日記 一覧

名古屋へ

  • 更新日:
  • 日記

今日は、実家から車に乗せてもらって名古屋まで行ってきました。なぜ名古屋かというと、妹の下宿先がそこにあって、家具を組み立てるため・・・。ほとんど雑用な訳ですが、新しく引っ越した場所を見てみるためには必要な理由でしょう。ここ最近移動しかしてない気がします。

実家を出発したのが9時。それから福井県に入って滋賀、岐阜、愛知と南下します。ひたすら高速で走ってるんですが、それでも着いたのが1時過ぎ。4時間半かかりました。そこで、ちょっとだけ大学を眺めて家具を組み立てて休憩。4時に出発です。ほとんど滞在してる時間なんてありませんでした。

今回初めて名古屋の街を眺めることができたのですが、5車線あるくらいある道路に2車線くらい駐車してるとかいう、ものすごい現場は見ることができませんでした。友達が、「名古屋は車社会だから、それくらいは当たり前」みたいなことを言ってただけに少しだけ残念です。でも、やたらと看板がでかくて、車がかなり走ってるのは実感することができました。

さて、今回のGWは旅行というよりは合宿+帰省だったわけなんですが、通過した県も合わせるとけっこうな数になります。兵庫、京都、福井、滋賀、岐阜、愛知の2府4県。総移動時間は18時間。4日間(96時間)中18時間で、睡眠時間を除くと、1/4は移動してたってことになります。なんともあわただしいGWになりました。

帰省

  • 更新日:
  • 日記

合宿から帰ってきた5日に地元に帰省しました。神戸から帰るのと比較すると1000円ほど旅費が浮くからという金銭的な理由と、どうせここまで来たら地元へ行くのもそんなに変わらないやという心理的な理由から、ここ何回かの合宿後に帰省するという習慣ができつつあります。

旅費が浮くからといっても、時間もそれに比例して短くなるわけではありません。美方パレス→八鹿駅(1250円、80分)→豊岡駅(320円、40分待ち+15分)→丹後大宮駅(870円、50分待ち+50分)なので、それぞれ合計すると、お金は2440円なのに対し、時間は235分(4時間弱)なので、お金の減り方と比べると時間はあまり減ってないことがわかります。

そんなわけで、かなり暇をもてあましつつ、本をひたすら読んでました。携帯でゲームしたりもしてたんですが、やっぱりなんとなく暇というか、充実した時間じゃないなと感じたりもしました。こんな感じのどうしようもない問題にぶつかると、いかに自分自身が何もできないかが分かってきて、すごくへこんできます。こういう暇な時間って、他の人はどんな過ごし方をしてるんでしょうか。

ゴールデンウィーク

  • 更新日:
  • 日記

さて、大学院に入って初のGWなわけですが・・・。学部生時代とほとんど同じ生活を送る予定になっているのが、なんだかすごく悲しい今日この頃。

去年までは、このGWはクラブの合宿でほとんどなかったのでした。去年でこそ、最終日から頑張って実家に返ったりしてましたが、今年こそは余裕を持って別のことができるかな?と計画してたんですが。現実はなかなかそうはうまくいかないようです。今年も去年と同様、オケの練習に参加してきます。

GWなのに、やるべき課題もたくさんあってなんだかなぁといった感じ。休暇のための休みではなく、課題を消化するための連休になりそう。

車の運転

  • 更新日:
  • 日記

昨日は浅野オケで楽器の運搬などをやってました。もちろん練習のことも書きたいんですが、まずは車の運転のことを。

とりあえず僕は車の運転の経験が少ないです。弟にかなりの差をつけられてます。そりゃ向こうは三田⇔京都間三木市(兵庫)⇔京都間を1日3往復もしたことがあるくらいですが、こっちはまだ六甲(兵庫)⇔岡本(兵庫)間を1往復くらい。右折を試させれば腕の違いは明らかです。そんなこともあって、練習がてら楽器の運搬です。

作戦「いのちだいじに」ってことなので、安全第一、法律遵守です。レンタカーを借りて三宮を10時に出発。六甲に向かいます。楽器の運搬のために使うので、車がけっこうでかいです。そのため、後ろや左側の間隔がどんなものかがつかみにくいです。普通に走ってるときはまだいいとして、ちょっと狭いところに行くと、ぶつけないだろうかとひやひやしながら走ってました。事故ればかなりの金額を取られるので、ぶつけるのだけは勘弁です。

よく通る道を走って、30分かけて六甲に到着。途中、交差点で車に抜かされヒヤッとさせられるも、事故なく到着することができました。それ以降もわりと無難に運転して、だいたい三宮⇔岡本間を往復するくらいの距離を走行。一応、出発・停止はスムーズに行えるようになった気はします。

ソフトウェア開発技術者試験

  • 更新日:
  • 日記

今回で2回目のソフトウェア開発技術者試験。前回はデータベースで泣かされましたが、今回はどうだったでしょうか。

午前問題 : わりと基本的な問題もたくさん出て、7割くらいはできたかな〜といった感じ。毎度のことながら、ISOXXXXとかいう標準規格はまったく勉強してなくて撃沈^^;ちょっとは覚えたいんですが、こういうのはどうも苦手です。前と比べて、ジョブスケジューリングの問題が解けたのが良かった点。

午後1問題 : 前よりDB関連が少なくて助かりました。ネットワークの問題やら、ダイクストラのアルゴリズムやら、昔懐かしい問題が出てました。ダイクストラのアルゴリズムのプログラムにやや手間取ったものの、とりあえずは90%回答。やっぱり自信がないのはDB関連。

午後2問題 : これは見た瞬間いけると思った問題。SQLをがりがり書く問題だったらかなりの確率で撃沈したと思われるのに、普通の「カプレカ操作」というアルゴリズムの問題でした。確かに、各所にソートの問題が散りばめられてたんですが、選択ソートみたいなよく知られてるアルゴリズムだったんで問題なし。きっと90%は解けてる、はず。

そんなわけで、ちょっと不安なのは午後1問題。これさえクリアしていれば合格しているでしょう。さて、次の標的は何にしようか・・・。

おぉ、なつかしい

  • 更新日:
  • 日記

昨日、初TAをやってきました。普通、TAとかっていうと、講義とかにプリント配るとか出席とるとか、そんな印象が強いと思われますが、僕の所属している研究室の関係上、演習室でTAします。情知*演習室=PCルームってことで、PCが動かないとか、プログラムを組むときの質問などに答えたりします。

Javaを勉強しているといっても、基本APIを熟知していない人が多いので、なんだか懐かしい気分になれます。そういや、Math.PIがあることを知らなかったとか、スタティックメソッドやスタティックフィールドの使い方が分からなかったとかは昔経験したことがあるので、2年前を振り返りつつ、作業をしてました。

そして、メールの設定などもしてもらって、講義が終わったと思って帰ろうとしたら、すごく懐かしい顔が!おぉ、YっさんとUさんじゃないですか。同じ学科に所属していながら、ほとんど会う機会がなかったので、かなり驚きました。部活のときの印象が強いので、なんだか違和感を感じたんですが、それと同時に安心感も。オケの人に会うのは久しぶりです。

さて、時間があれば楽器の練習したいな。研究室に置いてあるので、余裕さえあればすぐにでも行けるのですが、いつもキリが悪くて行けないです。スケジュールに組み込むかなぁ。

下り坂

  • 更新日:
  • 日記

最近、居酒屋さんのバイトで働く機会が増えているのですが、ひざが痛くてやばいです。歩いているときは全然普通なのに、しゃがむと立ち上がれない・・・。痛いのは右ひざだけなんで、左に頑張ってもらえばなんとかなるんですが、いびつな体の使い方は他のところにも影響を与えます。

そんなわけで、右ひざをかばいつつ働いた結果、腰と背中にきました。もうすでに気分は50代。こんなことなら、もうちょい日頃から運動しとけばよかったと反省してます。

とりあえず右ひざが治ってほしいんですが、あいにく月曜日も居酒屋バイト。あんまり無理もできません。サポーターとかテーピングでもしますか。

花見

  • 更新日:
  • 日記

今日は入学式に行った後、京都まで花見をしに行ってきました。京都といえば、鴨川の桜!川沿いにずっと桜が植えてあって、眺めてみるとかなり壮観です。

これは、阪急河原町駅のすぐそばの小さい川で撮ったものなんですが、下からライトアップされていて、かなりいい雰囲気を出しています。ここ数日の雨で少し散ってしまったみたいですが、あと2日くらいは大丈夫そうな感じです。

4回生にさよなら、1回生にこんにちわ

  • 更新日:
  • 日記

週2で居酒屋バイトに入って、ひざを痛めてるtetsuです。しゃがんで立ち上がるときがすごく痛い。20を過ぎると、いろんなところに無理がくるものなんですね。

さて、今日の9時から入学式ということで、今までの4年間の総括でもしてみましょう。本来なら卒業式のときにでも書いておけばよかったんですが、あの時はそんな状態でもなかったので・・・。祖父も、孫が大学を出るまでは頑張ってくれたのだと思うことにしましょう。

この4年間を振り返って特に思い出すこと。大学の勉強のこととか、オケのこととか。あと、バイトでの経験も。勉強の方では、やっぱり演習や実験のレポートがやばかったのが一番印象深いですね。演習3の圧縮(LZW形式)のプログラムとか、ポインタの使い方とかがかなり苦戦したかな。Javaは、基本文法がCと同じなんで特に戸惑うこともなく。Collection Frame Workをもっと知っていたらよかったなというくらい。

オケはいろんなことがたくさんあったけど、どこかに頼れる人がいたし、わりと自由に動けるポジションだったので、自分のペースで過ごせたのはよかった点。初心者なりに演奏できるようになったし、それほど負担にもならなかったし。4回生の時は練習にいけないかも、と弱気になりつつ頑張れたし。運営の方には、ほとんどと言っていいほど携わらなかったので、他のメンバーと深く付き合うことはなかったのが残念だったけど、ホルンの人たちとは仲いいのでOKにしましょう。(いいのか・・?)学科の人たちとは、PCの話とかがどうしてもメインになってしまうので、それ以外の話ができるのが貴重でした。

バイトでは、いろいろな変遷を遂げたものの、どれでもなにか1つは得るものがあったのがよかった点。スーパーのレジ打ちでも、塾講でも、居酒屋でも、かてきょでも。どれが一番よかったかは甲乙つけがたいんですが、もう少しスーパーでは働きたかったかな。今は、とりあえずHPの仕事を軌道に乗せたいってことだけなんですが、まだ未熟な点が多々あって、突っ込まれることもしばしば。もう少しデザインを良くするように頑張る点は、今も昔も変わってない感じです。

総括というほどでもなかったんですが、それぞれにいろんな思い出があって、1つ1つに価値があります。できるだけその時に感じたことを、形に残しておきたいものです。

カラオケ

  • 更新日:
  • 日記

今日の晩はカラオケに行ってきました。別の研究室の友達とカラオケに行くのは実は初めて。練習という名目で2時間ほど歌ってきました。

ひさびさに歌いに行くとまったく高音が出ないのでへこみますorz それでも後半は、まあそこそこ歌えるようになるのでOKといえばOKですか。卒論が終わった後の野望をこれで1つかなえることができました。2時間とはいえ、3人だけで行くとかなりの曲数を歌えるのでちょっとだけお得感。Mr.Childrenの曲が大半でした。あと1時間ほどあればもう満足です。

そんなわけで、また行こうと約束して解散。次回はいつくらいになるかな・・・。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント