今度は、阪急六甲前で新入生と間違えられました。今度はコンタクトだったのに。
いや、だから僕は新入生じゃな(以下略
日記 一覧
今日大学に行ってみたら新1回生がうじゃうじゃ来てました。親子連れの方もいたみたいだし、写真撮影の話をしてる集団もいました。おかげで国文の食堂も混みまくり。この季節が来たんだなぁと実感しました。
で、道端をあるいているとサークルやクラブの勧誘が・・・。正直、この年になってまで受けるとは思いませんでした。1度ならず2度も。だんだんむかついてきます。たぶん、普段はかけないメガネをかけてたからだと思うんですが、そんなに受験上がりのおのぼりさんに見えるんかなぁ。(いや、実際3年前はそうだったけど)
今日大学に行ったのは、成績発表があるからで事務が閉まる直前に行ってきました。たぶん通るだろうと思っていた人工知能が落ちてた・・・。テストを客観的に見れば当然の結果なんですが、それでもへこみます。
他の教科は、まあそこそこといった感じ。必修だけならそうとうな成績なのに、選択必修で微妙に足を引っ張ってる気がします。毎年、各教科の重み付けが変わるので、一概に有利不利とは言えませんが、たぶん研究室の選択は少しはできそうな感じ。O原研、U原研、T村研、A木研のどれかに行けたらいいんですけどね。
3月末といえば、年度の区切りということでなにかと変わることが多い時期です。今日でオケもオフ入りだし、つかの間の連休が取れそうです。
でも、そんなにいいことばかりというわけでもないのが現実というのか。今日初めて聞いた話なんですが、クラブを辞めたいって打ち明けられて、さてどうしようみたいな。いろいろと問題が噴出しそうです。
高校のときだったら「もうちょっと考え直したら?」みたいなふうにふってたと思うんですが、大学生になってそれはどうなんだろう。いろんな事情があるだろうし、どういう選択が最善であるかなんて、他人からでは見えない点もあるだろうし。それでも、なにかできることがあるならするべきだと信じて、行動を起こすしかないですね。
さて、明日は進級発表。そして研究室配属。PowerPointバイトの意外な進展、友達の起業の提案。流れは確実に動き出してます。
1日1個のりんごは医者を遠ざける
- 更新日:
- 日記
温泉あがりに(コーヒー)牛乳を飲む方はけっこういると思うんですが、おふろあがりにりんごを食べるとけっこうおいしいです。いや、果物全般おいしく感じるのかもしれませんが。冷やしておいたりんごを切ってきて、シャリシャリ食べる食感とか甘みとか。あのあたりが僕は好きです。
というわけで、りんごの効能をついでに調べてみました。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/ringo/kenkou/index.html 弘前市役所/りんごと健康
詳しくは上のサイトを見てほしいのですが、1日3個りんごを食べると統計的に高血圧になりにくいということらしいです。そんなに食えるか!と言いたいですが、1日1個ならなんとかいけそう。
なぜかWMPで聞けたりするんですけど。なんでなんでしょうか。僕のPCにはCDドライブが2つついてて、新しい方では無理なんですが、古いほうでは普通に認識してます。これが一部のCDドライブでは聞けてしまうってやつなんでしょうか。
でも、できたのはLoveJamだけで、他のは無理っぽいです。余計謎。
最近バイトしかしてません。というか、1日のうちの何時間かはバイトの時間にとられてます。というわけで、なんとなく注意力散漫な今日この頃。
図書館バイトが終わったので、早朝におきる必要がなくて助かりました。ひさびさに10時間寝ましたよ。ちょっとだけまったりできました。
・・・、そんな感じで特にめだったことはありませんでした。オケでMさんのコンタクトを探すために地面をジッと凝視したくらい。明日も、飲み会のため1日ゆっくりできるわけでもなさそうなので、今日体力を回復させときます。
日記を読み返してみる
- 更新日:
- 日記
卒業式のことを書いてて、ふと去年はどうだったのかな?と思って読み返してみました。
ところが、去年の卒業式のころは何も記述なし!去年を思い出してみると、引越しやらなんやらで忙しかったので、書いてる場合じゃなかったんでしょうか。少し残念・・・。やっぱり何かしらの行事については、書いて残しておくべきだと思いました。
今日でやっと図書館バイトが終わりです。これで本を持ちすぎて手が痛くなることも、バイトで一緒だったSさんとTさんと会うこともほとんどなくなるでしょう。うれしい反面、やや残念な気も。
あと春休みも2週間。有意義に過ごしたいですね。まずは、やってないゲームをやるとか(有意義?)、聞いてない曲を聞くとかしたいです。
まず初めに。遅刻してすいませんでした(><)慢性疲労のため普通に寝坊しました。ホントにごめんなさい。
でもって、ヒンシュクを買いつつポーアイのホールへ。僕自身はアシなので、演奏する場所はめちゃめちゃ少なくボーっとしてました。しばらくすると卒業生も入ってきて、学歌を演奏して学校長の式辞に。
正直、このときの学校長の式辞はめちゃめちゃ切れかけました。前半の話の調子でずっと続けられてたら、マジで途中で退場しようかとも。いや、いましたけどね。いきなりインターネットの欠点の例として、「患者が薬の効能を勉強してきて、医者がやりにくくて困る」なんて話をされたら、学校長の品格を疑います。お医者さんだって、患者さんに対してはインフォームド・コンセントとか言って、治療の内容を理解してもらおうって方向になってきてるのに、すごく閉鎖的。
他にも、いわゆる「古い」先生方にとってはインターネットの出現でやりにくくなってきている、といった例も出てきて、かなり失望しました。神大の限界ここにあり、といった感じです。見たり聞いたり以外にも有益な情報の取得方法があるのに、それを早々と見限るのは怠慢と一緒です。勉学を惜しまない「大学」という性格からしても、そんな発言は似合わないと思います。
そんな冒頭で始まったので、結局式辞の趣旨として「卒業生と大学の新しい付き合い方の提案」は、もっと直接的な対話を大切にすべきだとかになるのかと思ったら、結局、「各々で見つけていってください」といった漠然なもの。最終的にそうなるなら、「提案したいと思います」とか言わなくてもいいんじゃないかと。「つながり」に関連した例を挙げていたのは分かるのですが、結局何も意味を成さない気がしてなりませんでした。残ったのは新しいものを羅列しただけといった印象でした。
それに対して、院生の式辞は震災10周年・終戦60周年に触れて、神戸の街が復興していかに変わったかを述べていました。端的で分かりやすく、採り上げた例も的確でした。むしろ、こういった話のほうが好感をもてます。
在学生が普通は聞けない席でのこういった式辞が、現在や未来を表しているようにも思えました。そういった意味で、この卒業式は考えさせられるものがありました。
今日と明日は予定がほぼ一緒です。5時までが図書館バイト、それ以降がオケ。終わったら晩飯作って寝る。なんか淡々としてます。せっかくの春休みなんで、別のこともしたいんですが・・・。
三宮とかで買い物がしたいです。今月から来月にかけてはバイト代がけっこう入りそうなんで、たまには高いものでも。服とかCDラックが今のところ買いたいかな。あとB5ノーパと。
PowerPointバイト終了
- 更新日:
- 日記
とりあえずがんばりました。香川から帰ってきたのが、提出90分前だったのがめちゃめちゃやばかったのですが、なんとかちょうどに相手の方にファイルを送ることができました。
しかしまあ、PowerPointは使えない人が多いのはともかくとして、解凍ソフトを持ってないこともあるんだなぁって思いました。自己解凍形式にして送ればよかった・・・。