ホルン合宿が終わりました。かなりの体調不良の中よくがんばった自分!
で、帰ってきた当日にスノボをするために白馬まで行ってきます。個人的には、1日家で寝ていたいとこですが、強行軍でがんばります。滑れるようになっているかはすごく疑問。
ホルン合宿&スノボ合宿の詳細はまた後日に・・・。
tetsuの日記・雑記です。不定期に更新します。
ホルン合宿が終わりました。かなりの体調不良の中よくがんばった自分!
で、帰ってきた当日にスノボをするために白馬まで行ってきます。個人的には、1日家で寝ていたいとこですが、強行軍でがんばります。滑れるようになっているかはすごく疑問。
ホルン合宿&スノボ合宿の詳細はまた後日に・・・。
今日は、なんだか細かな用事がたくさんある日でした。スノボの予約から始まり、ホルンの練習をして、最後にバイト先の生徒とギターを買いに三宮まで行ってました。1日が長く感じられる今日この頃。楽器が下手になりすぎてて、合宿までに演奏できるかどうか。
とりあえず、今一番気がかりなのはホルンがかなり吹けなくなってること。そりゃ、前どんな感じで吹いてたかも忘れかけだし、音程はよく分からなくなってるし、高音は出なくなってるし。こりゃまずいです。とてもあと3日くらいで直るもんじゃないって感じです。明日は時間があったらホルン吹いて、なるべく楽器に息が通るようにしたいんですが、さてどこまで演奏できるようになるやら。
次に気がかりなのは、明らかにお金のやりくりがやばいってこと。飲み会がたくさんあるし、友達とどっか行こうって話もしてるんで、3月は赤字決定です。しかも、今日衝動買いをしてしまって、4月にくる請求書がかなり怖いです。何を買ったかは、今日の予定を振り返るときっと分かります。
卒論終わって充電してます。微妙にやることが思いつかず、さらに気がつけばやることがたまっている状態。昨日はHP作成の期限が来てて、必死で作ってました。色を変更するだけでアイコンを全部作り直さないといけないんで、かなり手間です。IEがpngの透過部分をちゃんと認識してくれれば、こんな面倒なことせんでいいのに・・・。
さて、気がつけば明日が2月の最終日。3月に入れば、合宿やら旅行やらが待ち受けています。お金の減り具合がすごく気になるんで、きっと時間が余ればバイトをすることになるんだろうな。短期バイトでもたくさんしますか。あと、居酒屋も再開できそうなんで、そっちも込みで。春休みといいつつ、結局はバイトに明け暮れる日々になってしまうのかも。
ここ最近はミスチルの曲ばかり聴いてる毎日です。浅野オケもあるんで、出演する曲ももうちょい聴いておく必要があるんですが、持ってるCDが1枚だけなんで繰り返し聴いてると別の演奏も聴いてみたくなるんですよね〜。だれか、いい演奏のCDなんぞあれば紹介してください。で、よかったら貸してください。
で、最近は「I LOVE U」とか聴いてます。1曲目の「Worlds end」とか、かなりいい感じ。「Sign」とか「and I love you」、「跳べ」とかもけっこう好きです。これ聴いて、励まされて、そして卒論を書く!この循環はもうちょっと続きそうです。
最後に、「Worlds end」の好きな部分の紹介だけしておきます。
捨てるのに胸が痛んで 結局腐らせて捨てる
分かってる 期限付きなんだろう 大抵は何でも 永遠が聞いて呆れる
僕らはきっと試されてる どれくらいの強さで
明日を信じていけるのかを 多分そうだよ
飲み込んで吐き出すだけの 単純作業繰り返す
自動販売機みたいに この街にボーっと突っ立って
そこにあることで誰かが 特別喜ぶわけでもない
でも僕が放つ明かりで 君の足元を照らしてみせるよ きっと きっと
mixiのコミュニティを気休めで探していたら「丹後」コミュを見つけました。僕の地元は丹後で、天橋立の比較的近くです。(とはいえ、六甲から西宮くらいの距離はありますが。)
そのコミュではやっぱりというか、方言が話題になりやすいです。僕自身は向こうにいたときも方言色がほとんどなくて、引っ越してきた人と間違えられたこともあるんですが、実際はそうでもなくてけっこう方言でしゃべってた気がします。ちなみに今の気分を丹後弁でしゃべると、「がりゃあえらいっちゃ。」ってなります。神戸弁の「ばりしんどー。」と比べると、とても同じ日本語とは思えない・・・。
「とても」→「がりゃあ」、「そうです」→「そうだっちゃ」、「そうだから」→「そうだで」、「しんどい」→「えらい」って普通に言えるようになったら、あなたも丹後人。おみゃあも丹後にこーへんきゃあ?
研究室にいる時間が長いので、すごく淡々とした日々を送ってます。論文の修正点が、自分でもちょっと足りてないなぁって場所がつっこまれたので、今日・明日と書き足します。もうそろそろPPTを作り出さないとやばそう。
昨日は徹夜してたのでテンションが下がりっぱなしでした。研究室のソファで寝てたら、Yさんに写真撮られてました。「カシャッ」って音がしたんで、まさかと思って起きてみたら、真正面にかなり高そうな一眼レフカメラが。頼むから何も言わずに消去してほしい。文集みたいなのに載せるとかはもってのほか。(でも、可能性としてはそれが一番高そう)
あと、Wさんがシュークリームを買ってきてくれたので、食べてみたらかなり体力回復!ついでに気力も回復。友達が言ってた「甘いものは人を幸せにするために生まれてきた」という言葉が、すごくよく当てはまる瞬間でした。てか、M2の人の発表後の解放感に満たされた顔を見てたらめっちゃうらやましくなってきた。論文から解放されるまであと3日とはいえ、全然余裕なんてないっす。
当分はミスチルの曲に励まされる日が続きそうです。
今日は、6月のサマコンの初合わせがあるということで聴きに行ってきました。6階のホールで演奏を聞くのも、1月中旬以来です。かなり懐かしい感じ。
研究室で曲はよく聴くんですが、実際に楽器の音を聴くとやっぱり違います。初合わせってことで、いろんなとこが欠けてたりするんですが、まあそれはそれで。早く卒論を終えて楽器の練習をしたいです。せっかく楽譜もあることだし。
今日で卒論発表まで1週間です。なぜか提出から発表まで間に1日しかないという、誰かの陰謀としか思えないスケジュールですが、ここを乗り切ればまたいつもの日常が流れ出します。同じように見えてどこか違う日常・・・。進歩があるように見えてまったく進んでいない卒論とも、あと1週間で終わりです。
今日はクラブの用事などもあったんで、研究室を早めに抜けてきました。明日以降、図の訂正や文章の最終的な追加を終了して、実験結果を載せれば一通りは完成ということで、なんとか道筋は見えてきました。でも、そのあとどれだけ赤ペンでチェックをつけられるかによって完成が提出締め切りの1時間前になったりします。ちょっとそれは勘弁してほしい。
とりあえず、その用事を済ませて家に帰ってきました。なんだか研究室に行くには微妙な時間になってしまったので、リニューアル前のホームページに載せてた日記を修正して載せれるようにしてみました。読み返してみると、擬音が多くてちょっと笑えます。
その中に、ちょっと懐かしい人の名前が出てきたんでメモっときます。その子の名前は「はーちゃん」って呼ばれてた子で、けっこうかわいらしくて面白い後輩でした。一人称が「はー」。たとえば、「昨日"はー"はね、・・・」ってな感じでしゃべってるのがすごい印象的でした。なんか近づくとばたばたばた〜って動いてた記憶があるんですが、今はどうしてるんでしょうか。
彼女とはもう2年くらい会ってなくて、連絡先も知らないんですが、また会ってみたい人の1人です。すごい大人っぽくなってそうな気がします。
トリノオリンピックやバレンタインデーなどで盛り上がっているようですが、研究室で缶詰状態の自分には別世界の出来事のように感じられます。スピードスケートやフィギュアスケート、スキー・ジャンプなども見たかった競技ではあるんですが、見逃してしまいました^^;録画していても、結果が分かってるとどうも観る気がしないんですよね〜。
どうやら日本勢はとっても苦戦している様子。競技自体は26日まであるものの、メダル獲得は難しそうな様相です。純粋に観てるだけでも個人的には楽しいのですが、できることならいい成績を残してほしいと思います。
さて、卒論提出・発表までそろそろ手が届きそうな時期ですが、すでに自分のやりたいこと(やるべきこと)を記録するスタックはオーバーフローしそうな状態です。昨日もメールが届いて、考えるべき内容が増えました。新しい仕事の内容なんですが、いかんせん自分だけのスキルだけではけっこうレベルが高くて、時間がかかってしまいそうです。mixiやGREEのようなシステムを実用段階にするのにも、全力で取り掛かって何事もなければ半年という感じなのに、ちょっと自分だけで今のタスクを消化できるかは不安なところです。できれば共同戦線が張れるような実力者の協力を仰ぎたいところ。
あと、某楽譜販売店のホームページに関することについても、もうちょっと調べないといけないことがあります。要はAmazonのような、ネット上で売買ができるようなシステムをつくりたいとのことなんですが、一番の心配事は在庫の更新をどうするかってこと。きっとそのあたりのノウハウはネット上にちょこちょこと転がってると思われるはずですが、さてこのあたりの技術が適用できるかどうかは現場に行ってみないと分からない感じです。あるものをそのまま使ってもいいと思うんですけどね〜。
少し前までネット上でマンガがタダで読めると評判だった464(よむよ).jpの管理人の方が逮捕されました。利用者としては、普通に本を買うより断然安価でマンガを読むことができていいウェブサイトだと思ってたんですが、ついに摘発ということです。
調べてみると、マンガのネット上での配信による著作権法違反はこれが初だとのこと。ウェブサイト上には承諾をもらって掲載をしていたとのことですが、そうでもなかったんでしょうか。既存の出版社からしてみれば、このような事態になって一安心といったところでしょうが、できればネット上でも本をもっと読めるような環境があってもいいと思います。だからといって、安易に著作権を侵害すべきではないですが、両者が折り合いを付けて成立していけるようなシステムがあればいいんじゃないかと。
ネットが発達してきて本の役目は消滅するという説もありますが、今のところはネットと本はどちらも利点欠点があって、そんなに急激に本がなくなるということはないと思います。僕も長時間文字を読むなら本の方がいいし、読みやすいです。そんな「読みやすさ」を維持したまま、ウェブ特有の技術を織り交ぜて仮想的な本を作ることができたら、かなり有益だと思うんですけどね。
tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。