日記 一覧

ややハードな予定

  • 更新日:
  • 日記

この週末は何かと忙しかったような気がします。土曜日は、昼に楽器を運んで発達科学部(以後、発達って書きます。)に行ったし、その練習後、三宮にてバイト代の回収。六甲に戻って、ちょっとしてから韓国料理食べに行って帰宅。

今日は、朝の9時からうはらホールの上の音楽室(?)にて、浅野オケの管セク。12時に終了。13時から再び発達で、依頼演奏の練習。18時には帰って来れたんですが、その後はプログラム組みまくり(もとい、コメント書き)です。なんか、休みっぽい休みを過ごしてない気がします。もうちょい、三宮に遊びに行くとか、CD借りてきて聴きまくるとか、娯楽に走れないものかと。とはいえ、きっと社会人の方からすれば、クラブばっかりできるのはありがたい話なんでしょう。

明日は依頼演奏の本番。兵庫県の小野市っていうところまで出かけて演奏です。で、帰ってきてから打ち上げ。研究してる時間ないですやん。というわけで、今コンピュータに1日分のタスク丸投げして放置してます。きっと打ち上げが終わった頃には計算し終わってるはず・・・。

韓国料理

  • 更新日:
  • 日記

依頼演奏の練習が終わったあと、韓国料理を食べに行きました。以前、学科の友達と行った場所で、けっこうおいしかったので再び。

韓国料理って全般的に辛いんですかね。今日注文したやつ、大部分が辛かったんですが。でも、辛いのは嫌いじゃないし、ひさびさにお腹いっぱいまで食べたんで満足です。

ここ最近、ストレスがたまることが多くてなんだかなぁって感じだったのですが、結構癒されました。思ったことを気兼ねなくしゃべれるのがすごい楽しい。端からみれば本当に些細なことなんですが、こんなことさえもいつも実現してるわけではない世界も存在するのです。本来なら自分の助けになってくれるはずの同僚であっても、意見が対立したり、成長がみられなかったり。僕の手は2つしかないのに、両方から攻められると立ち往生するしかないんです。せめてどっちか進展すれば楽なのになぁ。

そういう意味では、依頼演奏の練習前にちょこっと話したKとかTくんは、僕にとってはすごいありがたい存在に思えました。Kはそういう状況を察してるのか察してないのかは知らないですが、ここ最近は波長を合わせてくれてるっぽいので助かります。直接は言いませんが、ここでありがとうって言っときます。

せっかく韓国料理のタイトルを付けてるので、この店の紹介を。ぶっちゃけ言うと、六甲道駅の近くにあるトーホーを南に行ったところにある店です。入り口あたりには、赤や黄色のつぼみたいなのが飾ってあります。値段の方は、まあ標準?かな。1人あたり2000円〜3000円の予算でいけると思います。

死ぬほど痛いんですけど

  • 更新日:
  • 日記

今日はオケの日です。なので、5時から練習が開始するので、それまでは研究室にこもってプログラムを書いてました。

ここで、謎なバグにぶつかって40分程うなる。うーん、スタックトレースが表示されてなかったのでなんでだろうと思ってたら、ファイルの拡張子が「csv」でなくて「cvs」になってました。バグなんて所詮こんなもんの積み重なりです。

ぎりぎり5時に作業が終了したんで、プログラムを走らせたままクラブに向かいました。そしてひさびさに走ったら背中に激痛が!まだそんな年じゃないと思ってたのに、予想外に老化は早く進んでたみたいです。日頃から歩かないと・・・。やっぱ体がかたいんかなぁ。

助手の先生はすごい

  • 更新日:
  • 日記

最近、ネタに困ってます。日記のつもりなんですが、普段研究室にこもってるだけに研究のことか、クラブのことか、バイトのことか。さらに踏み込んだことも書けなくはないですが、そんなことまで書く気はありません。研究にしても、日常生活にしても・・・。

僕の弟みたいに、別の世界(FF11)のことを紹介するっていうのなら全然ネタには困らないんでしょうが。最近はゲームもしてなくて、何だかなぁって感じです。やり残したゲームソフトが山積。今となっては、やる気も微妙に起きないし。プログラムのバグ取りも前と比べれば楽しいものです。発見できた時は楽しいし、昔と比べれば変なバグもできなくなった点がよいですな。今後の課題はアルゴリズムとデータ構造の選択、先を見据えて再利用できるようなソースを書くことですか。

助手の先生に、DTWのプログラムを見せてもらいました。僕の場合は、CSVファイルのデータを1行ずつ拾っていってる場所を、一旦別のファイルに書き出して処理してました。それだけなら、まだ普通なんですが、別のファイルに書き出すときに、改行をすべて落として、長大な1行だけのファイルにして、String#split(String)で一気に読み込むとかいう恐ろしいことをしてました。なんというか、やる人はやるんだなって印象。Hさんみたいに正攻法でいく人もいれば、ある意味トリッキーな方法で瞬殺する人もいるんだなって思い知らされた日でした。

風邪引き

  • 更新日:
  • 日記

合宿終了当日に飲み会に行って、その次の日朝の5時までプログラムを組んでたら風邪引きました。まだひき始めですが油断は禁物。無理しない程度に頑張ります。

昨日はプログラムをがりがり書いて、連続DPのテンプレートを作成するところまで来ました。あとは、連続DPにかけて距離を計算して行くのみです。ここがやや面倒くさいので、スケジューラもどきも作って、一気に計算させる予定。このあたりもほぼ作成終了。メインな場所はできてるので、ひたすらインターフェースを作って行くのみです。

今後のことを考えると、明日からはプログラムよりはコンピュータに計算させた結果を考察していく段階に入っていきたいです。あと、多少の高速化も。ここで作ったソースが、後々再利用できるといいのですが・・・。

明日から合宿

  • 更新日:
  • 日記

そんなわけで、明日からオーケストラの合宿です。連休明けてから今に至るまでの時間が短い!なんか、起きて、プログラム書いて、バイトかクラブ行って寝るの繰返しなので、ものすごく単調に思われます。この合宿がなかったら研究のプログラムが結構進むのになぁ。

しかしよく考えてみると、実は30日が中間発表なので、25日まで拘束されるのは正直痛いです。プログラムが書ける残り8日間のうち4日間がなくなる訳で、残りの4日間だけで計画通りのことができるか・・・。

やるべきタスクは、DTWのテンプレート作成プログラムを完成させて、テンプレートをアホほど作って、それを12万件ほどあるデータに総当たりでマッチングをかけ、距離が長くなるようなテンプレートを発見するってとこまでです。今のところ、テンプレート作成の半分程度までできてるので、残り半分と、テンプレート発見プログラムを書くだけです。単純計算で10時間程度。これだけならなんとかできそう。

問題はPowerPointで資料を作って、説明できるように整理すること。DTWのプログラムのでき具合に寄りますが、ここが一番面倒くさいところ。いい結果がでればいいのですが・・・。

指輪

  • 更新日:
  • 日記

今さらな話ですが、ホルンパートって指輪付けてる人が多いような気がします。他のパートのことはよく知りませんが、ホルンだけで半分は付けてたような。いやまあ、付けてるからってどうというわけでもないんですが。

あれって練習中の時でも気になるんじゃないかなぁと思ったり。楽器が金属なんで、キーを押すときとか楽器を持ったときにカチカチ鳴るんです。だから静かなときにその音が聞こえたらちょっとプレッシャーになりそう。実際は客席に聞こえることは滅多にないはずですが、「客席に聞こえるかも。」っていう考えが演奏に影響するんじゃないかと。

でも、演奏会の時は光り物ははずすので、そんな心配は無用ですか。はいそうですか。

A.リード氏が亡くなる

  • 更新日:
  • 日記

吹奏楽を経験した方なら誰でも知っているアルフレッド・リード氏が17日に逝去されたそうです。享年84歳。さまざまな曲の編曲や、オリジナル曲を発表してきただけに、この訃報は衝撃的です。ご冥福をお祈りします。

彼の曲で、一番印象に残っている曲といえば、エルサレム讃歌でしょう。高2の定演でかなり練習した記憶があります。時間にして15分。クラシックの曲では、それほど長い部類には入りませんが、当時としてはめちゃめちゃ長く感じられました。最後のバンダが入ってくる時のメロディはまだ鮮明に残っています。

他にも、有名な曲として「エル・カミーノ・レアル」「アルメニアン・ダンス」などなど。アルメニアン・ダンスは、変拍子に悩まされた人も多いでしょう。でも、聞いてる分にはなかなか楽しい曲です。今日は、彼のことを考えつつ曲を聴いてみることにします。

Music Baton

  • 更新日:
  • 日記

なにかはよく分からないですが、「○○になんとかの質問」のブログ版らしい。ってことで、さっそく挑戦です。

1.今PCに入ってる音楽は?(またはファイルの容量は?)
クラシックでは、「めじか」「ブルックナーの5番」「スクりゃービンのピアコン」など。浅野オケ関連などですね。その他は「B'z」「ケツメイシ」「BoA」など。

2.最後に買ったCDは?
たぶん、「ブルックナー5番(Gunter)」。

3.今聴いている音楽は?
今は何も聞いてないけど、普段はWinAMPでラジオ聞いてるか、ブラームスの交響曲聞いてます。

4.よく聴く、または自分にとって思い入れのある5曲は?
まず、ブラームスの交響曲(4曲とも)。思い入れのある曲では、禿山の一夜とか?

5.次にバトンを渡したい5人は?
5人っすか。もうすでに書かれてるっぽいので、興味を持ってくれた5人の方に。これを読んで、「そういやまだ書いてないわ」と思った方は是非!

自民党の単独過半数

  • 更新日:
  • 日記

開けてみれば、自民党の圧勝。衆議院の全議席が482議席なので、そのうちの約300議席を獲得となると、ぎりぎり2/3届かないくらい。でも、公明党と連立を組むことで絶対多数となります。これからは、自公連立政権が確固たるものとなって国会を運営していくことになるでしょう。

さて、ここで気になるのは野党の存在。与党が圧倒的に多数なので、郵政の改革などは続行していくでしょう。ですが、他の法案は?憲法は?年金制度、財政改革は?という疑問符が付いてくるわけです。野党の力が弱いと、一方的なしわ寄せがくるかもしれません。エンジンの馬力が上がったら、ブレーキの存在も重要なんですが・・・。

財政問題は景気の向上で多少は緩和されるものの、根本的に歳出を減らさない限り、国債残高を減少させていくことはできません。なんといっても、歳入の約2倍近くも歳出があるので、これはなんとかすべき点でしょう。もう少し前から歳出カットを始めていれば、もう少しまともな手法も取れたのでしょうが、なんらかの増税は余儀なくされる状況なのかもしれません。とにもかくにも民間主導の景気回復がどれほどかがカギになりそうです。

年金問題は、国のあり方をも左右する問題です。小さな政府を目指すなら、最低限の保証を確立することになると思うのですが、それで反対するのは今年金をもらっている世代、またはあと数年でもらうことになる人たちでしょうね・・・。高福祉を目指すなら、逆に若い世代が反対に回ることになるでしょう。世代間、職業間での不平等感が最も少ない制度は構築できるのでしょうか。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント