- 更新日:
- 日記
暑くて疲れが取れません。とりあえず寝てますが、それが疲れの回復につながるわけでもなく、ちょっと困ってます。なんとか生活習慣をよくしていきたいものです。
さて、今日は久しぶりに楽器の練習をしてきました。1週間くらい練習してないし、どれだけなまってるかな〜と思ってたら、想像以上でした。息が入らないから、高音も出ないし。もう、ここまで来たら演奏以前の問題。明日の浅野オケが想像以上に怖いものに思えてきました^^;
その後は、研究室でまったりしてました。料理通(?)のKZくんがスパゲティのソースの作り方を伝授してくれたので試しに作ってみました。オリーブオイルとニンニクを忘れたものの、それなりのものに。でも、やっぱりにんにくは入れた方がよかったかも。でも、コストパフォーマンスはすばらしいですね。
で、今回初めてホールトマトの缶詰買いました!今さらですが・・・。普通に売ってるトマトより缶詰トマトの方が安いのはさすが輸入物。でも、普通のトマトでホールトマトを作ったらおいしいんだろうか。いや、そもそもホールトマトそのものがおいしいって分かる代物なのかも問題だけど。
- 更新日:
- 日記
今日、京都の実家から帰ってきました。これで今期2度目の帰省。かなりしんどいんですけど。それにしても、実家に帰るのに最短3時間ってのはどうにかならないんでしょうか?車なら2時間強で行けるのになぁ。
今回の帰省では、高校の吹奏楽部の合宿を見に行ってきました。かれこれこれで4回目。もうすでに一緒に演奏したことのある人はいません。が、懐かしい面々もあったりして昔を取り戻したような時間でした。
でも、少し後悔したのは楽器を持っていかなかったこと。もうちょっと教えることもあったのになぁ。とはいっても僕自身最近練習がおろそかなんで、そんなことも言ってられないですが。明日あたり練習に行ってみます。
- 更新日:
- 日記
帰省なんかで忘れかけてたんですが、サマージャンボを買ってたことを思い出して当選かどうかを調べてみました。
http://www.takarakuji.mizuhobank.co.jp/
結果は、全くのハズレ!6等にも当たらないこのクジ運。まあ、6等といえども1/10の確率なんで1枚だけではどうしようもないといえばどうしようもないんですけどね。なんか残念。
- 更新日:
- 日記
ここ最近、収入と支出の金額が釣り合ってないように感じられるので、なんとかこの状況を打破するために、まずは食費の削減から考えることにしました。
僕の所属している学科の講義に、「オペレーションズリサーチ」という講義があるんですが、その中の在庫管理あたりの話が役に立ちそう。倉庫を冷蔵庫に、保管費は通常電気代なんですが無視できるとして、食品の賞味期限などを金額換算して考えることにします。たとえば、100円の食品の賞味期限が5日後なら、1日あたりの保管費は20円とか。
そのあたりの理論はおいおい細かく考えていくとして、まずはいつどれだけ買ったかを管理することにしました。それだけでも賞味期限切れの食品を見つけやすくなって、効率がよくなると思うんですが。簡単な節約法とかないですかね〜。
- 更新日:
- 日記
昨日、実家まで原付に乗って帰省してきました。思った以上に難所ばかりですごい怖い・・・。
まず、2時間ほどで六甲山を攻略。行くときにガソリンを入れていかなかったせいで、山頂付近でガス欠のサインが。さすがに山の中で遭難したらえらいことになるので、そのあとはスピードも落としつつ上っていきました。
六甲山攻略後は、ひたすら国道を爆走。途中パトカーと2回ほどすれちがって、ひやひやしながら走ってました。それにしても5時間も原付に乗ってると目が乾いて死にそうです。ソフトのコンタクトを1日中つけてるくらい。途中、篠山口付近でコンビニに寄ったんですが、目が真っ赤でやばかったです。そう、ちょうど篠山口付近が疲れのピーク。
あとは、根性のみで走ってました。だんだん暗くなって視界が悪くなるのに、車はトンネルの中でも追い抜こうとするし!そんなことされると本当にこけそうになるんですが。トンネルでこけるとかなり悲惨で、後続の車に何度もひかれるという、想像しただけでもデンジャラスな光景が繰り広げられます。そんな修羅場をなんどとなく経験して、実家に帰りました。
もう2度と原付では実家には帰りません。少なくとも排気量がもっと大きくないとやばすぎです。
- 更新日:
- 日記
研究室のメンバーでPCを1日中つけっぱなしにする方がいるので、あえてここで反論。口頭で言う前の事前練習ってことで。
まず、その方の言い分である「消費電力」について。仮にPCの消費電力を300Whと仮定しましょう。起動時の消費電力がかなり多いということなので、仮に100%稼働が2分間継続したとすると、その間に消費される電力は10Whです。
情知のようなハードユーザが集まる環境では、8時間PCに向かってることもありえるので、1日のうち8時間は計算から除外します。
また、使ってないときに電源を落としてる場合はもちろん電気は流れないので0Wh。電源を落とさずに待機状態になってる時を仮に1%とすると、16時間その状態が続くってことなので消費電力は48Wh。
電源を落としてる場合は10Wh。つけっぱなしの場合は48Wh。実に5倍弱の差がついてます。さすがに1日に5回以上付けたり消したりを繰り返すのはあまりないので、電源を落としてる方が電気を消費しないことはあきらかです。また、1日使わなかった場合は、72Wh程度無駄に消費していることになります。毎日利用するような平日ならともかく、連休になる場合は少なくとも電源を切った方がよいことが分かると思います。
また、セキュリティー的にも電源のついてるPCよりはついてないPCの方が安全です。電源が付いていれば、バックグラウンドで謎なサービスを走らせることも可能ですし、ネットワークにつながっていればアタックをかけることもできます。
その他にも、電源が入っていることで多少はハードウェアに電気が通っているわけですから、ハードの消耗なども考えられます。これらの影響は、人間に例えるならたばこと同じような感じで、長期的に見ると寿命が縮んだりしますし、修理するためにもお金がかかったりして、経済的にもよくありません。PC自体のお金は研究室から出るからよいかもしれませんが、失われたデータは自分自身で対処しないと大きな損失を被ります。もちろん、電源を落として使っている場合でもPCが壊れることはよくあることですが、その頻度が落とせるなら誰でもそのために対処すると思いませんか?
などと書いてみました。もし、これに反論してみたい方はコメントをどうぞ。
- 更新日:
- 日記
9日に中学生起業家の方とミーティングしてみました!振り返ってみても、よくもまあこんなことになったもんだと、自分ながら驚きを隠せません。
概要は、HP作成仲介業務のためのCGIの仕様をはっきりさせることでした。実際にお会いしてみると、わりと普通の中学生といった印象。もう少し大柄なのかな〜と思ってましたが、そうでもありませんでした。
六本木のスタバで、1杯のコーヒーを片手に2階席で打ち合わせ。資料をいろいろ見せてもらったのですが、なかなか穴が大量にありそうです^^;とはいっても、こっちはメーカーなんで、その辺の意図をくみ取りつつ、よいソフトウェアを作るのがよいと思ってるんで、あんまり気にはしてません。
おおまかな内容はほぼ想定の範囲内だったので、安心して作成できそうです。仕事の話の後に、いろいろと雑談などをしてたんですが、同じ年代の人で議論をする仲間がいないとのこと。起業の着目点はいいと思うのですが、意外な弱点というか、もろい部分も内包してるようにも感じました。
- 更新日:
- 日記
一昨日から今日の朝にかけて東京に行ってきました。今まで何度か紹介してますが、中学生起業家の方とミーティングをするためです。
こっちもお金がなかったので、夜行バスで出発することに。夜行バスは3度目ですが、何回経験しても慣れることはないと思います。夏だし、暑いし。隣の人いびきかいてるし・・・。
昨日の早朝に銀座に到着。ほとんど店は開いてなかったんですが、東京って町はなんでこうもゴミが散らかってるのか!たばこの吸い殻や、よく分からない袋とかがそこら中にあってかなり気になりました。東京では屋外にあるゴミ箱の数が極端に少なくて、仕方ないから捨ててってるようにも感じられました。ホームレスの方も多いし、早急に対策を取った方がいいのでは?石原都知事さん。
せっかくなので、いろいろ見て回ることにしました。銀座→国会議事堂前→東京→秋葉原・・・。思いつくままに行動してました。国会議事堂は、解散の翌日だったので警備も厳重。かなりものものしい雰囲気でした。警備の方に職務質問されて、かなりびっくりしました。
秋葉原で、電車男の撮影場所を見てみようと思ったんですが、地図がなくてココという確信が持てず。なんとなく雰囲気は分かりましたが、休日に来た方がより雰囲気が楽しめたかも。あと、秋葉原に比較的近いところに新日本橋っていう駅名が!大阪だけの専売特許だと思ってただけに驚きました。
秋葉原の次は六本木に。噂の六本木ヒルズに行ってきました。絵画展なんかが開かれてたみたいですが、興味がない僕にとってはなんか微妙・・・。テレビ朝日の近くにあるでかいスクリーンを前に、クレープ食べてミーティングをしてきました。ミーティングの詳細は別のブログにて。
ミーティングが終わったらもうすることないんで、渋谷に行ってなぜか本屋で立ち読み。弟に電話をかけて暇つぶし。さらには、山手線1周。。。不毛すぎる。無駄の固まり、ここに極めり。
その後は、バスに乗ってひたすら神戸へ。歩き疲れました。
- 更新日:
- 日記
ここ最近、人脈の力はすごいな〜と思います。1人1人の力自体は弱くても、全体で動けば莫大な力に。新しい人とのつながりが、より大きな流れを生みだす力にもなることがよく分かってきました。人並みな発言なんですが、なんでも人とのつながりで動いてるんですね。
僕自身はあんまり人付き合いがいい方ではないんですが、新しい人と仲良くなれるのは楽しいものです。短い時間でどれだけ相手のことを理解するか。まだまだスキルはないけど、磨いていったらこれはこれですごい武器になりそう。頑張って身につけていかないと。
まだ大学生ということで、大人の方も多少手加減されてるのかもしれません。が、それでも僕自身は場数をあまり踏んでないだけに、1回1回の体験は貴重です。実際にお会いしてみると、頑張ってやってみようって気にもなるし、いろいろなアイデアも浮かんでくるものです。まだまだ修行が足りないな〜。
さてさて、今日は港の方でアルバイトの手配のことについてミーティングしてきました。夏休み中から始められるのは、ある意味好都合。頑張って人を集めて軌道に乗せてみます!
- 更新日:
- 日記
昨日は淀川で花火大会がありました。今年は開かれる曜日が変更になったようで、土曜に開催です。みなとこうべの花火大会ともかぶってたのですが、結局淀川に行ってきました。
雑誌なんかの情報では6時には最低十三に着いてないといい場所では見られないってことだったので、5時に阪急六甲に集合することに。生まれて初めて自分でゆかたを着て駅に向かったんですが、かなり奇怪な目で見られました。ついでにVnのT先輩にも遭遇してめちゃめちゃ恥ずかしかった〜。
5時半に十三に着いたものの、すでに人がたくさんいて全然進まないし。あの辺を計ったらきっと3人/m2くらい。かなりゆっくりしたペースで会場に向かいました。向こうでは待ち時間が2時間だったんで、かなり暇かな〜と思ったけど、雑談してたら案外早く過ぎたように感じました。周りがあきらかにカップルだらけで、見てるだけで恥ずかしくなる場面もあったりして。
でも正直なところ、場所も余裕があったし、打ち上げ弾数も多いし、あきらかにみなとこうべよりもよかったと思います。ただ、会場のあちこちに広がるゴミの山が痛々しいと言えば痛々しかったですけど。今年のみなとこうべはどんな感じだったんでしょうか。
帰りも一時期はものすごい混んでたものの、普通電車に乗り換えたら座れる場所もあったりして、すんなり帰れました。いろいろな話もできたし、来年も行ってみたい花火ですね。