日記 一覧

VMWare Serverを使ってみた

研究の関係で、なぜかLinux上でしか動作しないプログラムを改造することになりました。でもeclipseの使い心地からは離れられないので、VMWare Serverをインストールしてその上にFedora7を入れ、eclipseを使うことにしました。

実は、VMWare Serverが無償(ユーザ登録あり)で提供されているなんて知らなかったので、同期の人から聞いたときは耳を疑いました。でも、やってみたらホントにタダ!これは試してみないわけにはいかないですね。数年前までは○万円もしていたソフトが気づけば無料になってたりするんで、オープンソースの波は驚くことばかりだって思いますね。

[web] VMware - Virtualization Software

で、インストールしてみると、さっそく問題発生。Fedora7がインストールできません。てか、HDDを認識しません。なんでじゃ?!と思ってネットを検索してみると、FedoraはRedhat Linuxとしてインストールしないといけないことが判明。まあ確かに、Enterprise Editionのたたき台だけどさ、項目になかったらOther Linuxを選びたくなるよね?(僕だけ?)

で、Fedoraをインストールすると、今度はやたらと解像度が低い。800*600ってどんだけやねん!とツッコミを入れつつ、ネットを検索すると、VMWare Toolsをインストールすればいいことが判明。このVMWare Toolsのインストールでもさらにつまづく…。なんて手間がかかるんだ…。

それもまたネットで検索すると、自分で/mnt/cdromを作って、/dev/cdromをマウントさせればいいらしい。ここまで行き着くのに4日くらいかかる自分って(>Д<;) 3台のマシンに同時に入れてるんで、その間あまり作業もできず。ソフトウェアのアップデートもかなりたくさんあり、完全に使える状態になったのはインストールを始めて5日目でした。

[blog] VMware上のFedora7にVMware-Toolsをインストールする - システムマスターのhogehoge


でも、やってみたらやっぱり使い勝手はいいですね。ぶっちゃけ、Windowsでゲームしないなら、Fedoraでも全然大丈夫そう。今度からはそういう構成にしようかな…。

サーバが落ちた!

  • 更新日:
  • 日記

さっきまで東京に出かけていて、帰ってきたらhttpデーモンが死んでました(ノД`) なんでこう出かけてるときに限ってエラーを起こしたりするんだか…。ログとかを確認してみる限り、昨日ほぼずっと死んでたみたいで、Webアクセスログも普段の1/10くらいになってました。さすがにへこみます。


さて、なぜhttpデーモンが死んでしまったかという話なんですが、状況から推測するに、ブログに大量のコメントが書き込まれて、その更新のためにメモリを食いつぶしてしまったためかと思われます。昨日のスパムコメントはひどくて、300件近くも書き込まれてました。もうちょいApacheの設定を改良すれば、落ちるなんてことにはならなかったかもしれませんけどね。

疲れて帰ってきたときくらい、普通に動いてほしいものです。仕事は忙しいときにたくさん来るというけど、せめてサーバくらいは!

須磨水族園

  • 更新日:
  • 日記

三田で演奏会を聞いた後は、須磨の水族園に行ってきました。スケジュール的にぎりぎりだったので一時はどうなるかなって思いましたが、実は予定通りに水族園には着くことができました。ちゃんとスケジュールを組んできた甲斐があったってものです。

[web] 須磨海浜水族園


今日この須磨水族園では、僕が出演したことのあるアンサンブル・フリーが演奏するってことなので行くことにしました。須磨水族園は、今年で50周年になるんですね?。演奏会は予約制だったんですが、ちょうど出演する友人がいたのでチケットを押さえてもらってました。普通に入ると1,300円の料金が、この日は演奏会も込みで1,000円!しかも、照明を落とした状態で、ライトを照らしながら進んでいくっていう雰囲気のいい企画だったので、カップルもかなり多いように思いました。

曲目は、子供の領分とリンツ(+亡き女王のためのバヴァーヌ)。さすがに水族館というだけあって、ホールみたいな響き方じゃないのがすごく気になったんですが、すごくいい感じにまとまっているみたいでした。ぶっちゃけ、演奏が始まる前の司会さんが各楽器になんか演奏して!みたいな振りをしたのが笑えました。急にあれをされたら、なにを演奏したらいいか困りますよね?。


後半の水族園の中を回るのは時間がなくてほとんど無理だったのが残念でした。あんなタイトなスケジュールじゃなければってかなり悔やまれます。

続きを読む

ベルリンフィルのアンサンブル

  • 更新日:
  • 日記

今日は、お昼からベルリンフィルのメンバーによるアンサンブルを聴きに、三田まで行ってきました。三田には昨日、今日と連続で来てます。移動時間が1時間弱となかなか大変なのですが、演奏の方は本当にすごかったです。

[web] 三田市総合文化センター 郷の音ホール
[web] メンバー - ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(ドイツ語)


個人的に注目なホルンの人は、サラ・ウィリス(Sarah Willis)が来ていました。アンサンブルのメンバーは12人で、サラ・ウィリス以外は全員男性w 紅一点って感じだったので、すごく目立ってました。わりとフランクな雰囲気で、たまにちょっとしたネタも披露したりして会場を沸かせていました。途中ではいるMCでは、「みなさん、こんにちは?」と独特のニュアンスでしゃべっていたりして笑えました。

演奏の方はもう言うまでもないでしょう。三浦しをんさんは、感動した本の書評はとにかく「読め!!!!」と書けとおっしゃったらしいんですが、その言葉を借りるなら、とにかく「聴け!!!!」という感じ。もうすごすぎて、突っ込みどころなんて思いつかないです。

でも、あえて突っ込むなら(ぉい)、ジャズの曲にはぜひドラムがいてほしかったなと。グレン・ミラー・ストーリーのイン・ザ・ムードとかは思い入れがある曲なんで、グッとしめるスネヤがいると個人的にはBetterです。もう、演奏の方で突っ込むなんて無理です。


そんなすごい演奏聴いたんで、もうこれはぜひ練習するしかないなとw でも、当分は研究も頑張らないといけないんで、練習できる時間がとれるかどうか微妙なんですけどね?。

神戸三田プレミアム・アウトレット

  • 更新日:
  • 日記

ここ最近、なにかと出かけることが多いですが、今日は今月初めにオープンしたばかりの神戸三田プレミアムアウトレットに行ってみました。ちょっと行きにくい場所にあると聞いていたんですが、行って納得めちゃめちゃ時間がかかりました。

[web] 神戸三田プレミアム・アウトレット


まず、三田に行くのにお金がかかります。ウェブページの地図を愚直に信じてJRで行くと、片道1000円弱…。往復で2000円ですよ!さらに電車に乗っていった場合はバスに乗らないと無理なんで+500円。垂水の方だと1000円程度で済むだけに、ここですでに差がついてたりして。

でも、正直お金の方は服買ったら誤差みたいな範囲に収まるのでよしとして。(でも、10%程度の誤差は誤差といえるかどうかはともかく。)時間の方もけっこうかかります。片道1時間程度なんですが、今日みたいに休日だと道が混んでいて40分くらいはバスに閉じ込められます。これはちょっともったいないなって思いました。

アウトレットモールに入ってみると、広さはけっこうあるので三田の人にとってはすごく助かるんじゃないかなって思えます。イオンの真横なんで、ちょっと見ていこうって思ったらすぐに行けるし。有名なブランドは揃ってるみたいなんで、気に入るものがないってこともなさそうです。

神戸三田プレミアム・アウトレット

神大付近に住んでいる人なら、阪急で宝塚まで行ってそこからJR福知山線に乗り換えるのが賢い方法だと思います。ちょっと遠いですが、たまには行ってみてもいいかもしれないですね。

13日の金曜日

  • 更新日:
  • 日記

もうどんな話が来るか分かるようなタイトルですが、気にせず書きます。今日は13日の金曜日でした。Wikipediaで調べてみると、13日の金曜日というのは1年に必ず1回はあるということで、ちょっとへこんだ人もいたのではないでしょうか。かくいう自分も、今日はへこんでました。

そういえば先月の13日もへこんでた日でした。ここ1ヶ月はあまりいいことが起きないですが、特に13日はへこむことが多いのかもしれません。どちらの日にも言えることは「結果は分かってたのに、なにやってたんだろう」ってことですね。

へこんだ時は今が出発の時だと思って、地道に頑張るしかないように思います。日頃の行いが良かったらいいことも起きるかもしれないしね。

危機的

  • 更新日:
  • 日記

昨日は内定先の懇親会があったのですが、その間に水面下では危機的な状況になっていました。その危機的な状況とは…。


mixiの日記を読んでいる人は知っていると思いますが、今月はかなり金銭的にピンチな月なのです。家のPCは壊れるわ、窓ガラスの修理をしないといけないわ、東京出張も2回、演奏会も3回、そしてバーゲンもあったりなんかして、お金がかなり飛んでいきます。生活費をできるだけ節約するようにはしているんですが、節約できる金額と出費のオーダーがそもそも違うのです。まだ3月に買ったノートPCの支払いも済んでないのに(ノД`)

そんなわけで、奨学金が振り込まれる直前の昨日は、預金残高がこれまでにない状況になっていました。たった1日だけとはいえ、こんな金額になったのは初めてです。きっと大学に入って以来。カードの支払いが遅延しなくてよかったです。こんなんが積み重なって、デフォルトにでもなった日には暮らしていけません。


とりあえず、カードの力でキャッシュフローだけはまともなんですが、いずれはちゃんとした対策を取らないとやばいっす。別の口座から移し変えたらいいだけなんですけどね。

MovableType3.35にアップグレード

  • 更新日:
  • 日記

そろそろMovableTypeもバージョンが4になろうかとしている頃なんですが、今更ながら3.35にアップグレードしてみることにしました。前回アップグレードしたのが去年の9月なので、ほぼ10ヶ月ぶりということになります。

前回はものすごくアップグレードに躓いてたんですが、今回はとても簡単。ファイルを置き換えて、アップグレード用のスクリプトを実行。それだけでした。時間にして約30分。あまりの簡単さに、どこかバグが出てないだろうかと心配になってきます。このアップグレードで一番つまづいたのは、WinSCPの転送でした…。こっちもアップグレードが必要か!?

ベートーヴェン交響曲全曲演奏会Vol.1

  • 更新日:
  • 日記

後輩からの紹介で、いずみホールに演奏会を聴きに行ってきました。その名も「ベートーヴェン交響曲全曲演奏会 Vol.1」!鈴木秀美さんの指揮で、オーケストラ・リベラ・クラシカの演奏です。曲目は、ベートーヴェンの1番と3番「英雄」。個人的には、両方とも好きな曲です。

この演奏会に来て一番びっくりしたのが、ホルンがナチュラルホルンだったこと。普通の演奏会であれを見たのは初めてだったんで、かなりテンションがあがってました。他にも木管楽器や金管楽器も、昔の雰囲気を再現するかのような、見慣れない楽器。あれって普通の楽器と比べるとやっぱり演奏した感じが違うんでしょうね?。ホルンなら右手で音程を変えないといけないから、かなり練習しないと難しそうです。

2曲とも、かなりまとまった演奏ですごかったです。やっぱりちゃんとした演奏は聴きに行くべきですよね。まだこの演奏会は続きがあるようなので、チケットが取れれば行ってみたいですね。

強力な味方

  • 更新日:
  • 日記

今月はいろいろと物が壊れるという話を少し前のエントリで書きましたが、今回もその続編です。今度は物が壊れたわけではないんですが、使えなくなったというお話。実は、洗面台の排水口が詰まってしまったんです。

これまで下宿し始めて5年と少し、排水口がつまったのはこれで2回目です。でも、この下宿に移ってきてからは初めてだったのでかなりてんぱりました。排水口が詰まってしまうとどうなるか想像してみてください。まず、朝起きても顔も洗えません。歯も磨けないし、ひげも剃れません。さすがに我慢するというわけにはいかないので台所でなんとかしのぎましたが、不便で仕方ないです。そんなわけで、サポートにすぐに電話…。

でも、このまま黙っているのは嫌だったので、コープでなんとかなりそうなものを探してみました。すると、いかにもこんな事態のために準備されてた商品を見つけました!めっちゃ強力な酸性洗剤です。

普通の洗剤は、中性か弱アルカリ性のものが多いです。酸性の洗剤といえば、トイレの汚れを落とすようなものが多く、かなり用途が限定されていて、日常的にはあまり活躍する場面はありません。なんですが、排水口の詰まりにはとても強力な味方になってくれます。500mlくらい一気に流して、放置すること30分…。水を流してみると、いつもどおりちゃんと流れてホッとしました。

詰まった原因は、やっぱり髪の毛とか洗剤が固まってしまっていたんだと思います。アルカリ性のものには酸性の洗剤。台所で試してみても同じようにきれいになったので、案外夏場は重宝するかもしれません。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg

月別アーカイブ

最近のコメント