日記 一覧

天高く馬肥ゆる秋

  • 更新日:
  • 日記

「天高く馬肥ゆる秋」とよく言われますが、私の行っている大学では「イノシシ肥ゆる秋」というのがぴったりきます。夜中に学内を通ると、いろんな場所でイノシシが歩き回っている風景をみることができます。

しかも恐ろしいことに、親子連れで歩いていることも珍しくありません。バイクで走っていると突然前に飛び出してきたりするので、かなり肝をつぶします。さすがにイノシシにあたってバイクが大破するのはかっこ悪すぎなので、夜はいつも以上に慎重になります。

確かに人間慣れしているせいか襲ってきたりはしないんですが、できることなら山で過ごしていてほしいんですけどね。

義務教育について

  • 更新日:
  • 日記

ブログ「Seasidebreeze」の「義務教育について・・・」というエントリを読んでみて、もう少し議論の余地がありそうだと思われたので、自分の意見を記しておきます。もし、何かご意見などあれば、どしどしコメントをよろしくお願いします。

さて、前述の「義務教育について・・・」というエントリの内容は、まとめると次の通りです。

テレビの番組で義務教育を廃止すればいいんじゃないか?という討論がされていたが、それには全く賛成できない。なぜならば、義務教育を廃止すれば、経済的弱者は税金で支払われていた教育費を全て負担しなければならなくなり、非常に負担が大きくなる。また、地域によっても教育の水準は異なり、競争の少ない地域では、安定した教育を受けられなく危険性がある。確かに、経済的に余裕があれば専属の教師を雇うことができ、質の高い英才教育を受けられるようになるだろう。しかし、それが実現できるのは日本の1割弱であり、大多数の人々はそのような恩恵に与ることができない。このような、多くの人を不幸にするような国策は愚かであるといえる。

僕自身も義務教育自身を廃止することには反対です。きっと社会に不平等感が漂い、安定した生活を送ることができない人々が多くなることは容易に想像できます。ですが、この議論のもとは、「現状では、才能ある子供がそれ相応の教育を受けることができない」から「義務教育をなくして英才教育が受けられるような環境にすればいいじゃないか」ということではなかったのでしょうか。義務教育をなくすことがまずいのであれば、それに勝るような国策はないのでしょうか。

ここで、義務教育の目的は何であるかを確認しておきます。文部科学省のウェブサイトの中に、2005年初等中等教育分科会の審議のまとめとして、次のように書かれています。

義務教育は,国民が共通に身に付けるべき公教育の基礎的部分を,だれもが等しく享受し得るように制度的に保障するものである。

つまり、義務教育は最低限の教育を制度として保障するとしています。ですが、現状では最低限の教育を保障しようとするあまり、教育の上限も見え隠れしている点が問題となっています。ここを取り払う、もしくは緩和するような国策が今は求められていると考えることができるでしょう。

これを解決する上で、大きく2つの方法を考えることができます。1つ目は、国の制度として教育の上限をなくすようにする、というものです。つまり、義務教育として最低限を保障しつつ、可能性があれば質の高い教育により才能をのばすというものです。国策としては、これが一番理想的に感じられます。しかし、それを統一的に実現するには困難が多く、また失敗も許されないことから、ハードルは高いと思われます。どのように教育することがよいのかについても多くの議論があり、すぐには解決できない問題でしょう。

2つ目は、国の制度外で教育の上限を引き上げる方法です。塾や家庭教師に代表されるような教育を積極的に利用するというものです。単純にこれ一辺倒になってしまうと、結局は義務教育廃止説と同様になってしまうので、経済的格差に影響されないようなシステムを考えるなどしないといけないのでしょう。有償であるけれども、安価で利用できる教育機関。・・・、でもそれって学校と同じ?

具体的な方法を提案することはなかなか難しいですが、1クラスを少人数化することには賛成です。英才教育が、教えているその子のみに着目した教育であると考えるならば、今のクラスを少なくすることでそれに近づけることも可能ではないかと思われるからです。提案方法を的確に評価することは難しいですが、確実に質の向上が望めるような教育の議論がもっと行われてほしいものです。

腰痛

  • 更新日:
  • 日記

ここ最近、どうも腰痛で体がすっきりしない状態が続いています。ちょっと体を動かすだけでも、なんとなく違和感があって気になります。

そこで、何が原因なんだろう?と自分なりに考えてみました。で、到達した結論は「バイクの乗り降りが意外と負担になっている」というもの。通常、バイクは出発する時、スタンドを上げ、エンジンをかけ、ギアを1速にいれてスロットルを回す、という手順になっています。このうちのスタンドを上げる時に、ドラスタはけっこう車体を起こさないといけなくて、これが腰に来ているみたいです。他にも、駐車場で折り返したりする時に、足で止めにいってるのもやばい感じです。教習所でもそんな感じの注意を言ってたかも・・・。

でも、今はそれほどひどくない状態なんで、寝てたら治るかな?とか思ってたり。それでも無理は禁物です。

M's Bar

  • 更新日:
  • 日記

今日と明日の2日間だけ、大学にBarが開店されます。その名も「M's Bar」。生協の主催で、カクテルがかなり安く飲める!ということなので、オケの練習後に行ってきました。

ちょっとだけ残念なことに、このBarは夕方の5時から9時までの4時間限定なのです。オケの練習が終わるとすでに8時なので、1時間だけしかいられない!もうちょっとゆっくり飲みたかったのにな。でも、限られた時間とはいえ、大学で格安のカクテルが飲めるのはでかいです。

中はどちらかといえば明るめ、かな。個人的には、もう少し暗めの照明にしてもらったほうが好きですね。あと、人の回転が速いわりには、かかってる曲がスローなので微妙に違和感があったりして。

で、肝心のカクテルはけっこうまともです。メニューもスタンダードなものがそろってるので、そんなにハズレはないはず。あまりゆっくり話すには向いてないかもしれませんが、ちょっとした息抜きには最適かと思いました。

原付の標識取得

  • 更新日:
  • 日記

今日は原付のナンバーを取得するために奔走していました。僕が買ったときは販売店(生協)がやってくれてたので手間もかからなかったんですが、いざ自分の手でやろうと思うとちょっとした知識が必要です。

まず原付のナンバー(以後、標識と書きます)ですが、市区町村単位で管理されています。そのため、標識の取得や名義変更、廃車手続(標識の破棄)を行う際には区役所や市役所に出向く必要があります。普段こういった場所になじみのない人は、こういう場所を調べるところから始まります。

僕の場合は、原付を譲渡したかったので、単純に考えると名義変更だけでいいように思われます。しかし、相手の人が同じ市区町村に住んでいなかったので、いったん廃車手続をしてから譲渡の手続をとる必要がありました。区役所の人にいろいろ教えてもらいつつ、最終的に2時間程度で標識を取得することができました。でも、きっと1度やったことがある人なら、30分もあれば手続きは終わってたと思われます。なんといっても、2枚の紙に名前と住所を書くだけで終了なので。

とはいえ、移動とか標識の取り付け取り外しとかでけっこう戸惑ってしまったので、かなり時間がかかったように感じました。おかげで背中も痛くなるし。あわてずゆっくりこういうことができる環境がほしいですね。

Cygwin入ってないよ!

  • 更新日:
  • 日記

友達から頼まれて、Cプログラムを自動実行させるプログラムを作ることになりました。夕方までは自分の研究に関すること、夕方から夜にかけてはオケの練習、それ以降はHPバイトや家の片付けなどのこまごまとしたことをしてるので、家でこのプログラムを書くことにしました。

が、いざ家に帰ってプログラムを書こうと思ったら・・・、Cygwinが入っていません。Cygwinというのは、Windows上でUnixを仮想的に実現できる環境のことで、僕の周りではこれをC言語の開発に使う人が多いです。これが入ってないということはつまり、C言語は書けてもコンパイルすることができないので、完全にテストすることができません!さすがにそんな不完全なもの渡したらブーイングが飛ぶので、今からCygwin入れてやることにします。研究室ならこんな環境はすでに整ってるのになぁ。

いい機会といえばそうなのですが、自分のことが全然進まないのはかなり危険な気がする。もうちょっと自分のことにも目を向けないと。気が付けば論文締切まで1週間。。

弟の襲撃

  • 更新日:
  • 日記

なんだかすっかり日記ではなくなってますが、なんとか頑張って日々の記録を残そうと頑張ってるtetsuです。すでに昨日の話ですが、弟が遊びに来てました。

そんなわけで、朝早く起きてて疲れてる中、六甲道の飲み屋で飲み会なんぞしてました。僕の友人2人も呼んでみて、近況報告的な話で盛り上がってました。実は先週も飲み会に行ってますが、別にそんな暇というわけではないですよ。おかげさまで土曜日はバイトばかりだったし・・・。

飲み会のあとはカラオケで練習。なかなか行く機会がないんで、上手くは歌えないですね。去年研究室にいたH氏みたく歌えるようになりたいものです。しかしまあ、昔と比べるとバリエーションも平均よりちょっと少ない程度には増えた(!)かも。偏りがあるのが難点ですが。

時間ないです

  • 更新日:
  • 日記

それほど無駄のある生活をしているとは思わないんですが、なぜか予定はいっぱい。時間は自分で作るものとはよく言ったものですが、「やりたいこと」と「やらないといけないこと」を足し算すると明らかにオーバーフロー。抜本的改革が必要なのかもしれません。

大学に行って、講義があって、オケがあって。いったいいつ研究するんだろう。言わずもがな、今からすることになるんですけどね。かなり切羽詰ってるので、めっちゃ計画を立てて気合でもって乗り切るしかないのかも。まずは論文第1稿。そしてHP作成の完成。オケ曲の研究、製本、その他。振り返るだけでめまいがしそう。

ただ1つよかったのは、ホルンパートに1人入るってこと。これでちょっとだけ負担が減りそうです。長期的な視点で見ても来年の6月までは忙しそうなんで、そこを期待してなんとかなったらうれしいな。

バイト忙し

  • 更新日:
  • 日記

今日は、大学行って講義受けてバイトして寝るっていう、いかにも単調な日になりそうです。

ここ最近、生活習慣を直そうと思って早く寝るようにしてます。2時就寝、9時起床をまず目指してます。昨日から実行しようと思ってめっちゃ早く寝たんですが、、全然寝れません。で、しばらくごろごろしてたら、いつの間にか寝てて、起きてみたら昼の12時。一体何時間寝てるんだろう・・・。そんな疲れてるわけでもないけどな。確かに、めちゃ重いバイクを押して歩いたけど。

パパッと起きて大学に行ったら、今度は分散システムについての講義。これからはこういう理論も知っておいた方がいいのかなと思って受けに行ってます。でも、受講者は僕も入れて2人・・・。どれだけ少ないねん!てか、そんなに面白くない分野なんだろうか。けっこう極めたら面白い分野だと思うんだけどな。先生もいい先生だし。もっとみんな講義に出ようよ!

その後、5時くらいからはバイトに行ってました。普段4人のところを3人でやるってことで、いつもより3割増頑張りました。疲れも3割増になりました。いつも買出しに行ってるお店Kがあるんですが、そこの店員さんの気遣いにすごく癒されました。かれこれこのバイトを始めて3年半になろうとしてますが、あそこだけは店員さんは変わらないので、けっこう顔なじみになってますね。ママさんみたいな感じのおばちゃんや、奥でどっしり構えてるおっちゃん。長身でけっこう年が近そうなにいちゃん。わりと無表情なにいちゃん、その2。なにかしら励ましてくれるのがすごくうれしい。いつか、なんらかの形でお礼が言いたいですね。

バイトで一緒に働いていた子の動きが、なんだかすごく面白くて、バイト中かなりテンションがあがってました。バイト自体はちょっと不安な雰囲気も漂っていたりするんですが、なんとか乗り切りました。大学院生になったけど、積極的に働きに行った方がいいんだろうか、と思える今日この頃でした。

いたずら

  • 更新日:
  • 日記

されました・・・。バイクにですが。

昨日の夜中に家に帰ろうとしたら、突然エンスト。ギアのかみ方が悪かったのかな?と思いつつ、何回か挑戦してみたものの、全くかかる気配なし。そのうちカラカラカラ?って鳴りだして、本格的に壊れたかなって。1時間粘っても無理だったんで、バイク屋に持って行くことにしました。

で、見てもらったら即効「燃料コックがOFFになってる」って。しかもONにした瞬間燃料が地面に流れ出すし!いったいなんなんだか、って言いたい。燃料もほとんど空になるまで抜かれてました。「これは絶対いたずらやね」とバイク屋のおっちゃんも言ってた。燃料代1000円を犯人に請求したいね。

調べてみると、「カラカラカラ?」っていう音は、燃料ポンプが燃料を送ろうとしてる音らしい。別に故障ではなかったんね。とりあえず動くようになったからいいものの、今度やられたら何か対策を考えないといけないですね。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント