日記 一覧

充電

  • 更新日:
  • 日記

今日の買い物といい、家に帰ってからのピアノの練習といい、本当にいい気分転換になりました。ピアノの練習は、ハマるとめっちゃ時間が過ぎてることが多いのでいつもびっくりするんですが、たまにはいいですよねヽ(´ー`)ノ

やっぱり時間に余裕がある時は、さっさとお風呂に入ってピアノを弾くに限ります。ピアノ弾いてる時は、それだけに集中できるんで、ふだんの生活の面倒くささから解放されるような気分になれます。でも、練習はちゃんとしないと上手くなれないわけですが・・・。本当は1曲の完成度を高めていった方がうまくなれると思うんですが、最近はいろんな曲をそれっぽく弾く方針になりつつあるので、気をつけた方がいいかもしれません。

明日は再び学校で卒論のお手伝いです!明日が手伝える最後の日になりそうなんで、集中して頑張ります!!

買い物

  • 更新日:
  • 日記

今日は本当なら楽器の練習をしたかったのですが、大学の2次試験前日ということで練習場所が使えないとのこと。仕方がないので、三宮に行ってCDと楽譜を買いに行ってきました。

ここ数日は大阪ばかりに行っていたので、すごく久しぶりに三宮に来た気がします。神戸に来て5年ほど経ちますが、まだこの場所の隅から隅まで知っているというわけではありません。なかなか奥が深いですよ、三宮は。就職でどこか違うことろに行くとしても、大体の土地勘みたいなものはつけておきたいんで、時間がとれたらもっと別の場所もぶらぶら歩いてみたいです。

さて、今日買ってきたのは、ELLEGARDENのアルバムと、練習用のピアノの楽譜です。ELLEGARDENは今ハマっているアーティストで、曲を聴いているとなんとなく元気になれるのです。不安にさせる要素がなく、圧倒的な力で盛り上げてるところがよいですね^^ ライブに行く機会があればぜひ行ってみたい!そんなアーティストです。

ピアノの楽譜は、昔弾いてたやつなんですが、実家に取りに行くのもなんなので新しく買いました。こういう曲もちょっとずつ弾けるようになって、そのうちだんだんと難しい曲でも弾けるようになるのが夢です。まずは、そのためのリハビリということで、ちょっとずつ取り組んでいきます。

いろいろとうろついたんでちょっと疲れましたが、ゆっくりと移動してたんでそれほど苦痛でもなく。あのくらいのペースがちょうどいいですね。

欠点。

  • 更新日:
  • 日記

先輩たちが卒業とかでだんだんいなくなっていくと、どうも自分自身に歯止めが利かなくなってくるみたいです。高校3年の時もそんな感じの兆候があったので、また繰り返してしまっているような気がします。

こんな感じの時は、自分がリーダーのような気がしてとても自由な気分になれる反面、後輩たちには無理なことを言ったり感じの悪いことを言ってたりすることが往々にしてあるのです。これが、そういうことを言わないといけない状態なら自分を許せるのに、そうでもないのに考えもなくポッと出る。それが嫌なんです。

自分でも自信がないことなのに、他人にそれを要求する自分は好きになれない。
自分でも言われたら傷つくだろうに、それを何の意図もなく言ってしまう自分は好きになれない。

なんとかしたいです、この性格。

本読みすぎ

  • 更新日:
  • 日記

最近、本を読みすぎてどの本で読んだ内容なのかを忘れそうになります。せっかく就活の話題のネタにもなるかもしれないんで、本の名前くらいは覚えておきたい。。。

というわけで、説明会に行ったついでに「僕は妹に恋をする」の文庫版を読んでみました。感想は別のエントリで書いてるのでそちらをどうぞ。あと、「ダメな議論」という本も読んでみました。こちらは良書ですね。

今は、ソニーを創立した盛田氏の「学歴無用論」を読んでます。読めたらまた感想書きますが、やっぱり20年前の本は時代錯誤な印象がぬぐえませんね。。。

でっかい本屋さん

  • 更新日:
  • 日記

今日は就活の一環で大阪某所に行ってきました。僕は大阪と言えばキタの周辺(のさらに一部分)くらいしか知らないんですが、あんな感じのでっかい本屋さんに行けるとすごくテンションあがりますねゝ(^O^)丿 すごく明るい空間で、これでもか!と言わんばかりの本、本、本!ここで好きなだけ読めたらどれだけいいだろうかって思いますね。

本がたくさんある場所として、大学の図書館もありますが、僕はどうもあの場所を好きになれません。なぜかというと…部屋が暑くなりやすいからです。僕のいる研究室の一番近くにある図書館は、1階の入り口から2階の図書館にかけて吹き抜けになっているのです。つまり、1階か寒いからということで暖房を強くかけると、2階では暖まりすぎるのです。これってなんとかならないんですかね?。

そんなわけで、時間があれば本屋をうろついていたいんですが、時間も取れずなかなか厳しい状態。家や電車の中で本を読む生活は、当分変わらなさそうです。

信頼される人、尊敬される人

  • 更新日:
  • 日記

例えば就活の面接などで、「あなたは信頼される人になりたいですか?尊敬される人になりたいですか?」と聞かれた時、あなたならどう答えますか?たぶんないとは思いますが、こんな感じの考察を前もってしてみるのもアリなんではないでしょうか。

まず、信頼される人や尊敬される人というのはどんな人のことなんでしょうか。信頼できる人と言われて思い浮かぶ人、それはわりと身近な人が多いような気がします。友人であるとか先輩・後輩であるとか、いつも会うことができて、何かを任せられるような人がよく当てはまります。逆に尊敬できる人と言われれば、身近にいるかいないかはあまり関係ないように感じます。偉い先生や普通の人ではできないことができる人、もしくは肉親を思い浮かべる人も多いかもしれません。

それを踏まえた上で、信頼される人になろうと思ったらどうしたらいいかを考えてみます。例えば、約束は守るとか、軸がずれないとかそういう条件を満たせばとりあえずは良さそうな感じです。また、尊敬される人になろうと思うと、他の人にはできないようなことができるとか、人間的にいい人であるとか、なんらかのステータスが他の人より抜きんでる必要がありそうです。

ここで、信頼されるけど尊敬されない人についても考えてみましょう。こんな感じの人は、人間的にはまあまあなんだけど、やってることは訳が分らないとか、そんな印象を受けそうです。逆に、尊敬はされるけど信頼してはいない人と言われると、ものすごく遠くのお偉いさんのような、心理的にも物理的にも距離があるけど、すごいことができる人という印象になるのではないでしょうか。

「信頼される人」と「尊敬される人」。両者とも似ていると言えば似ているのですが、あえて違う点があるとするなら、信頼される人になろうと思ったら頑張ればそれなりになれると思うのですが、尊敬される人になろうと思うと努力だけではなんともならないように思われます。まとめると、信頼されるためには心理的な近さが重要で、尊敬されるためには技術的な面の向上が重要ということになるのではないでしょうか。

それを踏まえて、どちらになりたいか。自分なら「信頼される人」になりたいと思うでしょう。尊敬されようと思っても、自分自身の努力ではどうにもならないこともあるのに対して、信頼されるようになるために自分自身で頑張ればなんとかなることが多いからです。また、尊敬されるかどうかは相手側の意思も重要で、尊敬される人になろうと思ってなるものでもないと思うからです。

信頼されようと頑張る過程で、尊敬されるようになるということもあるかもしれませんけどね。

バイクの用途

  • 更新日:
  • 日記

去年の10月に買ったバイクは、ついにより実用的な使われ方をされるようになってしまいました。写真を撮ってなかったのでよく分らないかもしれませんが、要は後部座席に大量の荷物を載せて走ったということです。

バイクに荷物を載せて走るだけでもちょっと恥ずかしいのですが、今日は研究室で売るため(!)のカップラーメンとじゃがりこを大量に載せてました。今まで、じゃがりこの箱買いとかしたことないですよ。今日が初めてです。後ろから付いてくる車がどんな気分で僕のバイクを見てたかを想像すると、穴を掘って隠れたい気分になります。

すごく高く積み上げられた段ボールだったんですが、なんとか無事に大学に運搬終了。売り切れたら、また同じように買いに行くことになりそうです。

ヴァレンタインデー

  • 更新日:
  • 日記

今日はヴァレンタインデーです。日本ではすっかりチョコレートを贈る日として定着していますが、自分自身も例にもれず取りにいってました。

ただし、チョコレートではなくノートPCですが。(えっ!)

実際にその様子を書くだけだと全然面白くないので、あえてマフィア風な会話口調にしてみます。以降では、ボス→先生、ブツ→ノートPCとして読んでみてください。

ボス「おい、上がお前のブツを確かめに来るんだとよ。」
自分「ちょっと待って。今から俺の家に取りに行ってくる。」
ボス「おう、上にはよろしく言っといてやる。」

必死に走る俺。そこでなぜか非情にも強烈な風が!(そういや、今日は春一番が吹きましたね。)
バキバキバキーー!(←傘の折れる音)
仕方なく俺は傘を投げ捨て、息も絶え絶え家に到着したのでした。

こんなことならボスのところにブツをずっと置いとくんだったよ。。。ということを学んだのでした。

失ったもの:かさ(500円)+体力
得た教訓:準備は大切に(Priceless)

ここからオチ
数十分後、ボスに報告。
自分「やっと戻りました、ボス。雨が強くて大変だったんすよ」
ボス「おう、おまえか。上は気が変わったらしい。明日来るんだとよ。」
自分「マジで!?」

やるせなさ:Priceless。。。

疲れ残ってます。。。

  • 更新日:
  • 日記

今日は、午前からミーティングがあったのにすっかり寝坊してしまってやばい状態。とてもじゃないけど、1日では疲れが取れませんでした。昨日の疲れ具合はひどくて、研究室から家に帰るときに本当にふらふらしながら帰ってました。傍からみると酔っ払ってるように見えるかもしれませんが、僕は疲れすぎるとふらふらするのです。

で、そんな疲れた状態で学校に行き、ひたすら教科書のコピー。これからは、集中して勉強をする機会も少なくなりそうなんで、できるだけ時間があるときには教科書を読んで勉強しようかなって思ったので、頑張ってみました。それから、B4生の卒論の校正をしてました。。。自分自身の研究はどうなん?って聞きたくなります。

校正の後は、後輩と飲み会をしてきました。僕はプレッシャーに弱いので、ストレスを発散させるために飲みに行くことが多いのです。こういうパターンの人は、将来肝臓がやばくなるということなんですが、どうなっていることやら。。。

そこではひたすらしゃべってたのですが、それなりに盛り上がったのかな?でも、僕自身はすごく楽しめました。人数が少なかったんで、ちょっとやばいかなとも思ったんですが、そんな心配は杞憂に終わりました。特に目的がない飲み会だったので、そんなもんでよかったのかもしれないですね。その飲み会でびっくりしたのが、一緒に行った後輩に突っ込まれたこと。なぜか「白い巨塔」の話になって、僕がその登場人物の名前を間違えて「ぜんざい教授」(正しくは、財前教授)って言ってしまったんです。そこで、ツッコミ希望の後輩がスパッと突っ込んだ、というわけです。そのときは驚愕でしたね。

とりあえず、飲み会で話した内容自体はけっこう些細な内容。でも、たまにこういう会を持つのも悪くないなって思いました。

今から研究室で校正の続きです。明日は疲れを残さないようにゆっくりすることにします。

説明会は疲れる

  • 更新日:
  • 日記

一昨日の夕方からさっきまで東京方面に説明会を受けに行ってきました。説明会自体は、昨日の10時から19時までだったのですが、朝早くで起きる自信がなかったので友達の家に一泊してきました。

その友人の家に行ったのは今回が初めてでした。そこはいかにも閑静な住宅地という感じの場所で、神戸のように1kmくらい歩くとちょっと家が途切れるということもなく、びっしりと家が立ち並んでいました。今、僕が住んでいるところも静かな場所なんですが、あそこまでは静かではないので少し憧れます。

で、なんとか朝も起きだして、目的地に出発です。駅に着くまで紆余曲折あってすごく苦労しましたが、会場にはなんとか時間内に到着することができました。説明会の内容は、大学で聞いた内容とそれほど多くは変わらず、確認のような感じ。ひたすら社員さんがしゃべってる言葉を聞いてました。でも、正直9時間聞きっぱなしは疲れます。

思ったよりちゃんとした企業のようで安心しました。でも、今高木さんの日記で話題になっている棒グラフのねつ造がそのまま表れていて、ちょっと品格を疑ってしまうシーンもありました。技術を売りにしていて、最先端の技術も取り入れているなら、こういったところにも配慮があってもいてもいいのに…と思わずにはいられません。

でも、多くの得るものがあったので参加した意味はあったと思います。読んでおいた方がいい書籍も教えてもらったので、また読んでみようと思っています。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント