- 更新日:
- 日記
昨日はみなとこうべ花火大会でした。とりあえずいろいろ当たってみたのですが、何かと都合が合わず結局は男友達と観に行くことになりました。まさかそんな事態になるとは。ちょっとだけへこみつつ、まあ花火はきれいだからいいやと開き直り、観に行ってきました。
前回行った時は、6時にはすでに会場入りしてたんですが、オケの楽器運搬のため1時間遅れての到着です。でも、なんか思ってたより混んでなくてよかったと思えるのは、やはり神戸生活5年目のせいですか。それとも去年の淀川のイメージが強すぎたのか。あれは混みすぎだったし。
ちょっと遠くで観てたんですが、思いのほかきれいでちょっと見入ってしまってました。やはり会場で観る時のよい所は臨場感ですね。遠くでポンポンいってる花火を眺めるのもいいですが、近くでドーンと響いてくる花火は迫力が違います。前方に特に大きな障害物もなくて、ストレスなく見ることができました。
帰りも案外すんなり。淀川ほど迫力はないかもしれないけど、こっちはこっちで良いところがありますね^^
- 更新日:
- 日記
すでに8月に入って数日。もう、大部分の大学生は夏休みで、自分の趣味の赴くままに活動されていると思うんですが・・・。
なんだか6月から1日ずっと休みって日が少なすぎると思うんです。6月はサマコンと論文、7月はHP作成と課題の消化。そして8月。今まで集中講義で1日ほとんどつぶれていて、課題いつできるんだろうかって感じ。7日と8日に締切のレポートもあったりするんですが、今日中にしないと明日は演奏会本番、明後日はゼミ合宿でThe Endです。課題から解放されたい。ついでに、HP作成もひと段落つけたい。
そんな中、昨日B4のみなさんの院試が終了したようで、お昼に研究室に戻ったら誰一人いませんでした・・・。かなりうらやましい。早く夏休みになってほしい。
- 更新日:
- 日記
昨日がいろいろ出て行く日とするなら、今日はいろいろ戻ってくる日と言えるでしょう。たくさん戻ってくるとなんとなくテンションがあがります。
まずは先週のレンタカーの立て替えてた分。損してたのが元に戻っただけなんですが、すごいたくさんもらえた感じ。現金で返金されるとすぐに使いたくなってしまうので、さっさと銀行に行かなければ。ここでまた衝動買いなんてしてしまった日には、あとできっと後悔することになるので・・・。
次に、友達のYちゃんに貸してたゲームなんぞも帰ってきました。これも時間ができれば最後までクリアしてみたいところ。もう続編が出てるので、そっちでもいいんですけどね。
さらに、HDD換装のバイトのバイト代も。これはちょっとおいしい^^ でも、単純に労働時間で考えると、ちょっと割にあわないかな〜とも思ったりして。もうちょい稼げるようになりたいです。
そんなわけで、昨日使った分の1/3が返ってきました。お金は天下の回り物というだけあって、使った後には返ってくるってことですね。明日になればかてきょのバイト代も入るので、だいぶ衝動買いの分も穴埋めできそうです。
- 更新日:
- 日記
昨日のデカパトスの帰りに、気分が良くなったついでにディスプレイを買ってしまいました。かなり衝動買いだったんですが、SXGAなのに思いのほか安かったので・・・。
ついでに、グラフィックボードなんぞも買ってPCを改造です。意外と簡単に終わって、解像度も上がって、なかなか良いです。研究室と同じ環境になったので、Webブラウジングでも違和感なく過ごせるようになるでしょう。ちょっと問題があるとするなら、色のバランスとか?本当は真っ白なはずなのに、明らかに黄色かったり。このあたりは微調整する必要がありそうです。
さらに、TSUTAYAに寄ったらDSLiteを売ってたので、これは今しかないと思って買ってしまいました。今日はお金が出て行く日のようで、当分は大きな出費はできないですね・・・。これだけ買ったら、別に欲しいものなんてそれほどないし。確かに服とかバイクはほしいんですが、夏休みの出費次第ですね。
でも、今年の夏休みはあまりバイトはできなさそう^^;
- 更新日:
- 日記
昨日はひさびさの土曜日!ここ最近、1日フリーな日がかなり少ない中、やっと自由な1日が過ごせます。というわけで、去年行きたかったけど行けなかったデカパトスに行ってきました。
原付に乗って怖い橋を渡り、なんとか探し当ててたどり着いてみると・・・、市民プールが大きくなったバージョン?みたいな?とりあえず、名前負けしてるかも、と思ったりして。
着いたのが4時くらいだったのであまり泳げなかったんですが、でもそれはそれでいいリフレッシュになりました。もうちょっと昼間に行ってもよかったかもしれません。
- 更新日:
- 日記
昨日はいろんな場面で語彙力は重要だと実感した日でした。語彙力があるのとないのとでは、同じことを説明するのでも労力が全然違います。
たとえば、コンピュータの用語などは混同しやすい概念がけっこうあるのですが、これに関する語彙がないことで会話が成立しないことがたくさんあります。例えば、文字コードと文字セットの違いとか。UNIXとLinuxの違いとか。別の次元の話ですが、この前は、USBが通用しなくてちょっと驚いたことがありました。USBって、普段そんなに使わないですかね〜?
クラシックの音楽の話題でも、語彙力が試されます。大学の課題でそういう関係の話を研究室の友達としてるんですが、交響曲と交響詩の違いとか、前奏曲と序曲の違いとかを議論してました。なんか、普段よく接する人だと「こんな感じか〜」って分かってくれるんですが、そうでないとなかなかどんな曲かを伝えるのは難しいです。
他にも、「この作曲家は古典派で・・・」っていう話題はオケの人なら大丈夫だと思うんですが、研究室の友達に、他の作曲家の影響を受けて晩年はロマン派っぽくなってるとかっていうと、「古典派なのにロマン派になるってことがありえるんだね〜」って。どうやら徐々に変化するってことに抵抗がある模様。やっぱコンピュータの世界は離散的なんで、連続的に変化するっていうのはあまり自然には感じられないのかも?
そんなわけで、いろんな概念を伝えたり理解したりするには、語彙力が欠かせないというお話でした。
- 更新日:
- 日記
ちょっとしたことなんですが、駅員さんに切符を渡したときにあえて逆向きに持ち直したので、もしかすると逆向きのほうが読みやすいんですかね。
車掌さんなんかは、いつも大量の切符を見ないといけないから逆向きでもOKになったんだろうけどね。でも、実は逆向きに何かが印字されてるとか?些細なことですが、日常に隠されているなぞは意外と多いものです。
- 更新日:
- 日記
ふとしたきっかけで「タイヨウのうた」という映画&ドラマを教えてもらいました。最近まったくテレビを観てないので、こういうことにはかなり疎くなってるんですが、けっこう興味が持てそうな話です。
この「タイヨウのうた」という物語は、XP(色素性乾皮症)という病気をもつ16才の女性を中心として描かれています。太陽の光に当たると皮膚がんなどの病気にかかりやすい彼女は、普通の学校にも通うことができず、歌うことを通じてしか生きている実感を得ることができません。そんな彼女も、サーフィンに熱中する彼氏と付き合い始め、普通の幸せな生活を夢見るようになります。しかし、病気の進行により、残された時間は少ないことを知らされ・・・。
「君がそういうのを抱えていたとしても、太陽が沈んだら会いに行くよ。」タイヨウがあるうちは出会えなかったふたりの、悲しくも切ないストーリーです。
映画は6月17日から公開されていて、わりと評判もよい感じなので、時間があれば観に行ってみようと思ってます。もし、すでに観たよ!って方は、感想など教えてください。
- 更新日:
- 日記
あさのオケにて、「先輩(僕)って最近へんな仕事やってるんですよね〜☆」と言われてしまったtetsuです。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?本日は、いつもよりもさらにへんな仕事を引き受けたのでお知らせします。
今日の浅野オケの終了後、その仕事を引き受けに岡本某所まで行ってきました。本当は、今までのデータのバックアップを持っていくために行ってきたんですが、結果的にはそうなったというのか、そうなってしまったというのか。
で、いろいろと話を進めていくうちに、業者の人に修理に出すのは高いね〜ってことになって、さらにもっと安くできへんのかな〜って。なんか、この時点ではまってる気もしなくもなく。で、結局HDDの換装と、データの再現を任されました。なんか、やってもやっても仕事が増えていくのはなんとかならないですかね。
もともとはホームページ作成だったはずが、だんだんハードよりの話に移行してきてるのがちょっと怖いところです。あんまり細かいところを突っ込まれると、ちょっと大変なんで^^;
- 更新日:
- 日記
どうも久々にいつものゲーム大会メンバーが集まるという言葉を断りきれず、ゲームに興じたりしてました。こんな日もあっていいかなと思うんですが、どうも背負っている課題の多さなどを考慮すると、ちょっと気が引けてたり。ついでにいえば、前日のHDDリカバリのために寝不足で、かなり死にかけだったのも事実。
でも、今回は、初めての体験がたくさんあってそれはそれで楽しめたのも事実。桃太郎電鉄(桃鉄、桃電)をやっていて初めて1兆円の借金を作りました!すごすぎ!キングボンビー容赦なさすぎ。
で、延々と7時間(!)粘って、新歓焼肉へ。で、終わって再び参戦。今度はGameCubeにて。これだけやれば、当分はよいですわ?。けっこう疲れました。終わった後に残ったのは、ゲームでの疲労感と、友達の懐かしさと、今後の課題についての危機感。うーむ、もうちょい余裕があるときのほうが楽しめたかも。