックのこととか、ワインのこととかをいろいろと教えてもらいました。なんかあんな感じで落ち着いて話されると、すごい大人な人やな〜って思えます。VnHと同じくヴァイオリンを弾かれるってことで、興味深い話を聞かせてもらいました。ワインもけっこう飲んで、おいしいものも食べられたし、4人でいろんな話で盛り上がってました。基本はオケの話だったんですが、なかなか新鮮な感じでした。

で、3時間くらい話して研究室に戻ってきました。そりゃもう、ワインも飲んでたら思考回路働きませんよ!結局何もしないまま帰宅。現在に至ります。まあでも、楽しかったのでOK?

5月も終わり

  • 更新日:
  • 日記

さて、気が付けば5月も残すところ1週間となりました。振り返ると、いろいろ予定が積み重なってて、あまりぼーっとした時がなかったように思えます。

今まで書いた記事を見てみると、5月の前半はGWで合宿に参加したり、実家に帰ったり、はたまた名古屋に行ったり。神戸に戻ってくると、HPの作成でてんぱったり、保守の仕事でへこんだり。先輩の結婚式もあってパーティーにも出席。オケの練習で初の先生のコマでは、タテをかなり気にして練習をしたのが印象に残ってます。

作成したプログラムでは、今まで作成してたCDTWのプログラムをラッパークラスでいろいろと属性を変えられるようにしたとことか。テストプログラムをかなりがりがり書いたので、改造したらrunしてチェックできるようになってます。さすがに内部まではチェックしてませんが、今のところはちゃんと理論どおり動いてるはず。

速度はちょっとだけ落ちてるかもしれないですが、オーバーライドのしやすさは改善されてるので、新しく仕組みを作るときは時間はかからないかな。これからの目標は1ヵ月後の原稿提出です。

ピアノ椅子

  • 更新日:
  • 日記

ついに買ってしまいましたよ、ピアノ椅子。これで、高さ調節もできるし、練習に不自由がなくなります。PC用の椅子だとぐるぐる回ってどうしようもないんですよね。

午後に三宮に行ってうろうろしてたんですが、ピアノ椅子持ってうろつくのは戦略的に間違いでしたね。めっちゃ疲れました。今もキーボード叩いてて、指が震えてくるし。疲れが手に来るってかなりなものです。今日はきっとゆっくり寝れそう・・・。

大雨

  • 更新日:
  • 日記

昨日の雨はホントにすさまじかったです。泣きたくなるほど。あんな感じの大雨が降るなんて梅雨明けする直前みたいです。まだ梅雨にも入ってないのになんでですかね?。

朝の早いときは降ってなかったみたいですが、午後からだんだん雨足が強くなり、午後4時過ぎにはバケツをひっくり返したような状態。不幸なことに、僕はバイトのためにその時間に家に帰る必要があって原付(合羽なし)で駆け抜けることになりました。

ついでに友達のレポートを理学部まで出しに行こうと思って、LANSの前を通ってロータリーの辺りへ向かったんですが、ものすごい水溜りがあって、跳ね上がり方がやばかったです。なんというか、USJとかにあるような山のてっぺんから池に突っ込んでいくようなアトラクション。自分を中心に放射線を描いて飛んでいくさまはなかなか見られません。

で、家に着けば全身水浸しで着替えないといけない状態に。年に何回もあるわけではないですが、こんなに降らなくてもいいのになあと思った1日でした。

保守のお仕事

  • 更新日:
  • 日記

大学と家とでサーバ管理をやってますが、なかなか保守を継続的に続けるのは難しいということをひしひしと感じています。サーバを構築した当初では発生していなかった要求や環境の変化、ネットワーク構成の変化や物理的な部品の消耗など、点検すべき点はかなりたくさんあります。

たぶん卓越した管理者なら、豊富な経験と知識量からどうすべきなのかを知っている場合が多いのだろうけど、まだまだ僕はサーバを構築し始めて3年目。問題を解決した数はそれほど多くはないので、発生した問題が既知である場合はそれほどないです。いつもが新鮮であるには違いないですが、毎回解決に時間がかかるし、問題は待ってはくれないのが大変です。

さてさて、忙しくて時間が割けないので問題は発生してほしくないのですが・・・。改善圧力が強い場合はどうしようもないかもね。

測度

  • 更新日:
  • 日記

合宿中に数学科の彼から「測度」なる概念を教えてもらいました。それによると、1次元の測度=距離、2次元の測度=面積、3次元の測度=体積って感じで、これを使うと積分がきれいに定義できるということらしいです。

そのときは、「測度」を「速度」と勘違いしていて、「へ〜、なんだか分からないけどそんなものがあるんや」と思ってただけなんですが、今日の応用数学概論の講義ででてきたときは、これはすごい!と思えてきました。考え出した人はきっとすごい人です。

数学科の彼には、あともうひとつ「exp{πi} + 1 = 0」がどれだけすごいかを教えてもらいました。今でもなんとなくしか感じられないですが、e≒2.71828 で π≒3.14159っていう無理数なんですが、虚数単位乗するだけで-1になるって考えると、確かにすごい気がします。

誰か手伝いませんか?

  • 更新日:
  • 日記

GWが終わって、なぜか状況が悪化している今日この頃。締め切りが近づいてくるのに、いろいろとやるべきことが増えてきて、なかなかキューが空っぽになりません。さて、大丈夫かな〜

昨日は、講義を受けてTAのプログラムを書いて終了した1日でした。同じ学科の研究室のHP作成もノリで受けてしまって、なんだか中途半端な感じになってしまって後悔してます。HPはやっぱりアイデアがなかったら平凡なものしかできませんね〜。CSS使って、いかにもかたい感じのページを作ることもできるけど、時間がかけられるならもっと凝ってみたいところです。

あとは、TAプログラミング。VisitorパターンとCompositeパターンを駆使した課題なんですが、こんなのが学部時代に出てたら結構悲惨な目にあってただろうなと思える難易度。今でこそデザインパターン知ってるからどう書けばいいか分かるものの、当時はやっとiteratorパターンとかsingletonパターンとかを使えるようになったとき。そんなレベルで組まなくてすんだのは何よりな感じです。

とりあえず、居酒屋バイトとか、データマイニングの英訳とか、HP作成とか誰か手伝ってもらえませんか?

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント