日記 一覧

故障かと思ったら

  • 更新日:
  • 日記

突然、普段使っているPCのHDDが認識されなくなりました。しかも、BIOSの画面で認識されていなかったので、もしかしたらHDDが壊れたのかと思っていたんですが…。


PCのふたを開けて、ATAケーブルをちゃんと指し直したら認識されるようになりました。なんのはずみではずれたのかよく分かりません。でも、とりあえずは動くようになったので、これを機会に重要なデータをバックアップしておきました。データはなくなったら取り返せないしね?。

創立記念日

  • 更新日:
  • 日記

大学が創立記念日ということらしいです。なのですが、大学院生にとっては休みになるはずもなく、今日もいつも通り研究室に行って研究…。


もう研究室に配属になって3年目なんで、すっかり創立記念日ってやつを忘れてました。別に大学に来たらダメってわけでもないし、まったくメリットなしの記念日です。

そういえば、この前の日曜が母の日だってことも突っ込まれるまで忘れてたし。なんもしてないな?、母の日も。年上の姉がいる家だと違うのかもしれないけど、うちの家ではそういう習慣がないので、いつも通りの日ですね。やっぱりこういう日は何かするものなんですかね?


関係ないですが、次の土曜日にアルカイックホールで演奏会やります!ブルックナーの7番ではワーグナーチューバも吹くんで、ぜひ聴きにきてくださいゝ(^O^)丿

片付け

  • 更新日:
  • 日記

この数日、すごく精神的に不安定だったので、前から気になっていた部屋の片付け+レイアウトの変更をしてみました。やっぱり何かをしているとだんだん気持ちが落ち着いてくるもので、前より良くなった点悪くなった点あるものの、満足のいく形になりました。


まずやったのは教科書や楽譜の整理です。僕の家に来た人なら分かると思いますが、やたらと専門書やらその他の本がたくさん本棚においてあります。この本のほとんどはもうすでに使わなくなった学部時代の教科書や、ちょっと時代遅れになった専門書ばかりなので、研究室からダンボールをもらってきて一気につめてみました。そしたら、全部は入らないだろうと思っていた段ボール箱が見事にいっぱいになりました…。間違いなく重さが30kgくらいあるので、どうやって実家に送ろうか逆に困ってたりします(>Д<;) あと、要らないものを全部ゴミ袋に詰めたら、6袋くらいにもなりました…。

で、教科書類を整理した後は、部屋のレイアウトの変更です。一番大きく変わったのが、ベッドとピアノの位置を入れ替えたことでしょうか。入れ替えてみて初めてベッドがでかいことに気づきました…。ものすごく部屋が縦長になってしまったんですが、逆にテレビは見やすくなったのでOKにしましょう。

明日は、掃除機をかけたり、要らない書類をまとめたりする予定です。これで多少はものが減ったかな…。

わたしたちの教科書のBGM

  • 更新日:
  • 日記

今度の神大オケのメインに、ラフ2(ラフマニノフの交響曲第2番)が候補に上がっているそうです。独特な雰囲気とホルンのソロっぽい場所(*)があるのも特徴の曲なんですが、さて最終的にはどうなるんでしょうか。メジャーなものからマイナーなものまで上がっていますが、行方が気になるところです。

さて、こんな前ふりをしつつ、本当に書きたかったのはドラマでやってる「わたしたちの教科書」で出てきたBGM。ホルンのメロディが聞こえてきたので一瞬「えっ」と思ってしまいました。そんな、のだめじゃあるまいしこんな曲が出てくるとは思ってなかったんで。でも、ちょっと聞くうちに驚きは急激に冷めました。

なんというか、頑張って切り貼りして長くしてみましたっていうような曲になってしまってました。この次のシロフォングロッケンのあたりまで聞かせてほしかったな?と思うのは僕だけでしょうか。確かにそこまでいくとドラマの雰囲気とは合わないのかもしれませんが。でも、ラフ2って分かった時点で違和感あるよな?、あれって。

と、ちょっと思ったので書いてみましたヽ(´ー`)ノ

続きを読む

終バス早すぎ

  • 更新日:
  • 日記

今日の予定は、夜中にオケの練習があるだけ。ということで、午前中は自宅サーバにsambaを立てたりして、音楽共有をなんとかもっと効率よくしようと試みてました。さすがFedoraCoreなだけあって、yumで一発インストール。ちょいちょいと設定するだけで終わりました。研究室のサーバもこれくらい簡単だと楽なんですが…。

ホントはウェブページ製作の依頼とかもあるんですが、これがなかなか進まない!買い物かご付きとなると、一気に工程が増えてしまって時間がかなりかかるのです。今日は、PHPスクリプトを埋め込むための下地となるHTMLをガリガリ書いてました。テストまで、あと3時間くらいはかかりそうな感じ。

19時くらいからはオケの練習に行ってました。やっとワーグナーチューバも参戦しての通し練習です。僕自身はまだホルンで代用ですが、本番1週間前には全員楽器をもって練習できるらしいです!初のワーグナーチューバということで、オケの団員の注目を集めてました。

さて、ここでやっとタイトルにもある終バスのお話。僕は普段学校には歩いて通っているので、バスには全然乗らないのです。そんなわけで、10時半くらいまでは終バスはあるだろうと思っていたら…。休日は9時半にはバスがなくなるらしいです!神戸に来て6年目にして初めて知りました。ちょっと他の人にはおおっぴらには言えないですね?。

外食多いかも

  • 更新日:
  • 日記

今日は、ワーグナーチューバを使ったパー練をして、かてきょでお話をして、友達と晩ご飯を食べに行くという感じでした。わりとよくありそうな感じだけど、どの予定もそれなりに久しぶりで新鮮だったかな。

ワーグナーチューバというのは、今度出演する演奏会で使う楽器のことです。ブルックナーの後半の交響曲で使われるくらいで、ほとんど使われないレアな楽器なのです。また、現存する楽器なのに、これでもか!っていうくらい音程が合いにくく、演奏しにくい楽器でもあるのです。B管とF管の2種類あるんですが、この倍音から外れる音の音程は無理やり合わせないと合わないですね?。

この練習場所に行くのもすごく久しぶり。前は原付があったころだから、去年の9月くらいかな。原付だと坂道で30km/hくらいしか出せなかったけど、バイクだとけっこう余裕があります。ただ下りは30km/h以上出すとすごく怖いくらいの曲がり道なんですけどね。いつかは攻略してみたい坂道ですw

そのパー練が終わった後は、すぐにご飯を食べてかてきょです。今年度に入って初めてのかてきょになります。ここでは、僕もいろいろと教わることがあるので、勉強を教えに行ってるんだか、教わりに言ってるんだか分からないですね?。たとえば、神戸大学の応用科学科で実験費を備品購入に流用しただとか、神戸大学の前身は御影師範学校ってところだったという話とか、その大学にいる人よりも詳しいですね。いつも勉強になってます。

さて、その後は友達と晩ご飯です。実は、この日2回目の晩ご飯になります。かなりしんどかったけど、まあ案外大丈夫そうだったのでひさしぶりに「ピザF」というところに行ってきました。ここは、アットホームな雰囲気でピザが食べられるということで、学生もよく利用しているお店です。20人くらいが最大なんで、あんまり大人数で行くとちょっとしんどいかもしれませんが、4人くらいなら気分で入ってみるのもアリだと思います。

[web] ピザF - はてなマップ

さすがに2回も晩ご飯食べて気持ち悪くもなりつつ帰路に着きます。外で食べるのは楽しいんでいいんですけど、さすがに多い気がしてきました。

くくりのない飲み会

  • 更新日:
  • 日記

今日は、バイト中に思いついた飲み会をやってました。ほんとはなんか目的があったほうが盛り上がるのかもしれないけど、ノリで飲みに行くのも悪くないよね?てか、最近は飲みに行くことが目的になっているような。

そんなわけで、情知の友人+その友人のサークル仲間+さらにそのサークル仲間の彼氏+さらにさらに彼氏さんと同じ研究室のバンド仲間という、ものすごい数珠つなぎな関係で飲みに行きました。まさにここに「友達の友達は友達」という推移則が成り立っていました。でも実はわざとそう書いただけで、彼氏さん以外とは1回以上は飲みに行ったことがあったりします。

ちなみに今回飲みに行った場所は、JR六甲道の南側にある「居酒屋 ふくべ」というお店です。天ぷらやらお刺身やら、どれもハズレな料理はないところです。鯨も置いてあったりするので、わりとおすすめです。ただ、お店の大きさの割に人気のあるところなんで、事前に予約はしておいた方がいいと思いますね。

[web] 居酒屋 ふくべ - はてなマップ

そんなメンバーだったので雑談っぽい話が多かったんですが、半分くらいの人が就活してたんで、就活談話がけっこうな割合をしめていたように思いました。また来週に飲み会のお誘いももらったんで、どっかに飲みに行ってきます!

敗北感

  • 更新日:
  • 日記

今日は北野高校でオケの練習して、帰りにCD買った後、そのまま映画を観に行くというかなり適当なスケジュールを敢行してました。普段、大学に行ったりしてるだけなんで、それはそれで新鮮な1日が過ごせたかな?とは思ってます。


それはそうなんですが、やっぱりどこか漂う敗北感は拭い去れないというか、共感できる相手がいないってのはちょっとしんどいな?とよく思いますね。自分自身これではダメだと思いつつ、なんとなくずるずる過ごしている気がします。いろんな場所で新しいことを発見するのもいいですが、もっと別のアプローチも必要なのかもしれません。

春の雰囲気

  • 更新日:
  • 日記

今日も神戸は快晴です。桜もかなりいい感じで咲いていて、気分がよくなりますね。昨日のバイトの疲れも少し残ってたんですが、かなり落ち着いた気分で学校に向かいました。

そんなまったりとした雰囲気の中、大学の前にある交差点を通過しようとしたところ、いきなり目の前で原付と車が正面衝突!ガシャーンって音が響き渡ってました。あのあたりはかなり急勾配なので、下ってくるときにかなり神経を使うのです。下ってきた原付はブレーキをかけてとまるには、ちょっと気づくのが遅すぎました。両方ともスピードを出してない状態だったので、運転してた子に怪我がないのがなによりでした。車の傷がちょっと心配です。

とはいえ、一瞬の喧騒も春の日のやんわりした雰囲気にはやや負け気味です。すぐにいつもの日常が始まります。

大学に行くと、昨日の続きでサーバのセットアップをしていました。昨日よりは進んだものの、終了はせず。やっぱりあのサーバは手が焼けます。新入生が入ってくる前になんとかなるんでしょうか。

夕方からは、オケの新歓コンサートに行ってきました。今回は3人くらい来てくれてたんで、少なくとも人数が少なくてやばくなるってことはなさそうです。同じ学科の人もいたみたいなんで、だんだん勢力が強くなってくかも!?

そんな感じで今日は終了しそうです。就活がひと段落した今、これからは研究+バイト+ホルン+αに力を入れていくことになりそうです。こんな落ち着いた日々も、きっと研究が佳境に入ってくると過ぎ去ってしまうんでしょうね。少し残念…。

就活の総括

  • 更新日:
  • 日記

そろそろ就活も終了しそうな感じなので、今までの活動の総括をしてみたいと思います。今年に入って約3ヶ月、かなりやばいかなと思ったこともあったけど、とりあえずの終了をみることになりそうです。

就職活動をして一番得られたものは、業界が今どんな状態になっていて、これからどういったところが伸びていくのかといった知識ですね。基本的には、SI'er(エスアイアー)と呼ばれる企業の説明会に行き、面接を受けてきたわけですが、いろいろな特色があって面白いなって思いました。小さくても特殊な技術を用いて頑張ってる会社、ITブームに乗って順調に拡大を続ける会社、昔からの技術を継承し現在に生かす会社…。ひとくくりにIT業界といっても、本当に多彩で多くの会社から成っているんだなって実感した3ヶ月間でした。

まだ最後に受けた面接の結果が返ってきてないので、ちょっとどうしようか悩んでいますが、きっと相応の結果になるかと思っています。いろいろと反省する点はありますが、それは今後の糧として生かせればいいですね?。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント