- 更新日:
- 日記
すでに合格発表が出されてから1ヶ月たってますが、今更ながら確認してみました・・・、が。
結果は、午後Iの点数が580点のため不合格でした。この試験は、午前問題、午後I問題、午後II問題とあって、それぞれが600点以上だと合格なんですが、僕の場合は2つめで不合格だったため3つめは採点されず・・・。やばい出来だっただけにしょうがない気もします。
次回の試験日は 4月16日で、インターネットからの申し込み期間は「 1月16日(月)午前10時 〜 2月21日(火)午後8時」だそうです。次こそは合格して、もっと別の資格を狙いたいところ。
http://www.jitec.jp/
- 更新日:
- 日記
すでに2日前の話ですが、実家に帰ったときに友達に本をプレゼントしてもらいました!また、その感想なんかも紹介します。
2冊あって、ひとつは「大学で何を学ぶか(浅羽通明/幻冬舎文庫)」で、もうひとつは「1リットルの涙 -難病と戦い続ける少女 亜也の日記-(木藤亜也/幻冬舎文庫)」です。どちらもなかなか考えさせられる本です。
後者の本は、随所に泣ける話が出てきます。かなりお勧めです。前者も、ちょっと古くなってるとはいえ、切り口が鋭いのでなかなか痛快です。
- 更新日:
- 日記
毎回実家に帰ると、いつもなにかのパーツを交換してます。今回は、以前から気になっていたHDDとPCケースを交換してみました。
最近はPCケースでも放熱性が高いやつがかなり安く手に入るので、本当に助かります。インターネットとかメールだけ使うようなPCなら一番安いやつを選んでもまったく問題なさそうです。これが、Pentiumのクロック数の高いCPUを積んだ日には、もうちょっと考えないといけないですが・・・。
今実家にあるやつが、けっこうガリガリいうHDDですごい気になります。ついでに、メモリが256MBなんで、ちょっと重ためのプログラムを走らせると、騒音発生。次来たときは、絶対にOSを再インストールして改善してみせます!持ってきたHDDにスワップ領域を設定して、ちょっとでも音が鳴らないように修正。ちょっとはマシになった気もします。
久しぶりに中を分解して、OSが立ち上がらない症状にぶち当たりました。結構冷や汗ものです。原因は単純で、CPUクーラーをちゃんと固定してなかったせいでした。でも、こういうミスも認識してCPUを走らせないようにするのはなかなかすごいと思われます。
- 更新日:
- 日記
明けましておめでとうございます。今年もどうか当ブログ&ウェブサイトをよろしくお願いします。
そんなわけで、こっちに帰ってきて2日目。思ったよりも寒くなくてすごしやすい感じです。実は、神戸のほうが風は冷たくて寒く感じられるのかも。
事前に聞いていた通り、実家では雪が積もってました。でも、ほとんどすかされた後で、路肩に全部よせられてました。ニュースに出てくる降雪の風景では、降りはじめってこともあってかなりきれいなんですが、寄せられた雪は砂利まじりでお世辞もきれいとはいえないです。
あと、下宿先と比べて勉強を進める気が出ないのはちょっと問題。この休みで論文読まないと。
- 更新日:
- 日記
長かった1年が終わり、新しい1年が明日から始まろうとしています。今から、地元の京都に向かって出発します。
昨日はいろいろなものを買ってきて、設定をしてました。普段やりなれないだけに、結構時間がかかって大変です。使ってないPCのセットアップも今後する予定ですが、これもまた時間がかかりそう。正月の時間にゆとりが持てるときにでもやっておかないと、後々やる時間がなくなることは目に見えているのですが・・・。
今回も地元のほうでは雪が積もっているってことで、寒さ対策をする必要がありそうです。
- 更新日:
- 日記
定期演奏会当日と言うことで、今までにもらった先輩からのメッセージを読み返していました。つい数日前に会ったばかりだというのに、どうしてこんなにも懐かしかったりするんでしょうか。手紙は気持ちだけでなく、思い出も伝えてくれます。
すでに冬の定期演奏会は3回経験して、3つの手紙をもらいました。1回生の時はF先輩・M先輩・Y先輩・O先輩の4人から。2回生の時はS先輩、3回の時はN先輩からもらいました。振り返るといろいろなことがあって、端的に伝えることはできないのですが、2回の時にホルンパートでルミナリエを観に行ったときのことと、3回の合宿の時に先輩に高校時代のことを話したことは、今でも鮮明に思い出すことができます。
ルミナリエを観に行ったときは、あまりに人が多くて逆走するのに苦労したこと(!)、想像できないほどの電飾の多さに驚いたこと、帰りに先輩達と話した些細な話がとても楽しかったことなど、文章にして書くとありきたりな話なんですが、それでも僕にとっては大切な出来事です。今でもですがS先輩のことをすごく尊敬してて、そんなふうに近くで話せるだけでもうれしかったし、あの時はそんな時間が少しでも長く続けばいいと本当に思っていました。あれから2年。4回生になった今、そんなふうに想ってくれる人がいるんでしょうか。
その先輩のメッセージは裏表になっていて、ちょっと気をつけないと見逃してしまいそうな感じになっています。表は、わりと一般的なこと。裏は、これからもっとどうすべきかという課題。今でもこの課題はあまり達成できてないので、1年ごとに「もっとしっかりしないと」と思わせてくれます。書いているときは未来を予知していた訳ではないと思いますが、このメッセージはいつも諭してくれるようにさえ感じられます。2年越しのメッセージは、またここに届けられました。
- 更新日:
- 日記
世間では今日・明日をクリスマスと呼んでいるらしいのですが、すっかり無縁になってしまった今日この頃。別に好きでそうなってるって訳ではないので余計つらい。なんかこう、心の隙間にぴったりはまるようなパーツはないんですかね?
さて、今日も今日とてオケの練習がありました。毎日1食生活がたたっているせいか、朝がまったく起きれない。寒いからというより、疲れが取れなくてなんともならないというか。気がつけば木セク30分前。パッパと着替えて行ったら微妙に遅れました。ついでに楽譜忘れました。
そういえば、明日練習に行くともう本番なんですね?。ちょっと考えられません。実際に時間が過ぎていくスピードと、人間の感覚の上での時間経過のスピードは反比例してるんでしょうか。それで、本番中は極にあたるからまったく違う時間の流れになるとか。
オーケストラの練習が終わってからは、ホームページ作成の打ち合わせに行ってました。1月くらいにまた仕事がもらえます!卒論あるしどうしよう(笑) ・・・、「笑ってごまかす」=「留年」なので、その手は使えないとして、真面目にスケジュールを考えないとやばそうです。
- 更新日:
- 日記
ここ1週間、研究室に来てない日はないってくらい来てます。誰もいない研究室は、結構集中してプログラムが書けるんですが、プログラムが走ってる最中は何もすることがありません(笑)てか、走ってる最中くらい休みたい。
そんなわけで、今回は何も知らないでオケの人のブログを何人めぐれるか試してみました。僕のブログにはリンクがひとつも張ってないので、オケのサイトに飛んでいろいろ飛び回ってました。やってみたら、10人(11のブログ)。けっこうあるなあと思う反面、知らない人のことは全く分からないなぁということを再認識。mixiとかGREEやってる人もいるしね。
僕はブログ間をいろいろめぐるのが面倒なんで、Thunderbirdに登録して更新されてるやつを見てるだけなんですが、これには欠点が。「人の書いたコメントが見れない!」。これはけっこうでかい。文献みたいな、情報だけを提供するブログなら別にあってもなくてもいいと思うんですが、日記とかだとコメントのやりとりもけっこう面白いものですね。特にリアルタイムで進んでいくようなやつとか。
気がつけば、Kっちのブログはあと3週間もしたら1周年ですね。おめでとうございます^^。あと、本番までのお仕事がんばってください!2回生のブログも今生き残ってるやつのほとんどは1月で1周年じゃないでしょうか。きっとマメな人が多いからとか?
- 更新日:
- 日記
今日はオケの練習に行くと雪かきをしてました。地元と違って坂が多いため、ちょっとした場所でも滑りやすくなってます。みんなが踏み固めた場所はかなりすべるんですよね〜。
天気などを調べてみると、今日の最低気温は-2℃、最高気温は2℃でした。そりゃ、積もりますわな。これから朝にかけて氷点下にならなければいいのですが。これから1週間後の天気は、24日にちょっと雪が降るだけくらいみたいです。その他は、晴れか曇り。わりと安定的です。
地元のほうでは、すでに50cmくらい積もってるらしく、12月としては記録的な積雪なんだとか。事故が起こらないかどうかが心配です。(例えば、三坂峠あたりとか。でも、きっとこれを読んで分かる人って2人くらい?)
- 更新日:
- 日記
朝起きたら雪が降ってました。神戸で降雪はかなりめずらしいです。確かに、ちょっと前から微妙に積もる程度は降ってましたが、今日は3cm程度は降ってた気がします。昨日、地元の友達と話してた感じでは、まだそれほど積もってないってことですが、今日あたりどうなんでしょうか。50cmくらい積もってたりして。
雪が降って一番困るのは、交通機関が遅れたり休止になったりすること。車も比較的のろのろ運転で、あまり流れもよくありません。いつもと同じような時間に出発すると、ちょっと遅れてしまったりします。まあ、そのあたりが地元っぽくて、懐かしいとも思えますが。
さて、地元で降雪の中原付によく乗った経験からか、あんまり恐怖心がないのはやばそうな気がします。神戸は交通量が多いので、「道路で転倒」≒「後続の車に轢かれ」ます。こけたくはないですが、ちょっと滑ってるのもまた楽しいという・・・。本格的に事故を起こす前に自重しないと。
とりあえずこけないためには、発進時、停止時をひたすら注意する!これに尽きます。発進も急発進をすると間違いなくスリップするので、10km/hまでは徐々に。停止時も、エンジンブレーキでひたすらスピードを落として。きっとそれだけでも転倒は避けられる、はず。