日記 一覧

厄日

  • 更新日:
  • 日記

今日は乗り物にとことんついてない日でした。なんといっても一番初めは物損事故!もう、なんだってこんなときに!

土曜日はだいたい浅野オケの楽器運搬です。そんなわけで、15時に六甲道にてレンタカーをゲット。神大に向けて出発です。で、高羽の交差点から北上し神大に入るわけですが・・・。ここで、入り口付近に車がいたため、かなり急にハンドルをきってよけようとしたら、「ガンッ」ってものすごい不吉な音。うわ〜、やってもうたって感じですよ。近くに止めて、左後ろを見たらタイヤがこすれてました。なんか、すごい音がした割にあんまり被害がなくて一安心。

ところが、他の楽器運びの人が来て事の成り行きを話すと「ここのへこみはどうなん?」って。見てみたらかなりな具合にへこんでました。あ〜、今日はやばいなと思った瞬間でした。

でも、まだこれだけでは終わらなかった!楽器を一旦、練習場所に運搬して戻るとき、細い道で車とすれ違わないといけなくなりました。しょうがないんで、近くの駐車場に入ったんですが・・・。バックで出ようとしたら出られない!この駐車場の入り口は起伏が激しくて、タイヤの片方が浮いてしまったみたいです。後輪駆動ということも災いして、立往生してしまいました。あ〜、どうしようと思っている間にも車はだんだん詰まってきてやばい状態に。そんなときに、待ってる車の運転手の人がやってきて「ブロックとかはない?」って言ってきて手伝ってくれました!格闘すること10分。とりあえず段差からは脱出。今度は駐車場から抜ける方法を考えます。

この駐車場、借りた車の全長+2mくらいの幅しかなくて、かなりどうしようもない状態。でも、バックで出ようとしたらまた同じことの繰返しになってしまうので、何度も切り返して反転しようってことになりました。今思ったらかなりなチャレンジ。余白の2mくらいを行ったり来たりを繰り返して、10回くらいやってやっと抜け出ることができました。本当なら運転手は僕だったんですが、経験が浅いため同乗者のAちゃんに交代。こっちは外から応援してました。ホントAちゃんには頭があがりません。ありがとう^^ あんな経験はもうしたくないですね〜。

それから六甲に帰り、楽器を再び積んで練習場所に。今度は無難に到着。そんなわけで、一旦解散です。で、電車で六甲に帰って、事故証明をもらいに交番へ行ってきました。そしたら「車がないと証明取られへんのよ〜」。いや、車は岡本なんですが・・・。そういうわけで、再び岡本に原付で言って、向こうの交番に届けてきました。向こうの交番を探すのに一苦労。さらにそこに車を持っていくのも一苦労。届け出を出し終わったのが20:30でした。

今日の教訓は「練習場所の近くの駐車場には絶対入らない」「事故ったらすぐに警察に連絡」ってことですか。

試練

  • 更新日:
  • 日記

忙しい時に限っていろいろと気にしないといけないことが増えて、悩むときが多くなってます。自分自身のことなら多少は開き直りもできるんだろうけど、自分以外のこととなるとやっぱり真面目に対処しないといけないのかな。

それにしても、今年はいろいろとしんどいことが立て続けに起こります。2月の卒論から始まり、3月の卒業式直後のお葬式、そして6月の父の入院+α。きっと、将来思い返してみて大変だった年に含まれると思います。確かにオケとか研究とか充実してるといえばそうなのですが、もうちょっと一気に来るんじゃなくて小出しで来てほしいな?なんて。

というのも、ついさっきまで電話で、自分がしたいことでも本当に体がついていかないときはどうすればいいかって話をしてて。なにかを諦めないといけないんじゃないかって。昔はできたのに、今はできないことって着実に増えていってるわけなんですが、それを諦め切れずに追いかけるか、現実を受け入れて新しいことに挑戦するか。この選択はかなり難しくて、世の中のいわゆる「成功した人たち」は前者を選んでることが多いように思います。でも、前者を選ぶってことはそれだけ傷つくことも多くなるわけで、それをいかにして受け止めるか。しかも、そのダメージを受け入れたところで、成功することは誰も約束してくれないし、結局は自分自身で頑張るしかない。多少苦しくても明るい未来を信じるか、それとも自分のペースを守った生活をするか。

あと、どちらの選択肢を選んだとしても、気づけば自分以外に守るものができて、身動きが取れなくなることとかも。たとえば、よく家庭を持つサラリーマンとか、歴史のある組織とか。いや、別にサラリーマンや伝統的な組織を批判しているわけではなくて、気がつけば束縛されていることはよくあることだと思います。束縛されていないうちは失うものがないから挑戦ができるけど、知らないうちに身動きが取れなくなって、最終的には守ろうとしたものを失ってしまうとか。多くの人は学校とかで知識を習得して、社会で働くようになって、ある程度の地位で頑張れるようになって、家庭をもてるようになって。でも、そのうち新しい考え方が理解できなくなって、周囲の状況が分からなくなって、そのうち体力も衰えていく。友人たちも失い、親や家族、そして自分自身の命でさえも失って。最後には何を得ることができるんだろうって。

ある困難な状態に陥ったとき、最後まで何かを守り通すのは本当に難しいと実感しています。大切な宝石であっても、握っている手の力を少し緩めただけで砂のように散ってしまう、そんなものが世の中には多すぎます。

ケータイ

  • 更新日:
  • 日記

今月からはケータイで話すことがかなり多くなりそうなんで、電話代が安くなるように別のところと契約しようかと思ってます。今だとどこが安いんですかね?au?vodafone( ソフトバンクモバイル )?

docomoはなんか高そうな気がするんで、もしおすすめなどあれば教えてください!

終わりと始まり

  • 更新日:
  • 日記

さて、演奏会が終了して2日目。1つのイベントが終了して、その直後にイベントフラグが立ち上がりました!何かが終わることは何かが始まることと同じ、という言葉はこのときを指してるんでしょう。時間は休みをくれません。いや、昨日1日でまた頑張れってことなんでしょうか^^;

ともかく今でも手一杯なんですが、楽になるかなと思ったのも束の間。また大変になりそうです。気長に頑張りますわ〜。

休日

  • 更新日:
  • 日記

演奏会が終了した後は、同回生のみなさんと打ち上げに行ってました。懐かしいメンバーもいつつ、いつもの奴らもいつつ。演奏会の会場でプログラムを組んだりして精神的に疲れたのもあったし、演奏でかなり体力を使ってかなりしんどい状態でその会場に向かいました。そんなこともあってか、いろんな人に「疲れてんな〜」とか「ホントにお疲れ様でした」と、一種の同情も含んだお言葉をたくさんもらいました。きっとかなりお疲れオーラを発していたんだろうな。

飲み会では、社会人メンバーの人と話したりしてなかなか貴重な話が聞けました。九州で働いていると、九州弁を頭の中で翻訳しないとついていけないらしく大変なんだとか。僕も地方の方で働くことになったら、きっとそんな感じになるもかもね。でも、きっと営業ではないんで、クリティカルなシーンはないかもしれませんが。

飲み会が終わったら、終電に乗って三宮へ。後輩たちがカラオケに行くとか言うので、便乗して参加してきました。で、きっちり料金分は歌ってきました。かなり楽しかった〜。なんとなくしか覚えてない曲はやっぱり歌えないけど、ちゃんと聴いてる曲なら歌えるようになってすごい楽しい。まだバリエーションは少ないけど、もっといろんな曲が歌えるようになれればいいな。

で、6時過ぎに帰宅。昼まで寝て、家の片付けとかをしてました。CDラックが微妙に狭かったりするので、今度なにか変えるとするならラックの整理とか。でも、7月に入らないと抜本的な変更は無理そう。それから、夜の10時からはW杯を観戦。結局引き分けになってしまったけど、とりあえず敗北は避けたわけでなんとかなった、のかな?PKを止めた川口はすごい。

で、今に至るわけですが。昨日1日は、本当にここ最近の疲れを癒す日になりました。自分のペースで過ごせる1日ってすばらしい。

SW合格

  • 更新日:
  • 日記

4月に受けてたSW(ソフトウェア開発技術者)試験なんですが、結果が参照できるようになってたので見てみました。過去のログを見てみるとかなりの自信ありみたいな感じで書いてあったので、合格してる可能性大なのですが・・・。

いつものことながら、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)のサイトに見に行きます。受験票のパスワードを入力し、点数を参照します。ちなみに、3つの分野のうち全てが600点以上だと合格です。

さて、点数は・・・!
午前 : 685
午後I : 650
午後II : 675

というわけで合格です!でも、以前書いてた記事の自信過剰っぷりからすると、なんとか合格って気もします。さて、次の目標は何にしようかな・・・。

寝不足

  • 更新日:
  • 日記

寝不足は禁物です。どこかで見た情報によると、寝不足による損失は日本で1年間当たり3兆5000億円にも上るそうです。つまり、寝不足が解消されると1人当たり3万円も得をするっていうことらしいです。早起きは3文の得と言いますが、1日十分な睡眠を取ることで100円弱は得をするということになりそうです。

で、自分はどうかを言うと、ここ最近はあまり寝てない状態。1日あたり5時間を下回ってくると、疲れも取れないし眠たいままだしで、いいことなんてないです。でも、いくら効率が良くなるからと言っても期限が迫っているとそんなことも言ってられず、結局はあまり寝てない状態が続いてます。きっとこの状態を俗に「はまる」というんでしょう。

自分でも自転車操業みたいな感じになっているのは分かってるんですが、さてどうしたらいいのか。とりあえず、今週末で演奏会が1つ終わるのでよしとして、今月末にレポートの締切が山のようにあるのが気がかりです。ついでにいうなら、来月3日に提出の論文もどう進めていくか。結局2週間で書き上げることになるんでしょうか・・・。

山場を越えたら、本をゆっくり読みたいです。後輩から伊坂幸太郎の本を紹介してもらったので、できるだけ読んでみるつもり。この人はSEでありながら本を書いてる人で、世の中すごい人がいるもんだな?と思わずにはいられません。

模様替え

  • 更新日:
  • 日記

ここ最近ボーっとする時間もないので、何をしてリフレッシュしたらいいんだか分からない生活をしてます。研究室の先輩や友達がDSで盛り上がってるのを後目に、がりがりプログラムを書いて実験を進めるのはすごくテンションが下がってきます。早く論文書いてこんな状況からはさっさと脱出しないと。

今日は、お昼前から浅野オケで木管+Hrのセクション練習。自分で選択したとはいえ、この曲難しすぎです。いやらしい変化があってかなり演奏しにくいです。あと、午後の全体の練習でもHr3rdがいないだけでこんな違うなんて思いませんでした。顔から火を噴き出しながらひたすら演奏。多大なご迷惑をおかけしました。来週からは神大オケのほうがなんとかなるんで、もっと練習してきます。

その後は三宮にて買い物。先週と同様にしてホルンのひもは買えず。しょうがないんで、電源のマルチタップを買ってきたりして部屋を模様替えしてました。家にかなり古くなった専門書とかがあるんで、まとめてみたらけっこうスペースができました。これで、当分は本の整理もする必要はないでしょう。

あとは、レポートの処理と論文書き、浅野オケ、神大オケ、アプリケーション作成などをいかにしていくか。6月は我慢の月になりそうです。

梅雨入り

  • 更新日:
  • 日記

昨日から梅雨入りということで、天気がかなり悪くなってきてます。雨さえ降らなければいいのですが、降るかどうか分からない天候も困り者です。

僕は大学に近いところに住んでるにもかかわらず原付登校なんで、ほとんどかさを持ってくることがないです。でも、ちょっとした距離でもかさがないと困るときもあるので、折りたたみの傘でも持って行きたいんですけどね〜。実は前に持ってたやつは壊れたままで、使えるやつがないのです。そのうち調達すると思いますが、さていつになるやら。

昨日もオケの練習のために学館に行ったのですが、微妙に降ってていやな感じ。ちょっと前までのカラッとした天気が懐かしいです。

三宮にて

  • 更新日:
  • 日記

昨日は三宮をうろうろしてました。もちろん研究室ではPC6台使って計算中。シェルスクリプトばんざい!おかげで遠出してても実験の心配をしなくてすみます。

さて、三宮へ出かけた一番の目的はホルンの「ひも」を買うこと。ホルンは、音程を変えるためのキーと、実際に音を変えるロータリーをひもでつなぐことで音程を操作します。そんなわけで、ひもが切れると音程が変わらなくなってしまいます。そして、演奏会前になると必ず誰かのが切れるといういわく付きの代物です。別に、ひもの方も好きで切れてるわけじゃないと思うんですが、ある意味これは迷信めいた事実なんでしょうがないです。予備楽器のためにも必要かなって思って買いに行ってきました。

向こうに着いたらお昼の3時。さっそくセンタープラザの楽器店に行くも、ひもは置いてなかったので別の店へ行くことに。ついでに、ピアノの楽譜とホルンのオイルを買ってきました。で、次の店に行く途中、おっこれは・・・と思った服を衝動買い。いいのか、それで。

それから、りずむぼっくす( CD売ってる店 )にてクラシックCDを買ってみました。ついでに、チケットも置かせてもらいました。他のチラシとかも見てみたんですが、なぜか京大交響楽団のチラシが置いてました。遠くの京大が置いてて、近くの神大が置いてないってなんで?という疑問もよぎりつつ、誰か取っていくことを期待して5枚ほどポイッと置いてきました。減ってるかどうか行って確認しますか。

いろいろ歩き回って疲れたので、早々に六甲へ。結局ホルンの「ひも」は買わず。また次の機会に持ち越しです。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント