朝が早いと睡眠時間が極端に削られます。高校生の時は4時間でもなんとか持っていたのですが、最近はなかなか大変です。
課題がけっこうハードなため、毎日がプログラミング作業になります。でも、別につらいとかいうわけではないです。バグ取りはちょっとしんどいですが・・・。こんな作業自体も6月中までです。
tetsuの日記・雑記です。不定期に更新します。
朝が早いと睡眠時間が極端に削られます。高校生の時は4時間でもなんとか持っていたのですが、最近はなかなか大変です。
課題がけっこうハードなため、毎日がプログラミング作業になります。でも、別につらいとかいうわけではないです。バグ取りはちょっとしんどいですが・・・。こんな作業自体も6月中までです。
昨日「価格.com」のサイトを見てみたら、一時閉鎖になってました。意外とクラッキングは行われてるんだな〜と再確認。
で、なぜ一時閉鎖になったかというと、価格.comで使われているプログラムが改ざんされて、閲覧者にプログラムをダウンロードさせてしまうようになってしまっていたということらしいです。実際にそんな状況になったら担当者の人は寝れないんだろうな〜。
近いうちに利用しようと思ってるので、早いうちに復活してほしいです。
ひさびさに弟のブログを見てみました。僕の弟は某K大の同じ回生で、馬術部に所属してます。土日には競馬場でアルバイトとかしないといけないらしく大変そうです。
ちなみに弟で同じ回生というと、僕が留年(浪人)してると思われる方もいるかもしれません。が、そうではありません。僕と弟は双子なんです。誕生日も一緒。血液型も一緒。もちろん出生地も一緒です。ただ、向こうは大学の正式名称も略称もK大ですが、僕のところは正式名称だけK大です。略称はS大。さて、どこでしょう。(きっと、サイトを探せば答えは分かります)
で、弟のブログでちょっと変わったところを見つけました。カテゴリーに「事故」とかあります。もちろんエントリー数は1。そんなカテゴリー作るなよ、と言いたくなるのですが、本人にとっては「なにかと事故に遭うことが多い」からなんだと思います。そりゃ1年で2回も車に当たってたらね〜^^;
弟も何かと事故に遭いやすいんですが、僕自身も怪我は多いです。前にも書いたんですが、足のねんざとか。最近では骨折はしてないんですが、小学校・中学校とそれぞれ1回ずつ骨折してるし。でも、どれも自損事故っぽいようなものばかりなんで、きっと注意が散漫なせいだと自己分析してみます。
オケのAさんから「ライフサイエンス辞典」なるものを紹介してもらいました。
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/
普通ならgoogleやgoo辞典で検索するのですが、専門用語だとひっかかりが悪いのでここで検索することにしました。輪講のための英単語をここで検索しているのですが、なかなかいい感じで検索結果が出てきます。
専門用語で詰まった時は、一度利用してみるとおもしろいかもしれませんよ^^
ちょっと思いついたんですが、もしレンタル掲示板でアイコンのクォリティが高かったら、他より借りてくれるもんなんでしょうか。意外と無料のレンタル掲示板のアイコンってバリエーションがなかったり、ちゃっちかったりして満足がいかない場合もあるはず。もちろん、そのアイコンが準備できる人ならいいですが、できない場合は・・・。
そんな感じで、たとえばいろんなアニメの画像とか、需要がありそうな写真を使えるといいかな?などと考えます。でもああいうのって商用で使っていいものかどうか。謎な部分がたくさんありそうな感じです。
今日、自分の研究室の先輩のwさんにブログを発見されてました^^;さすが情知板。さらされたときの威力はなかなかのものです。
で、ちょっと思ってるんですが、情知板ってみなさんどう呼んでるんでしょうか。「じょうち」まではOKなんですが「いた」なのか「ばん」なのか。僕自身も初めは「ばん」派だったのですが、途中から「いた」派に変更。このあたりはテーマとして乗っけてもおもしろいかもしれません。
コンピュータ系の略語はわりと一筋縄ではいかないものがあります。「IEEE」とか「あいいーいーいー」って初めは読むものかと思ってましたが、本当は「あいとりぷるいー」が正解。このサーバのOS「FedoraCore」も、本当は「ふぇどーら・こあ」が正解のようです。むむ、難しい。
今日はほとんど情知板に時間を割いたような日でした。なんだかな?って言いたい。
それにしても、なんであんなに混迷を極めることになったのか。確かにデータが飛ぶのは困ると思うのですが、タイムスタンプも全て維持しながらメンテナンスをすることにどれほどの意味があるのか。使う人にとってはメンテナンスしたファイルが更新履歴にずらずら?とならんでうっとうしいと思いますが、それだって数日使えば消えていくし。
確かにタイムスタンプを維持せずにデータ管理を行ったのは僕のミスですが、だからといってそれに対する報復はあまりにも過大なのでは?と思うのです。セキュリティをおろそかにして全てのデータ(もしくはそれ以上)を消失してしまうよりは、策を講じていったほうがよいと僕は考えます。その過程で発生したミスは小さくはないですが、それでも意味はあると思います。
これを公開することで彼との仲はこじれるだろうと予想してますが、一時的な彼の感情的な行動に異を唱えるため、このまま公開を続けます。
ひさしぶりにドラえもん見ました。以前、声優さんが代わったことで話題になってましたが、全然見てなかったのでいつやってたのかも忘れてました。ひさびさに見て、懐かしいと思う反面、変化の大きさに驚くばかりです。
http://www.tv-asahi.co.jp/doraemon/
まず、今更ですが声優さんの違いに驚き。ドラえもんの声優さんが「水田わさび」さん、のびたの声が「大原めぐみ」さんに変わってたりして、雰囲気がかなり変わってました。
のびたの声がますます女の子っぽかったり。てか、画面見てなかったら絶対間違えそう。ドラえもんの声も高くなって若返った感じがします。
オケの先輩でもあるT先輩のサイトに「データでわかる辛口性格診断」のことが書いてあったので挑戦してみました。
http://www.jmrlsi.co.jp/cgi-bin/ego/diagform.pl
このままでは思い悩んでつらい気持ちのままで人生は終わってしまいますよ。誰のための人生かもう一度よく考えてみましょう。あなたに今一番必要なのは開き直りです。気の持ち方ひとつで人生はがらりと変わるはずです。
だそうです。開き直るったって、何にだろう。確かに輪講の英訳はやばいけど、開き直るのは危険な気がする・・・。
(相手が)「リーダータイプ」ならあなたをぐいぐいと良い方向へと引っ張ってくれます。「おせっかいタイプ」なら無遠慮な優しさであなたの事を一生懸命理解してくれます。そしてあなたは相手に精一杯自己主張すればうまく包んでくれるでしょう。
確かに僕の友達はどっちかに分類される人たちが多いですな。リーダーな人もいるし、おせっかいな人もいるし・・・。辛口というか、わりとネタっぽい気がするのですが、面白いのでみんなやってみましょう!!
昨日は研究室で初のまともなミーティングがありました。普段起きなれない時間に起き出して、さっさと準備。半分ぼーっとしながら聞いてました。研究テーマは自分で見つけたほうが独創的な発想ができるってことですかね。
そんなこんなで輪講(勉強会のことです。)の持ち回りも決まり、当分はスケジュールに沿って動くことになりそうです。CS25は「バイオ」「Unix」「XML」の3つが輪講のテーマで、毎週1つのテーマ毎にまとめを発表ってことになります。僕はわりと前半にかたまってます^^;
さてさて、その後研究室のWebスペースに自分のサイトを載せてたんですが、そのときに調べてて発見したのが「FireFoxでRubyタグが実装されてない」ってこと。しかもIEでは実装されてて、ちょっと負けた!って思えました。
他にも、デファクトスタンダードなIEとFireFoxの表示が合わなくていらいらしてました。なんとかなりませんか、MSさん。
tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。