- 更新日:
- 日記
今、家のパソコンにFedoraCore3をインストールしています。1年前に断念して以来の2度目の挑戦です。
で、今のところなんとかFC3をインストールし終えて、アップデートしてます。ダウンロードに1時間。更にインストールに1時間位かかりそうです。相当暇です・・・。
僕の友だちのMくんのPCではFCではデュアルブートできなかったらしいのですが、この調子だとできそうな感じです。あとはWindowsが立ち上がるようにすれば完成です。ただ、OSLoaderを書き変えるあたりが分かってなくて止まってます。他力本願で申しわけないんですが、もし心優しい方がもし、もし見てたら教えてほしいです。
HDDの構成はマスターにFC3、スレーブにwindowsです。今のところFC3は立ち上がるんですが、windowsが立ち上がりません。というか、OS選択画面が出ません。要は、「dd」コマンドをこの状態でどう打ったらいいか分らないってことに集約されるんですけどね。
これを見たら、きっと「manコマンドで調べましょう」とか「--helpで調べましょう」とか突っこまれるんだろうな。
- 更新日:
- 日記
さっきテレビで「性同一性障害」をテーマにしたテレビをやってました。わりと身近に実例があるだけに考えさせられます。
性同一性障害はわりと最近になって知られるようになってきた障害です。国会のほうでも話題になったことがあって、戸籍上の性別を変更できるようになったのは去年の7月からなんだそうです。それまでは、この障害にかかっている人たちはどんな想いで過ごしてきたんでしょうか。
この番組の中では、まだまだこの障害に対する世間の風当たりは厳しいということらしいです。性同一性障害に対するバリアフリーを実現させるには、自分たちの考えを変えていくこと、それがもっとも重要そうです。
- 更新日:
- 日記
新しい環境になるといろいろな人と話す機会が増えます。そこで実感するのは、自分が相当世間に疎いこと。周りの人が大体知ってることでも全然知らないことがたくさんあります。1つのことを極めるのもいいですが、いろんなことをたくさん知ってることも悪くはありません。
今日は、Iくんと話していて「宮藤官九郎」のことを知りました。インターネットで調べると、人気脚本家のランキングで4位になってました。ランキングの中で僕が知っていたのは3位の「三谷幸喜」さんくらい。やばいなぁ。
他にも「石田衣良」さんも教えてもらいました。また機会があれば著作を読ませてもらおうと思ってます。
- 更新日:
- 日記
今日はオケで先生のtuttiがありました。初めて来られる先生だったのですが、なかなか面白い先生ですね。今までの曲の練習とはまた違った刺激になりました。でも、前よりもやばやばな演奏だったような・・・。
僕の所属するオーケストラでは、先生のtuttiでは必ず録音して後で聞くようにしてるんですが、今回は久しぶりということもあってなにかとドタバタしてました。こういうようなちょっとしたミスも他からのサポートで未然に防げるようなシステムになっていくといいですね。
で、MDに録音する機材がたまたまなかったのでMP3プレーヤーで録音することに。めっちゃ小さいです。MDと違って、いろいろと差し替えたり交換したりはできないんですが、自分で管理する分にはMDウォークマンよりも分がありそうです。
諸事情で僕がCDに焼くことになったんですが、MP3プレーヤーからPCに移すのに手間取りました。専用のソフトがいるのですが、導入方法が悪かったのかドライバのエラーみたいなので2時間くらい格闘。さらに録音時間が長いので、半分に分割するために1時間。けっこう時間がかかりました。でもいろいろと分かったことがあったので、それはそれで良しです。
これから明日のために資料作ります・・・。
- 更新日:
- 日記
なんというか、暇です。正直やることなくて困ってます。今日はPHPをeclipseでも組めるようにするために、TruStudio(eclipseプラグイン)を入れてました。はっきり言ってそれだけ。あとはオケに行ってるか、バイトの資料作ってるだけ。かなり不毛な生活してます。
プログラムを組むだけなら家でもできるので、研究室に行く必要はないんですよ。というわけで、他のB4の人は来てないし。かなりへこみます。なにしにきてるんだろう・・・。
だいたい環境は整ったので、後することといえば占いを作るとか、情知板をリニューアルするとか、自分のサイトを更新するとか。でも、どれもハマりそうな要素がないんでついだらだら。会社のためのネタ出しでもしますか。
- 更新日:
- 日記
今日は基本情報技術者試験がありました。この試験はSEとか、プログラマにとっては教養といっていいほどの試験なので、かならず取っておきたいところ。
でも、前回でもそうだったんですが、十分な勉強をすることなく試験へ・・・。唯一、サーバの構成方法のところだけは重点的に勉強したのでなんとかなったのですが。データベースやファイル管理のあたりはかなりな弱点です。来年のソフトウェア開発技術者試験に向けて、頑張りたいところです。
さてさて、来期は初級シスアドでも受けるか・・・。
- 更新日:
- 日記
今日オケ終了後にOくんに起業の話をしたら、かなりいろいろ言われました。たしかにその通りなんで、それに対してはなんらかの策を講じたいと思ってます。
が、法律に強い知り合いってそういないんですが。(会計士のたまごならいるけど)どうするか考え中・・・。
- 更新日:
- 日記
今日のオープンラボの最中に足をひねりました^^;死ぬほど痛いです。工学部は微妙にバリアフリーがすすんでなくて、ちょっとした部屋の出口とかでも段差があって困ります。敷居みたいにちょっと飛び出てるだけならいいんですが、へこんでるとカクッとなって怖いです。
そんな状態でバイトに行ったので足をひきづりつつやりました。しんどかった〜。知らない場所に行くときは下を見ながら歩かないと・・・。
- 更新日:
- 日記
今日はオケの方で花見をやってきました。灘区民ホールの真下なんですが、花見というかほとんど飲み会と変わらず・・・。いろいろと雑談してきました。
実は明日がレッスンなので初めは行く気が無かったのですが、Hくんから電話がかかってきて「どう?」と言われたので惰性で参加。お酒がある時点でけっこう飲むだろうなとは思いつつ、予想通り飲んできました。桜の花をゆっくり堪能はできなかったですが、なかなか楽しかったです。
工学部の皆さんは研究室決まってるのに情知だけ決まってない気がします。機械みたいに春休み中にオープンラボをやってほしいです。そうでないと、ゆっくり決める時間も無いので。でも、大体の候補は決まってるんですけどね。さて、どうなることやら。
- 更新日:
- 日記
ボーンのUくんから借りた本を今読んでます。結構分厚くてまだ途中までしか読んでないですか、なかなか面白そうな展開。これから最後まで読めそうです。
数学の世界は、情報公開が進んでいるんですね。自然科学の世界では、他を出し抜くために研究室単位でかたまって研究してたりするものですが、そのあたりは素晴らしい点です。この数学があるおかげで、僕が勉強してる計算機の世界も成り立っているといっても過言ではありません。
さて、この本がテーマにしているフェルマーの最終定理というものですが、見た目は至ってシンプル。きっと中学生以上なら誰もが理解できるものだと思います。「x^n + y^n = z^n : n>2は解を持たない」ってやつです。これが現実に役に立つかどうかといわれるとパッと思いつきませんが、これを証明することが数学界では相当な目標となっていたみたいです。
この本では、フェルマーの定理以外にもいろいろと面白い知識を教えてくれて楽しませてくれます。例えば、川の源泉から河口までの直線距離と、実際の長さの比はπに近い値を持つとかね。