- 更新日:
- 日記
ここ最近、紅茶にはまっています。数年前まではほとんど飲まなかった紅茶なんですが、今となっては生活に欠かせない飲み物になっています。思っていたよりも簡単に作れるのと、種類によっていろんな香りや風味を楽しめるので、ちょっと休憩したい時やリラックスしたい時はいつも飲んでます。
そんなわけで大学でもリプトンの紅茶をひたすら買うようになりました。高校の時はひたすらコーラばかり買ってたのと比べると、えらい違いです。手軽に飲めるリプトンでもいくつか種類があるので、たまに違う種類を買うと新鮮な感じがします。
でも、本当はちょっと気をつけないといけない点もあります。こういった飲み物ではあまり気にされないカロリーが、リプトンだと100mlあたり27kcal程度になります。暑い夏だからといってたくさん飲んでいると、お菓子を1袋開けてるくらいのエネルギーを摂取していることになります。ある程度が何ごともよいということですね。
- 更新日:
- 日記
すっかり大学院も研究モードに移行していて、淡々とした日々が続いています。こんなときは早く学校に行ってさっさと研究をし、適当なときに家に帰って、DVD借りてきて眺めるのがささやかな幸せになりつつあります。平坦な生活でも、ちょっとした変化が楽しめるくらいがちょうどいいように思えてきました。
そんな中、ちょっと面白かったのが、ブログのアクセスログ。3月くらいからログを取るようにしていて、どんな検索キーワードでこのブログに行き着いているのかを調べてたりするのですが、ここ最近急上昇しているのが「老人と海 読書感想文」というキーワード。こんな弱小ブログに行き着くなんて、小中学生のみなさん必死なんですねw
他にもあって、オケの友達から携帯で撮影した赤ちゃんを見せてもらったときとかはかなり癒されました≧∇≦ 写真でもあれだけかわいいんだったら、実際に見たらもっとかわいいんだろうなって思います。
なにかと人付き合いでもめることも多い今日この頃ですが、ちょっとしたでこぼこを楽しむ方が自分には向いているかもしれません。
- 更新日:
- 日記
今日は神戸文化ホールでやっていた演奏会を聞きに行ってきました。そこでやってた曲は、のだめカンタービレでも有名になったベー7(*1)と、シベ6(*2)、芥川の前奏曲。どの曲もすごいまとまっていて、さすが!と言わせる演奏ばかりですね?。指揮者もあんな雰囲気なら振っていて楽しそうですよね。
そんな期待に応える演奏もさることながら、めずらしい光景も見ることができたのでここで紹介してみます。普段はなかなか見られない、後輩のご家族のみなさんとたまたま会ってご挨拶してましたw ファミリーなはずなんですが、さすが女性で集まるとなんだかみんな親しい友達みたいでした。よく母親と娘は友達みたいな関係になるとか聞きますが、それを目の当たりにした感じです。
これがもし逆の立場になって僕の家族が演奏会を聞きに行って、ばったり先輩に会ったらどうなるかを考えてみました。きっと母親は同じような対応をしてたはずw さすが母親は日本共通。で、後ろに立つ父親と、斜め上を見て立ってる弟。そして友達を探しにうろうろしてる妹w さすがに今となっては一家勢ぞろいになることはもうなかなかないでしょうけどね。
もうちょっと後輩ママには気の利いたことが言えたらよかったな。「彼女はしっかりしてますよ。これもお母さまのしつけがよかったせいですね」とかなんとか。
(*1)ベートーヴェンの交響曲第7番。
(*2)シベリウスの交響曲第6番。
- 更新日:
- 日記
今日は夜の7時ごろから皆既月食が見られるということで、学館に練習がてら見に行ってきました。これまで月食は何度か見たことがあるのですが、今回はけっこうじっくりと眺めることができました。前日の天気予報では曇り後雨ってなってたんですが、運が良かったですね!
学館では、後輩たちが教養オケのために連日練習してます。そんな中、半分練習、半分見物で学館に行くのはちょっと気が引けなくもないのですが、とはいえ6年ぶりの皆既月食を見逃すわけにはいきません(´∇`) 普段より微妙に人数が増えた3階で、みんなで平和に眺めていました。
地平線から出てきた月はすでに赤黒くなって出現。だんだんと上昇するごとに、背景の闇へと同化していきます。そして皆既最大となる19時37分には、ほとんど見えなくなっていました。それ以降は雲に隠れて見えなかったんですが、なかなか興味深かったですね。次に皆既月食で今日程度のものを見ようと思うと、 2011年12月10日の23時になってしまうらしいです(´Д⊂
- 更新日:
- 日記
夏といえば海!という人は多いと思いますが、すいかも忘れてはいけません!爽やかな甘さと心地よい冷たさを与えてくれるすいかを、いつも行ってるコープで発見したので衝動買い…。やっぱりすいかはおいしいです(´∇`)

夏にはよく食べるすいかなんですが、確かこれまで自分で買ったことない気がします。だいたいが実家で食べるだけなんで、下宿では買った記憶がないのですね。とっても限定的ですが、そういう意味では生まれて初めての体験と言えるのではないでしょうか。(おおげさですが。)
たとえ1/12切れとは言え、直径25cmのすいかは食べ応えがありました。
- 更新日:
- 日記
九州旅行も今日で最終日になりました!昨日は予想外な状況に時間を取られ、結局別府まではたどり着くことはできなかったんですが、思い返せばこれでよかったんじゃないかって思えます。今日は、延岡から別府に移動してひたすら温泉巡りでした。そして、16時発のフェリーに乗り、明朝に六甲アイランドに到着予定です。
朝起きてからは、ひたすら国道沿いに大分方面へ向かっていました。大分へ行くのもけっこう時間がかかったんですが、別府に着くとすでにお昼でした。そこでお昼を調達しても良かったんですが、とりあえず行きたい温泉にだけでも先に入っとこうと思って、お昼なしで移動です。
初めに行った温泉は、かなり街中の温泉で庶民的な雰囲気でした。近くのおじさんとかも来てるみたいで、お昼にもかかわらずそこそこ賑わっていました。でも、いくら庶民的とはいえ、温泉の窓が開いてて外から見える状態になってたのは驚きました(ノД`) どれだけ庶民的やねん!
1ヶ所入っただけでけっこう体力を奪われたので、今度は「地獄めぐり」という変わった温泉を眺めて歩くという方向に転換。血の池地獄とかまど地獄と行ってきたんですが、真っ赤な温泉だったりブルーの温泉だったりして、これはこれで楽しめました。
出航は16時だったので、近くのレストランでとんかつを食べて帰ってきました。これまでの旅程で考えるととてもライトな1日で、このくらいの方が疲れも残らず良かったかも。瀬戸内海のフェリーは予想以上に揺れず安定していたので、今度来るときはフェリーで来たいと思います!
- 更新日:
- 日記
昨日は鹿児島に着いてうろうろとするだけだったのですが、今日はちゃんと観光しようと思って長崎鼻や開聞岳、池田湖に行ってきました。それから高速で一気に宮崎の高千穂峡にも行ってきました。今日も本当に暑かった!そして、移動で疲れました。。。
振り返ってみれば、この日はかなりむちゃなスケジュールでした。なんといっても、鹿児島から別府まで300kmはあるのに、途中からは高速も使わず移動なんてやっぱり無理ですね?。それにも関らず、チェックアウトしたのは朝の10時。まったりしすぎです。
指宿のホテルを出てからは西進して、長崎鼻に向かいました。長崎鼻は九州の最南端で、ちょっとした観光地になっているところです。昨日も熊本城で観光ツアーのガイドの人と会いましたが、ここでもばったり!練習で来てるっぽくて、マニュアルとかメモ帳を出しながら同僚の話を聞いてるみたいでしたw ちょっと不思議な光景です。
それからは開聞岳を眺めます。けっこういい形をしていて、まるで富士山みたいでした。この開聞岳の周りには周遊道路もあったりするんですが、いい加減暑かったのでさっさと池田湖へ向かいました。
池田湖にはなぜかネッシーもどきの石像がありました。イッシーとかって呼ばれてるみたいです。それは一体どうなんだろう?と思いつつも、鹿児島の黒豚カツをがっついて移動に備えます。
池田湖を出てからは、指宿スカイラインと呼ばれる有料道路で一気に鹿児島市街地まで向かいます。この道路はかなり曲がりくねっていて、攻略してみたい気分になります。(さすがに対向車とかくるんで止めましたけど…。)これだけ山の上に道を作るんなら、トンネル掘ったらいいのにとも思うんですけど、意地でも作りたくなかったんでしょうか。指宿に来る時とは違って、かなり早く市街地に着くことができました。
それからは、また高速に乗って熊本方面に戻ります。熊本ICのひとつ手前で降りて、ひたすら山道を進みます。このあたりから段々天気も悪くなって、テンションも下がり気味に。単調な風景なんで、いい加減だらけてました。
とはいうものの、時間をかけて走ればちゃんと目的地には到着します。高千穂峡は、かなり山の中にあって、神話の里のような場所です。川でボートに乗れるところがあって、そこから滝が拝めるということだったのですが、ちょっと時間の都合上、休憩してすぐに移動です。
この時点でいい加減移動に飽きてきていたので、ショートカットをするために山道を通っていくことにしました。地図では、ライトなしのトンネルがあってめっちゃ怖い!とか書かれてたんですが、あえてそれがチャレンジ精神に火をつけたというのか、とにかく行ってみたくなったので強行しました。
が、急がば回れとはこのこと。実は台風の影響で、道が通れなくなっていたのでした。これで30分以上はロス。もう絶対に別府には着けんわと思ったんで、宮崎の北のほうにある延岡というところで泊まることにしました。
- 更新日:
- 日記
九州旅行もすでに4日目になりました。そろそろ後半戦ということで、今日は熊本城と鹿児島の指宿(いぶすき)あたりに行ってきました。昨日はやや天候が悪かったのですが、今日はそんなこともなく朝から快晴です。
熊本城へは、昨日通った道をひたすら逆送します。阿蘇から熊本まではけっこう整備されているので走りやすかったですね。日照りでけっこう気温が上がり、汗も吹き出るような状態だったんですが、なんとか道を聞いて熊本城に着くことができました。
熊本城にはけっこう駐車場があって、比較的簡単に止めることができます。第2駐車場の近くに「日立の樹」のような場所があってちょっと笑えました。とっても気持良さそうです。
強烈な日照りの中を高速に乗り、今度は鹿児島に向かいます。熊本から鹿児島へはかなりトンネルをくぐらないといけません。「残り23」とかいう標識も立ってて、そうとう山の中をぶち抜いてるんだなって思いました。いくつものトンネルを抜けて、最後の最後をくぐったところで…。
強烈な夕立ち!!!
もう死ぬかと思いましたよ。高速で雨とか勘弁してください!!さすがにこんな中走れるわけがないので、近くのPAに突入、しばしの休憩です。同じ境遇にあったライダーの人ともちょこちょこ話しながら、雨がやむのを待ってました。
そうしているうちに雨も止んだので、ひたすら南下です。鹿児島市街地から見える桜島は、けっこう壮大でした。時間があれば寄ってみたかったのですが、今回はとばして指宿に向かいます。この時点ですでに17時。
距離は40km程度なんですが、国道がめちゃめちゃ混んでて2時間ほども時間がかかってしまいました。目当ての温泉も生き逃してしまったので、けっこうお金のかかるホテルに泊まって憂さ晴らし。晩ごはんのコースがめちゃめちゃおいしかったですね(^O^)v
- 更新日:
- 日記
九州に入ってすでに3日目です。さすがにバイクに乗りっぱなしなだけに慢性的な疲れが残ってます。こういうときは家でゆっくりしたい気分なんですが、さすがにそういう訳にもいかず、まだまだ旅行は続きます。昨日までの天気とは違って、今日はやや曇り。もしかしたら雨が降るかもしれないという天候でした。
前日に先輩から見どころを聞いたので、そのお勧めどおり、長崎ペンギン水族館に行くことにしました。長崎ペンギン水族館は、長崎市街からは少し離れた場所にあります。幸いなことに、泊っていた場所にビラもあったので、それほど迷うことなく着くことができました。

