- 更新日:
- 日記
どうも僕が飲み会の幹事をするときってのは特に目的もなく、
ただ雑談をするための飲み会って感じです。
今日もその例にもれず、お好み焼きを食べに行ってました。
とはいえ、それなりに盛り上がったので企画した甲斐がありましたね。
今日行った場所は、お好み焼き屋「あすか」というお店です。
ここは以前はジャパンの前にあったのですが、今月の初めくらいに商店街の中に
移転してきたということみたいです。前と比べて中も広くなっていて、わりと大勢で
食べに来ても大丈夫そうです。最大30人くらい?入れそうでした。
で、同じパートの後輩達に声をかけてやってきたわけですが。
自分だけ年が飛びぬけてるせいか、話題がとっても懐かしい。
単位で苦戦してたこととか一体いつの話になるんだろう…。
あー、年を取ったな?と思う瞬間でした。
そんなわけで、せめて体力だけは落とさないように、むしろつけるくらいの勢いで
頑張ろうと思いました!ちょっと筋トレさぼったら、微妙にいらん肉もついてきた
みたいなんで、そっちの方も気合をいれて頑張ります!
- 更新日:
- 日記
弟のブログでこんなタイトルの記事があったんで、真似して失敗談でも。ちなみに、弟のところでは夢オチだったけど、これは実話です orz
実は今日の夜から東北に向けて出発する予定だったんで、それに向けて
部屋の片づけとか本の整理整頓とかをしていたわけです。
そしてテーブルの上に積み重なっている広告とか、フリーペーパーとかを
がさごそと片付けてどかしてみると、そこには青い袋が。
しかもけっこう見覚えのあるその袋・・・・!!!
これって2週間前に借りたTSUTAYAのDVDやん!
見つけた瞬間、心の中はTSUTAYAの袋の色と同じく真っ青に!
いったい延滞料金っていくらくらいになるんだろう?と頭の中で考えます…。
…テンパりすぎて、かなりの額ってことしか分からないし。
延滞とかあまりしたことないから、まったく見当もつきません(>Д<;)
急いでバイクに乗ってTSUTAYAに返却…。
レジのおにいさんが、
「1,800円になります。」
だって。
普通に返してたら300円くらいで済むレンタル料金が、一気に2,100円に。
明日からは旅行だというのに、いい感じで出鼻をくじかれたのでした。
もう絶対にこんな失敗はしない!
- 更新日:
- 日記
ちょっと前の話なんですが、ふと思い出したのとネタになりそうだったので
メモついでに書いておきます。多分、ギリギリセーフだと思うんですけどね?。
先週末に飲み会のお金をおろそうと銀行のATMに行った時のこと。
さすが週末ということで、銀行のなかにもけっこう人が行列を作って
ATMが空くのを待っていました。
自分もその例にもれず、まだかな?と思いつつ待っていたわけです。
で、たまたまふと下を見てみたら、先に並んでいた人のベビーカーに
赤ちゃんがこっちを見上げているわけですよ。
で、気づいたら、
無意識のうちに赤ちゃんに向かって手を振ってました( ´∀`)/~~
我に帰った瞬間、「あっ、もしかして変な人に思われてる?」と思って
何食わぬ顔でまた列に並んだんですが、明らかに怪しそうな顔で
赤ちゃんがこっちを見てました…。小学生とかなら絶対「誰だよ、あいつ??」って言いそう。
ちょっとしたことだったんですが、無意識に出る行動って分らないなって
思った瞬間でした。日頃の行動はちゃんとしてないとダメですね。
- 更新日:
- 日記
しゃべりました。もう今日のところは品切れです(^-^;)
というのは、オーケストラの練習に行って後輩さんとひたすらしゃべってたから。
普段あまりしゃべる機会がないだけに、とっても頑張った感が満載です。
こういうときにお笑いの才能がある人はうらやましいな?と思ったりするわけですが。
でも、その話の中で特に面白いな?と思ったのは、やっぱり後輩さんを
いじった時の話でしょう!立ち位置の関係から、ちょうど小学生がやりそうなネタが
できそうだったんで試してみたら、存外に爆笑Ψ(`∀´)Ψ
で、それを思い出して盛り上がってたってわけなんですw
きっと分かってくれる人は分かってくれるはず!?でも、分かってくれるのは2人だけっていうオチだったりして
そんなわけで、気づいたら時間が経っててあんまり練習してなかったりして…。
でも、また時間を見つけて頑張ればいいかとプラスに考えます!
むしろ、帰ろうとしてた後輩さんをずっと引き止めてたのは申し訳なかったですけどね。。。
- 更新日:
- 日記
- 飲み会, 企画
今月の予定を振り返ってみたら、なんと6回も行ってることに気づきました。昨日までの3連続飲み会と、こんぴら会、初見大会の打ち上げ、そして内定式の懇親会。過去の自分と比較してみると、とてもこんな生活をしてるとは考えられないですね?。そりゃお金もなくなるってもんですよ(ノД`)
しかもこの飲み会の回数は外に飲みに行っただけしか加算してないんで、友達の家でも飲んだ分を含めるとけっこうえらいことになります。4日に1回は飲み会してる計算に...。そろそろ自重しないとやばいかもしれないですね。
まあ、そんなことを言いつつ、また来月も飲み会を企画していたりするわけですが(+_+) 飛んでいくお金は株で挽回するか、研修で稼ぐかどっちかになりそうです。
- 更新日:
- 日記
ちょっと早起きしたせいなのか、今とっても眠いです。朝からたいそうなことしたわけでもないのに、ここで眠ってしまってはなんのために学校に来たのか分からん!ということで、現在眠気と格闘中です。でも、ブログを書いているうちに余計に眠くなるのかもしれませんが(´;ω;`)
早起きしていて気づくのは、どうも起きてから12時間するとやたらと眠くなること。もうこのタイムリミットを過ぎると、どう頑張ってもテンションは単調減少の一途をたどることが経験則から分かっています。ここで取れる方策は2つ。粘ってちょっとでもたくさん仕事をするか、諦めて明日頑張るか。前者の方法が取れるならそれに越したことは無いんですけどね?。
プログラムと違って今作らないといけないのはPPTなんで多少無理は利きます。が、ちょっと精神的に気合がないとやばそうな予感。今できることは今のうちに。明日できることは明日に。
- 更新日:
- 日記
今日オケの練習に行こうとしたら、友達が「実験室でYAMAHAって書いてあるものを見たんだけど…」とか言い出しました。それってもしかして、半年くらい前に無くしたあれですか!!?ちょっと期待もしつつ、やや失望もしつつ…。
半年前に無くしたもの、それは譜面台とミュートだったのです。ですが、今回見つかったのは譜面台とミュートケースのみ。肝心のミュートはまだ見つかりませんでした。ミュートはかなり高いのに( TДT) でも、譜面台を近いうちに買おうと思っていたので、これでその手間が省けたってものです。ミュート+ミュートケースはすでに新しいのを買ってしまっていたので、ミュートケースだけ余ってしまいました。
このブログをホルン吹きの人が見てるかどうかは微妙なとこなんですが、だれか要りませんか?w
- 更新日:
- 日記
- こんぴら会, 飲み会
今日はオケの練習の後で、後輩達と焼肉を食べに出かけていました。実はこのメンバーでの飲み会は初めてではなく、約1ヶ月前にも焼肉を食べに行っていました。再結成ということで、「こんぴら会」と命名してこれからも続くことになりそう(?)ですゝ(^O^)丿
[blog] 再び飲み会 - LostMemories
今回は、わりと最近改築された焼肉六甲に行ってきました。ここは確か、4回生のときに何回か来たことがあった場所なんですが、改築されてからは初めての場所です。焼肉店らしからぬ清潔さ(?)で、わいわいと騒いでいました。
そんなこんなで後輩達の高校時代の話を聞きつつ、まったりとしていました。後輩さんが新しくホルンを買うそうで、ヴェンツェル・マインルのホルンの予約の話もしていました。この新しい楽器を見られるのはいつくらいになるんでしょうかね?。
幹事さんが次もやる気っぽいので、都合があえば参加という方針で≧∇≦ こっちもなんかネタを用意していかないと。。。
- 更新日:
- 日記
昨日に引き続き、今日もまた本番の指揮の先生が来られました。僕自身はトラエキストラなので、あまり出番もなくまったりとしていたんですが、やっぱり先生が振っている時のオケの音はだいぶ違いますね。先生が来る前のtutti合奏では「これで本当に大丈夫かな??」と思ったりもしたんですけど、なんとかなりそうな気がしてきました。
今回来られる先生は東京から毎回来られるということで、練習日は金曜日、土曜日と続けての練習になります。続けて練習できる分、集中して考えられるのはいいのですが、他の事に影響が出てしまう人もいるのではないかとちょっと気になっていたりもします。(僕自身は、だいたい研究室にいるんで、それほどでもないんですが…。)練習を重ねるにつれて、もっと上手くなっていくんでしょうか、楽しみですゝ(^O^)丿
幸いなことに、今回来られた先生はけっこう面白い人なので、わりとリラックスして吹けそうです。曲中のリズムが似ているウェストサイドストーリーのアメリカを歌いだしたりして、ちょっと笑えましたねw ドラえもんネタもかなりいい感じ!
次はかなり先になってしまうようですが、もうちょっと完成度を高めて、いいコマにしていきたいですねヽ(´ー`)ノ
- 更新日:
- 日記
以前、小泉元首相がしきりに使っていた言葉、「無信不立(信無くば立たず)」。これは論語からの引用で、本当は「民無信不立(民信無くんば立たず)」という言葉からとられたもののようですね。もともとは、国を治めるために必要なものを問われた孔子が、最終的に本当に必要なものとして挙げたものが「民衆の信頼」ということらしいです。
このような考え方はSI業界にも(というか、ほとんどの場面で)当てはまります。Webで探してみると、こんな記事を見つけました。
[web] 信頼は河原の石のように - @IT自分戦力研究所
この記事では、リーダーシップを成り立たせるためには、Capability(能力・スキル) / Commitment(決意・約束) / Credibility(信頼)の3つがないといけないことを紹介しています。特に、Credibilityは全ての基礎になる要素として取り上げられています。
今自分がリーダーシップを発揮しないといけない状況というわけではないですが、非常に参考になる文章だと思いました。もし「自分は当てはまるんじゃないかな?」と思う方は、読んでみて損はないと思います。
(ただし、IT関係の事例ばかりなので、一般的に考えないと大変かもしれませんが…)