日記 一覧

単調な日々

  • 更新日:
  • 日記

ここ1週間はウェブサイトばかり作ってるおかげでかなり単調な生活を送っています。家でサイト作成 or 学館でホルンの練習 or 三宮で居酒屋のバイト。研究が含まれていないのが気になるところですが、サイト作成には時間がかかるのです。

なんかこう、一気に転機が訪れたりしないのかな?とか思ったりして。なにか面白いこと起こらないかな。

ショッピングカート

  • 更新日:
  • 日記

今バイトで作成しているショッピングカートの完成度もなかなか高まってきました。後は、違和感のない検索結果を表示させることがこれからの課題となりそうです。

今日までは、検索キーワードを内部表現と合わせるためのDBテーブルを作ってました。内部のデータとしては英語で書かれた作曲家を持っているんですが、これでは検索するために英語を入力する必要があるため、単純にその対応表でもって変換してやればいいじゃないか、というソリューションを取ってみました。最も単純なのは、内部のデータを日本語にするのがいいと思うんですけどね・・・。

それにしても、今回の仕事のおかげでmysqlの知識がいろいろと付きました。4回生で習っていたものの、クエリの演習を真面目にしてなかったせいで、全然役に立たず。ほとんど1から勉強したに等しいです。一度使い始めるとけっこう便利なんですけどね。

読書の夏?

  • 更新日:
  • 日記

ここ最近はひたすら本を読む日々を過ごしています。基本的には紹介してもらった本が中心なんですが、たまにはそれ以外の本も読んでみようと思ったので。有名どころから当たっていくつもりです。

もともと本は嫌いではなくて、むしろあれば読む方だと思ってたりします。ただ今までは分野が偏ってて、ほとんど専門書とか教科書とか。自分の学科と、興味のある分野が技術の変化が激しく、いろいろと調べたりするときに参考にすることが多いのです。確かにネットの情報も豊富になってきたものの、体系的に理解する必要があることや、本質をつかむには本の方が分かりやすいです。おかげで、部屋の本棚の6割くらいはそういう関係の本で埋まってます。

それに比べれば文庫本の数はかなり少数です。CDの量の方が多いくらいなんで、今までどれだけ小説とかを読んでなかったかが分かります。それでも、ここ最近の増加の具合は急激で、本の整理が今のところの悩みのタネです。

小説を読もうと思ったキッカケは、紹介してもらった本の中にいろんな本の引用があるから。その引用の出どころとか、どういう時に使われている言葉かを知っていたらもっと楽しめただろうに、と思うことが何度かあったからです。例えば、伊坂幸太郎の作品「死神の精度」の中で出てくる「微妙な嘘というのは、ほとんど誤りに近い」という台詞や、「人が生きているうちの大半は、人生じゃなくて、ただの時間」という言葉は、映画「女と男のいる舗道」と書籍「ツァラトゥストラはこう語った(下)」の中から引用されています。この言葉だけでも、それはそれで含蓄があるんですが、どんなシーンで誰に向けられた言葉なのかを知ることで隠された意味合いも読み取れるかも、と思ったわけです。

幸いなことに、まだ夏休みは2/3残っています。細切れな時間を使えば、今年の夏は今までになくたくさん本を読めるかも。

12日ぶり

  • 更新日:
  • 日記

約2週間ぶりに楽器を出してきて練習してみました。本当なら昨日の夜に行きたかったんですが、自分の不手際によるクレーム対応に時間がかかって、結局今日の午前中に練習することにしました。

ひさしぶりに楽器を出してみると、キーが動かない・・・。しょうがないんで、オイルを注しつつウォーミングアップです。タンギングの適当さと左手の指の回り方が今後の課題になりそうです。スムーズに演奏できるようになるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。あと、余裕があれば楽器をメンテナンスに1回出したいんですけどね?。

ひさびさついでに、次の演奏会で演奏する曲も見てみました。かなり難しい場所が3ヶ所ほど。これが吹けるようになるかはかなり微妙です。他の奏者の人にちょこっと助けてもらおうかな、とまだ初合わせもしてないのに企んでみたり。あの1ヶ所だけは最低でも助けてもらうことになりそうかな。

2時間吹いて腹筋と腕の筋肉が痛くなりつつ、研究室にて昼食です。やっぱ時間が許すならもっと練習したいですね。

帰宅

  • 更新日:
  • 日記

昨日からですが、神戸に舞い戻ってきました。13日から17日までの4泊5日間、帰省してました。実家でできることは比較的限られるんですが、ノートPCのおかげで、いつもよりは仕事が進められたと思います。

帰ってきてからは、ひたすらHP作成をしてました。2日間で10時間。集中力は欠いていたものの、それなりに作業を進められたと思います。途中、PHPの正規表現関数でつまづいたり、DBとWebページの文字コードが違うために日本語で検索できなかったりと、いろんなミスもやらかしましたが、原因が分かっているだけマシですね。一応、例外処理以外を除けばまあまあ動くので、この調子で詳細を詰めていくのみです。

とはいえ、実用的なものを作る時に一番面倒なのが例外的な処理をどうするかという問題。オートマトンでも決定性と非決定性とでは、図にした時にまったく違うのと同じように、すべての場合を考えつくすのはかなり困難を極めます。テストは手伝ってもらってるんですが、実装と設計は自分でしないといけないので、このあたりの困難さをいかに軽減するかが、作業効率に大きく関わってくるものと思われます。

さて、できれば早く終わらせたいこの仕事。でも、一番の難関は作曲者名の変換だったりします。全部を網羅するのは厳しいので、どこまで突き詰めるか・・・。

お盆も終了

  • 更新日:
  • 日記

すっかりお盆も終了、気が付けばもう8月も後半です。もうちょっと海に行きたかったな?などと、すでに夏は終了モードに入ってます。いや、まだまだ1ヶ月は遊べるはず・・・。

とはいえ、この学科の利点でもあり欠点でもあるのが、どこでも研究ができること。「できる」といえば、利点のようにも思われますが、これが暗黙の了解として休み中もちょっとはやっとけよ、という約束事ができあがっていたりします。つまり、休みなんだけど実質休みではないというよく分からない状態です。新聞にも、メールや携帯が普及してきた副作用として、休み中も行動を制限されるという記事が載っていました。世の中は、便利になればなるほど忙しくなるという流れがすでにできあがっているんではないでしょうか。

そんなわけで、お盆中は集中してできなかった分を明日から取り返します。弟の謎な切れっぷりや、妹の謎な野生児っぷりとは残念ながらお別れです。HPの作りかけも2つ残ってるし、今週はPCの前に付きっきりかもしれません。

不安

  • 更新日:
  • 日記

今日の朝に小泉首相が靖国神社に参拝したそうで、さっそく中国・韓国から反発が出ていますね。日本の中でも参拝賛成派、反対派と分かれる難しい問題なだけに、できることならあまり混乱した事態にならなければいいなと思うばかりです。

それにしても、どうしてここまで複雑な問題になったのかよく理解できません。どこかのニュースの話では、この靖国問題は国際法上ではすでに解決した問題なんだとか。また、中国や韓国がそれに関して蒸し返すことで、有利な立場に立ちたいんだということもよく言われます。しかし他方では、首相が靖国神社に参拝することは政教分離に反するのではないかという意見もあります。どうすることが最善かは分かりませんが、少なくとももう少し隣国と友好的に付き合える方がよいのではないかな、と思います。

また、もう1つの不安材料は身内のこととか。今日聞いた言葉は、ちょっと重たかったな。再び実家に舞い戻ってくる日は近いと思われます。

帰省

  • 更新日:
  • 日記

昨日の夜から実家に帰ってきています。いつもは5時間ほどもかかってしまうんですが、なぜか今回はうまく接続して、待ち時間ほとんどなしで帰ることができました。とはいえ、かかった時間は4時間。お盆くらい便の数を増やしたりできないものなんでしょうか。

いつもは阪急宝塚から乗り換えてるんですが、せっかく学割が使えるんだしと思って、初めからJRで乗って帰りました。その途中で、宝塚線の駅で急停車、バックしてホームに戻るという事件(?)にも遭遇。宝塚線&急停車とくると、あの事故を思い出さずにはいられません。事故に巻き込まれた人はこのような前兆を体験していたんだな、と思うと、恐怖心が沸かずにはいられません。2度とあんな惨劇が起こらないことを願います。

実家に着くとすでに9時。その日はすぐ寝るだけになりました。神戸よりも涼しく過ごしやすいのがよいです。あとはお墓参りとHP作成に明け暮れるのみです。

来訪者

  • 更新日:
  • 日記

昨日の晩からなぜかO氏が泊まりにきてます。ちょっとめずらしい。てか、かなりめずらしい。ここに泊まりに来た人って、半年ぶりくらい?

そんなわけで、久しぶりに部屋の掃除とかしてました。頑張れば結構きれいになるもので、いつもより1.2倍ほど部屋が広くなった気がします。あとは、新サーバのファンの騒音さえなければ快適なんですが・・・。

彼がDSにはまってるんで、こっちはPCで明日からの準備です。とりあえず最低限は整ったので、後はネットワークの準備だけですかね。こんな時に実家に回線がつながっていれば・・・。一応、暇な時間に読める本もあるし、実家では退屈はしなさそうなんですけどね。

共通の動作

  • 更新日:
  • 日記

なんとなく分かったことなんですが、女性でかなりの割合で共通の動きをする瞬間があります。

たとえば、駅とかで乗り降りをするときに目が合ったときとか。ほとんどの人が下を向いて、なぜか髪を振る動きをしてます。髪が短くて、首を振っても意味がないような人でも同じ動きが見られます。さて、これってどんな意味合いがあるんでしょうか。

逆に男性の場合は単純で、ただ目をそらすだけって場合が多いです。僕自身が男なんで、興味がないか、そもそも視野に入っていないかのどちらかだと思うんですが。さて、この両者の違いは?もしくは、表現が違うだけで意味合いは同じ?

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント