日記 一覧

受験生が特急を止める

  • 更新日:
  • 日記

今年も受験生が特急を止めるという事件(?)が起こったらしいです。受験生にしてみれば九死に一生を得たということなんでしょうが、毎年恒例になるものどうなんだろう。

韓国では、日本よりも受験で将来が決まることが多いそうなので、こういう季節は国民全体で助けようとする機運が高まるらしいです。日本も受験で就職の選択肢が大きく変わることには違いないので、そういう風潮があってもおかしくはないですね。ですが、できれば電車を間違えないようにすることも受験を乗り切る上での1つの要素になると思うので、あまり起こってほしくない出来事です。

とはいえ、注意していてもやってしまうこともまた事実。僕自身も私立大の2次試験で、試験終了直後に目覚ましが鳴ったりしたので、自分は絶対ならないと過信せずに予防線を張っておくことは重要です。(今の自分も、予防線がないとかなりの確率で失敗してたりするので・・・。)本番で、実力を出せるようにがんばってほしいものです。

バイトバトン

  • 更新日:
  • 日記

mineさんから回ってきました。いろいろ思い返してみると、あんまり長続きしてないバイトがたくさん・・・。

Q1 あなたのバイトの経歴と業種、そのバイトでの呼び名は?
・トーホー(レジ打ちなど)
・エディック(塾講)
・京都進学セミナ(塾講)
・居酒屋「おがわ」
・トライ(家庭教師)
あとは、生協で紹介してる短期バイトもちょこちょこ。バイトを手配するバイト(?)もやってました。今やってるのは、かてきょと居酒屋とHP作成。

呼び名は「てつ」「てつくん」「てっちゃん」「先生」など。

Q2 バイトの最長継続期間、最短期間は?
最長は2年半(居酒屋)。最短は1日(生協の1日バイト)。2ヶ月から半年を過ぎると、ずっと続けてる気がします。

Q3 バイトで稼いだ最高額は?
10万強。地元の塾で夏季講習を担当したとき、講師が1人(自分)しかいなくて、ひたすら12時間教壇でしゃべりまくったことがあります。めっちゃしんどかった〜。せめて、朝がもうちょい遅かったら予習とかできるんですが・・・。それと生徒のレベル差が激しくて手が回らなくて、非常にへこんだバイトでもありました。

Q4 「こんなバイトやめてやるっ!」と思った瞬間は?
そんな強烈に思ったことはないですが、徐々にへこんできたときや、お金がたまってそんなに困らなくなったときはやめたいなぁって思いますね。

Q5 「ここだけの話、うちのバイトって……?」
居酒屋は、お客さんの話が面白い!あとはルーチンワークなので、淡々とこなしていく感じです。
かてきょは、生徒が勉強してくれない・・・。まあ、受験が終わったあとなんで別に気にしてませんが。いろんなゲームの話をしてくれるんで、今の小中学生が何に興味を持ってるのかが分かって面白いかな。
HP作成は、自分の技術力のなさにへこむこと多し。「これはすごい!」って思えるページを作ったことがないので、1回は作ってみたい。あとは、技術屋さんがもう1人ほしいと思ってます。

Q6 バイトで得た特殊知識、特殊技能は?
おっちゃん達が話す昔のできごととか。あとは、「社会は人のつながりでできている」っていう常識。かてきょでは、子供だからといって馬鹿にはできないってことと、辛抱強く粘るってこと。とにかくキレそうになるのを我慢するのは大事です。HP作成では、特殊技能というか、マネージメントをする力は大事だってことかな。

Q7 微妙な関係の知人がバイト先に来たら、どうする?
基本気にしません。知ってる人でも知らない人でも、仕事中はお客さんです。

Q8 最後にあなたのバイトでのキメ台詞を!
ありがとうございました〜!!

