おでんのような、すじ肉煮込みのような料理を作りました。材料や作り方はいたって簡単。大根をいちょう切りに、すじ肉を1cm大に切り刻んで、なべに放り込んで煮るだけ。しょうゆと砂糖で甘辛くしてるので、きっとご飯にはあうと思われます。
明日はホルン旅行。行き先は合歓の里です。天気があまりよくないらしいのですが、晴れてくれないと面白くないので、なんとかなってほしいです。
tetsuの日記・雑記です。不定期に更新します。
おでんのような、すじ肉煮込みのような料理を作りました。材料や作り方はいたって簡単。大根をいちょう切りに、すじ肉を1cm大に切り刻んで、なべに放り込んで煮るだけ。しょうゆと砂糖で甘辛くしてるので、きっとご飯にはあうと思われます。
明日はホルン旅行。行き先は合歓の里です。天気があまりよくないらしいのですが、晴れてくれないと面白くないので、なんとかなってほしいです。
今日はパソコンのOSを再インストールしてました。けっこう時間のかかる作業なのですが、幾度となくやってきた作業なので3時間くらいで基本的な設定は終了。ServicePack2も導入して、あとはプログラミングの開発環境を導入すれば当分は困らなさそうです。
サイトの管理を後輩に任せた今、パソコンですることといえばプログラムを組むか、ブログを書くか。けっこうやることが少ないです。他にもJavaのドキュメントを読むとか、英語のリスニングをするとか、考えればいろいろ出てくるのですが、勉強のほうはなにかとおろそかになりがちです。
javaのドキュメント(英語)を読むことで、英語のリーディングが得意になったりするメリットはあります。が、もっとTOEICで点を取るにはリスニングをする必要がありそうです。あ〜、勉強しないと。
インターネットを光にしようと思って、さっき申し込んでみました。最近はプロバイダ+回線業者の料金を合わせて支払えるプランも出てて、料金の比較がしやすいです。ちなみに僕が申し込んだのは、「光パックwithフレッツ」というやつで、5000円程度で利用できそうです。今と比べると、総額は900円程度の値上がりになりそうです。
しかし、実際のところは負担額はもっと増える予定。というのも、今僕が負担してるのはプロバイダ料金だけ(約1300円)なので、4000円弱の負担増です。いや、本来なら電話料金も払わないといけないから、妥当になるという方が正しそう。
これで4月からはめちゃめちゃ速い速度でネットができるので楽しみです。問題は家にいる時間が短くなりそうなんで、あんまり活用できないかもしれない点・・・。
かなり目が悪くなってきたので、コンタクトを買うことにしました。めがねをいつもかけててもいいんですが、それだとバイトの時に目つきが怖いとか言われるので、Mさんの紹介のもとで三宮のアイシティに行ってきました。
ハードの方が空気が通るから、ということでハードを試しにつけてみたんですが、目が痛くて開けてられない!ということで、ソフトになりました。いざ自分で付けたりはずしたりとなると、かなり時間がかかります。目に直接触るまでに10分、さらに取るまでに10分。めちゃめちゃイライラしました。
そんなわけで、オケにも付けていってみました。楽譜とか指揮がすごい読みやすい!あと、人の表情が分かりやすくて面白い!視野が広くなったせいか、普段なら気づけなさそうなことも気づいたりして、楽しかったです^^たとえば、Nさんが僕が思ってた以上に感情が表情に出るとか。明日からはいつも付けていたいですね。
ただ、初日から6時間くらい付けてるのは無理がありました。はずしてから2時間たつ今でも、ちょっとだけ頭が痛いです。徐々に慣れるらしいのですが、これは目薬が必須になりそう。
今日はほとんど暇な日だったので、ライブドアの株価暴落を傍観しつつ、居酒屋バイトに行ってきました。店の方でも、ほとんどお客さんは来ず。5時間で10人くらい。どんだけ暇やっちゅうねん。久々だったので、店の中がいろいろと変わってて面白かったです。
僕は調子が悪い日は初めからミスをしてる時が多いです。なので、お客さんが来るまでに無難にすごせれば、今日は大丈夫だなって確信が持てるわけです。ですが、今日はどうやら悪い日みたいでした。炊飯器でご飯を炊くために、ガスに火をつけたらガス爆発が!というか、直径70cmくらいの火の玉と爆音がしました。めちゃめちゃびっくり!このバイトを通してでも初めての経験。おかげで前髪がちょっとだけちりちりになりました。
あと、カウンターに座ってるお客さんに仕事の不手際を突っ込まれたり。あと、帰り際に「もし、俺(お客さん)がお前の親だとして、俺がぼけたら親の世話するか?」みたいな質問をされ、しどろもどろ。クリティカルな質問はかなりひやひやします。うまくいけばいいですが、し〜んってなってしまったらいやな感じです。きっとこんな会話をこなしてこそ、大人の証明ってことなんでしょう。僕は大人らしい大人になれるんだろうか・・・。
合宿が終了してから、長岡京であった紫苑交響楽団の演奏会と、うはらホールであったMusikSiestaの演奏会を聴きに行ってきました。
http://www.page.sannet.ne.jp/tomikei/shion/ 紫苑交響楽団
http://www.nagaokakyo-hall.jp/ 長岡京記念文化ホール
http://www.kobe-bunka.jp/center/higashinada/higashinada.html うはらホール
1日にベートーベンを2曲聴くのはちょっと大変です。けっこう疲れます。でもその分、作品の違いがよく分かりました。ベー3も良いですが、個人的にはベー7かな。いや、曲の好き嫌いで考えたらですよ。
で、その演奏会の帰りに原付に乗って3車線の交差点に入ったら真正面にパトカーが。気づいたのが、すでに対向車の通過待ちのときだったのでめっちゃびびりました。まさに、猫ににらまれたねずみ状態。これで5000円がパーかと思われました。
が、なぜか「3車線道路では2段階右折です。・・・気をつけて」とスピーカーで言われて終了。唖然としました。確かに、あそこで左側に寄りなさいと言われてもかなり危険だったんですけどね。とりあえず命拾いしました。ふ〜
今日は美術部の人の作品を見に行ってきました。神戸に来て、初めて「兵庫県民会館」っていう場所に入りました。阪急三宮の西側に5分くらい歩いたところなんですが、なんかどでかいです。入り口付近に書いてある名前も、でかでかとしてます。でも、きっと真正面からでしか見えない角度なんで、あんまり役には立ってなさそう。
会場は2階の展示室。30点くらい展示してありました。美術部というと、僕の学科ではIくんとかFさんが所属してます。彼らの作品もがっつり存在をアピールしてました。あと、理学部3回生のA倉くんの作品もあって、コンピュータグラフィックスを利用した作品を出展してました。タイトルは「Quarter View」だったかな。
美術品を見に行くのは多分1年ぶりだったとおもう。音楽が時間を通して空間的な立体感をも表現できるとするなら、絵画は空間を通して時間を普段と違ったものにしてくれる、なかなか不思議なものです。クラシックでもそうですが、これらの作品に込められた感情というか想いがなんなのかを考えるのも楽しみの1つですね。
ついに80%の確率で突き止めました!FFXIが「プレイ」ボタンをクリック後強制終了してしまう理由。
原因はPlayOnline側にあるのではなくてウイルス対策ソフトにありました。僕が今使ってるのは、AVGFreeEditionってやつなんですが、それが勝手にPlayOnlineのプログラムのフォルダの中にファイルを作って起動の邪魔をしていたみたいです。しかも作ってたフォルダの名前が「tmp」なので、毎回チェックするような仕組みでも多少は仕方ないかも。
とりあえず、このフォルダができるのがアップデートを行った後みたいなので、起動しなくなったら毎回チェックする必要がありそうです。もしくは新しいウイルス対策ソフトを買ってくるか、なんらかの設定をして勝手にフォルダを作らないようにするか。一番いいのは一番最後の選択肢なんですが、なかなか難しそうです。
JRのダイヤが3月1日から変わるそうです。すでに駅には新しい時刻表が張ってあるのですが、ネット上では28日から公開だそうで、どんなふうに変更されてるのかがよく分かりません。新幹線が増発されるとかいう話を聞きますが、乗らない僕にとってはあまり関係のない話です。
新幹線は安くなったとはいえ、まだ乗るには勇気が要ります。たぶん、今まで新幹線に乗った回数は2回くらいじゃないかなぁ。1回目は小1の時、2回目は去年の冬です。飛行機に乗った回数が3回なので、まだ全然乗ってないですね。きっと東京まで就活に行く人は、始発の新幹線で向かうことになるんだろうなぁ。ちょっとうらやましい。
なんといっても新幹線はあの速さで移動してるのに、全然ゆれないのがすごいです。さすが山をぶち抜いたり、精密に設計されてるだけはあります。飛行機も、飛び出したらあまり揺れないんですが、上昇・下降時の揺れ方はどの乗り物にも勝るので、ちょっと敬遠したくなります。やっぱり新幹線はいいですね。(なんかよく分からんまとめになってしまった・・・。)
tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。