この水族館に着く前に、反対車線のライダーが敬礼をして通り過ぎていきました。もしかしてこれってライダー特有の挨拶?そういえば友達がそれっぽいことを言っていたことを思い出したので、いつか別のライダーにやってみようと決意。お昼くらいには水族館に着くことができました。
この水族館では、本当に手が届きそうなほど近くでペンギンを眺めることができます。須磨水族園と比べると確かに規模は小さいのですが、これは確かに面白いです。数年前に流行ったイワトビペンギン(まゆ毛?が黄色いペンギン)もいて、かなり興味深かったですね。

1時くらいに水族館を出発して、阿蘇に向かいます。これまでの予定では熊本城を見に行こうと思ってたんですが、距離と時間帯を考慮すると阿蘇から見に行ったほうがいい風景が見られるはずだったので、気ままに方針転換です。200kmほど高速を走り、50kmほど国道を行くと阿蘇に到着です。
阿蘇周辺に着くと5時を過ぎていました。でも、さすが夏なだけにまだまだ日は暮れません。ぐにゃぐにゃと曲がる山道を登っていくと、だんだんと沈んでいく夕陽と草原がとてもきれいでした。同じようなライダーもわりといて、親近感が持てました。

ちょっとうれしかったのが、長崎のほうでライダーがやっていた敬礼を他のライダーにしてみると、ちゃんと応えてくれたこと!そのライダーがまたかっこ良くて、めっちゃバイクが似合ってる人だっただけに、この時はめっちゃテンションあがってました。やっぱりバイクはマイノリティなんで、こういった結束が強いんだなって思いました。
阿蘇の山々はとてもきれいで、大きな自然を感じられました。この旅行で行ってよかった場所のトップ3に入りますねゝ(^O^)丿
- 更新日:
- 日記
旅行2日目は、門司→博多→大宰府→長崎という経路を進みました。昨日は門司についてすぐにホテルに入ってしまったので、午前中は門司をいろいろとまわってました。それにしても、門司は昼間と夜の雰囲気がかなり違いますね。門司は夜に行くべき場所だと思いました。

門司を出発して高速に乗り、1時間ほど走ると博多に到着です。博多はかなり大きい都市なので、買い物をするにはいい場所です。2日目にしてお土産を買いあさり、友達の家に郵送。そして、キャナルシティという場所に行ってきました。
ここには、ラーメンスタジアムという九州各地のラーメン屋さんを集めたフロアがあります。せっかく博多に来たので、がっつりと食べてきました。でも、食べたのは博多ラーメンではなくて、熊本ラーメン。。。

ラーメンを食べた後は、学問の神様の菅原道真が祭られている大宰府に行ってきました。ここはかなりお土産やさんも多く、活気がありました。お参りに行った後は、梅ヶ枝餅(うめがえもち)のおいしさに感動していました。



大宰府を見た後は、ひたすら西に移動です。再び高速に乗り、一路長崎へ。鳥栖JCTで長崎方向へ向かいます。大宰府を出たのが4時過ぎだったので、長崎に着くとすでに6時になっていました。
長崎では、平和祈念像を見てきました。思ってたより住宅街の中にあって発見に手間取ります。かなり大きな像で、わりと観光客の人もちらほらと見えていました。