Q9 バトンをまわすひとは?
どうぞ、答えたい方は答えてみましょう。結婚バトンとくらべれば、断然答えやすいはず・・・。

研究室と家の違い

  • 更新日:
  • 日記

こんな時間に研究室にいるってなにやってるんだか。すでに体は燃料切れ。タイプする手もやや震え気味です。家にいるときも、たまにこんな時間まで起きてますが、この心の寒さってのはなんなんでしょうか。温度自体は家よりも暖かいのに。

僕が塾で働いていたころ、そこの室長さんがこんな会話をしていました。
生徒 「先生、今日は暖かいな〜」
室長 「いいや、『暖かい』だけじゃないやろ〜。『あったかい』やろ〜」
こんなふとした会話だったんですが、なんというか、落ち着く場所はやはりどこかにあるというわけで、そんな場所だとゆとりとかも生まれるのかな、と。今は余裕もないし、時間もないわけですが、精神的に落ち着くのはやっぱり家やな、と再確認。ついでに、あの台詞もなかなか名言のような気がします。

いや、もちろん研究室にも利点があって、研究がはかどるという点は家よりも格段にいいんですが、なんとなくゆとりがなくなるのはしょうがない、のかな。

コマンドの読み方

  • 更新日:
  • 日記

研究関連で別のことを探していたのに、なぜかコマンドの読み方辞典を読んでました。現実逃避はここまでにしたいものです。でも、せっかく見つけたんでここにメモっときます。

コンピュータ関係の用語は省略が多くて読み方が分かりにくいものが数多くあります。C言語でも出てくる「char」などはその代表的なもの。ちょっと気になるけど、別に統一しないといけないほど困ってもないという状態。「PostgreSQL」とかもそうですね。さて、皆さんはどう読みますか?

そんな中で発見したこのサイト。名前がつけられた由来とかもちょこちょこ書かれています。もし時間があるならパッと見てみるのも面白いかも。僕が見ててはじめて知ったのは「gnuplot」の正しい読み方が「にゅー・ぷろっと」だったこと。言われてみれば、「あーそうか」って思えるんですけど。「GNU」も、プロジェクト名だと「ぐにゅー」だけど、普通だと「にゅー」だしね。
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/unix-term-dic.html

現実逃避のために その2

  • 更新日:
  • 日記

研究があまりに進まないので、現実逃避のために卒論発表で主幹の先生につっこまれたときにどうするかを考えてました。おひげの先生はツッコミが激しいことで有名。

先生 「この研究では、比較事例が少ないと思うんだがどうして?」
僕 「確かに事例は少ないですが、パラメータを適切に設定することでさまざまな場面に対応可能です。」
先生 「ほう。たとえばどのような場合に使えるのかね?」
僕 「たとえば、先生の研究室でやっていらっしゃる研究、モーションキャプチャーなどに適用すると・・・、関節がありえない方向に曲がった場合を抽出することができます。」
先生 「私はそんな研究をやっとるんじゃない!(怒)」

あぁ、こんなことを一瞬でも考えた自分が恥ずかしい。ツッコミがきてもまじめに対応できるようにならなければ。

現実逃避のために

  • 更新日:
  • 日記

研究があまりに進まないので、現実逃避のために卒論発表し終わってからやってみたいことをまとめてみます。

1.卒業旅行 : これはまだ計画段階。誘う人も決まっていなければ、どこに行くかも決まってません。3月は高くなるらしいんで、2月の間に。

2.カラオケで歌いまくる : これは現在進行中。歌いたい歌をひたすら聴いてます。でも、パッと聴いただけでは歌詞が覚えられないんで、ニュアンスだけで歌ってしまいそうな予感。

3.ホームページの計画を実行 : これはアイデアだけ進行中。TさんのHPを作ってみたい!できれは1回でいいから、これ以上はもう作りこめないってレベルのものを作ってみたい!自分のページも、もっとコンテンツを作ってみたい。

4.バイクを買う : これはお金に余裕があったら。バイトもがんばらないとなぁ。

5.ホルンをどうにかする : これは絶対下手になってるんでどうにかします。まずは練習、そして練習、さらに練習。

こんな感じかな。あとは、4月に向けて準備するとかいろいろ思いつくものの、息抜きではないな〜ってことで除外。外に出る機会が減ってしまったので、どこか遠出はしてみたい。でも原付ではもう嫌です。

夢の中で

  • 更新日:
  • 日記

すでに昨日の話ですが、夢の中の内容を覚えてたんでメモっときます。

昨日はあまりに疲れたんで、お風呂のなかでうつらうつらしてたんです。僕はお風呂に入ってるのがかなり大好きなんで、ついつい寝てしまうことも。けっこう考え事をしてたりすると30分くらいはずっと入っていられます。

でも、講義とかでも疲れすぎてたりすると勢いあまって机に「ゴンッ」ってやってしまうことってありませんか?そんな感じでお風呂の中で「ゴンッ」ってやってしまったんです!しかも頭じゃなくて口で。気がついたら上の歯が2本折れててめっちゃびっくり!うわ〜、こんなんでは外出られへんわ〜、めっちゃお金かかるんだろうな〜、歯医者行ったついでに親知らずとか抜かれたらどうしよ〜、とかかなりパニック状態!折れた歯をくっつけようとか、無駄な努力もしてました。

でも、目が覚めたらふとんの中で、歯もちゃんとついてました^^ 歯がなくなった感覚があまりにリアルなんで、夢の中のことが現実になったらどうしよ、って思ったんですが、夢の中だけでよかったです。

大学のホームページ

  • 更新日:
  • 日記

妹が大学に進学するので、他の大学のホームページとかを見てました。いろいろと比較してみると、「これは!」と思う点と「なんとかならないんかな〜」て思う点がありました。なんとなくですが、お金があるところはそれなりに使い勝手もよい印象を受けました。

そんな感じで、神戸大学のそれぞれの学部のホームページも見比べてみました。某大学の水産学科のページは「何を考えて作ったんだか!」と思わざるを得ない感じだったんですが、海事科学部のページはパッと見た感じ、普通で安心しました。なぜか学生の出身高校とかが載っていて、これどうなん?って思ったりもしましたけど・・・。

けっこう意外な印象を受けたのが発達科学部のページ。デザインは地味なほうですが、RSSが取得できるようになってたりして、底力を発揮してる感じ。favicon.icoも変更されてました。

経済・経営はかなりきっちり作ってあって安心します。対外的に見せてもぜんぜん問題なさそう。工学部も、へんなフレームさえなければそれなりにいけそうなのにな。

冬なのに冷房?

  • 更新日:
  • 日記

一昨日、昨日と朝方の6時まで起きてたせいで、すっかり昼夜逆転です。夜中のほうがプログラムを書きやすいとはいえ、先生に相談したいときに相談できないのはちょっとやばいです。今日は早く寝て、明日からはがんばることにします。

さて、工学部自然科学科棟3号館での問題なのかもしれませんが、僕のいる研究室では暖房をつけづらい状態が続いてます。おかげさまで毛布とか持っていったりして防寒対策はバッチリです!他の研究室でもこんな感じなんでしょうか?

もちろん空調が壊れているわけではなくて、設計上の問題なんだとか。計算機室用の空調と研究室用の空調が連動していて、片方が冷房だともう片方だ暖房にすることができないらしいです。計算機室に暖房をかけることはかなり無理があるので、空調をかけないか冷房をかけるか、その2択しかありません。あまりにも寒すぎるなら計算機室に行くという選択肢もありますが、ファンの回る音の中で作業をするのはかなり効率が悪そうです。

そんなわけで明日は電気ストーブを買いに、店まで行ってきます^^;

ライブドア暗転

  • 更新日:
  • 日記

ライブドアの代表取締役社長の堀江さんがついに逮捕されてしまいましたね〜。堀江さんにはこれからも頑張ってほしかっただけに残念です。今後、事実はどうだったかが明らかになっていくでしょう。ポータルサイトのほうは今後も引き続いて継続していくとのことですが、会社の建て直しが今後迫られるなか、運営のほうにも少なからぬ影響が出てくることでしょう。

そのことに関してインターネットでいろいろとニュースを見てるんですが、テレビでの報道はすさまじいものがあるみたいですね。ネット業界とテレビ業界はもしかしたら相容れない関係なのかもしれないですが、だからといってそこまで言うことはないんじゃないか、と思わざるを得ないです。○○ステーションでも、あきらかに堀江さんはやばい人だって感じの印象を与えようとしてるし。けっこう同情します。

家宅捜索を受けてから、すでにライブドアの時価総額は1/3になってます。監理ポストに割り当てられ、上場廃止の危険性はますます高まるばかり。これからどうなっていくんだろう・・・。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント