2007年3月15日(木)
更新日:2008年01月10日(木)17:01
大学生活
ここ最近の過ごし方は、就活がなければ研究室でサーバのセットアップをするという、わりと単調な生活をしています。このサーバのセットアップは、本当なら去年の冬休みくらいにしておきたかったんですが、僕自身が演奏会で忙しかったのと、気がつけば飲み会ばかりしていたせいで、冬休み中には終わりませんでした。そんなわけで、春休み中こそは必ずサーバ立てるぞ!と意気込んでキーボードを叩いているわけですが。。。
サーバで提供させたい機能がここにきて二転三転していてちょっと困っていたりします。今回のサーバの目玉は、メールにスパム判定サーバ(SpamAssassin)を導入することだと僕の中では思っていたんですが、それだけではなく、SSHのポートを変えたりだとか、POP over SSL、SMTP over SSLも追加しようという話も出てきているようです。あんまり検討してなかったことだったんですが、いきなり導入すべきだという流れができたようで、今日はその確認作業に追われていました。本当だったら、もうちょっと調整が進んでいたはずなんだけどな?。
また、その確認を進める上で、どうしてもいろんな人の話を聞かないといけないわけなんですが、だらだら話が続いたりするとものすごく凹みます。こっちは急いでいるのに、もっと要点をまとめてくれ!と言いたいわけです。とか言いつつ、仕事が進まない理由をそれだけに限定すべきでないのは分かっています。分かっているのですが、時間をこうも取られてしまうのはなかなか厳しいな、とも思うわけです。
明日は、研究室のレイアウト変更です。これに合わせて、やるべきこともさっさと済ませてしまいたいです。
2007年3月 5日(月)
更新日:2008年01月10日(木)16:59
大学生活
今日は、B4の卒論発表会がありました。かなり紆余曲折を経た卒論も、これでとりあえずは一区切りということになります。かなりまったりペースで進んだ執筆作業も、後半ではかなりの伸びを見せ、なんとか間に合ったようにも思えます。
卒論発表では、比較的無難なやりとりで終始していました。質問自体もわりと平易なもので答えやすいものが大半だったのではないでしょうか。でも、発表時間が短いせいで、説明すべき点をけっこうはしょっているのも事実。実験の説明なんかはわりと点取り問題みたいなものなんで、きれいに決めてほしかったですね。
あと、ちょっと残念だったのが、リハーサルの時間が記録されたまま発表に臨んでしまった人が1人いて、満足に発表ができなかった場面があったこと。当人にとってもたまたまミスって時間を記録しただけなのに、それが発表で影響してしまうのはなんとももったいないですね。こればかりは経験で回避してもらうしかありません。
ともかく、なんとか無事に乗り切れてなによりでした。僕自身はあまり助けられなかったけれど、それでもなかなか上手くいったので結果オーライかな?
2007年2月27日(火)
更新日:2008年01月10日(木)16:58
大学生活
昨日、僕の学科の卒論提出が終了しました。ちょうどその時は、僕は就職説明会に行っていたのでなにもしてなかったんですが、研究室ではそれなりにドタバタしていたみたいです。
今年はなぜか論文の書き始めがやたらと遅かったせいで、修正までいけなかった人たちもちらほら。でも、僕の時もそれほど修正までいけなかったので、そんなバカにはできないんですけどね。当日になって修正をくらった人もいましたが、去年とは違って30分前には印刷も終わり、無事に提出することができたようです。
明日は、その論文の発表練習があります。が、できてる人っているんですかね?。
2007年2月 7日(水)
更新日:2008年01月10日(木)16:51
大学生活
今日はひたすらお手伝いをする日でした。とはいっても、自分にも多少は関係がある話なので、学ぶべきことがなかったというわけではないのですが。。。
まずお昼に学校に行くと、待っていたのは企業の方とのミーティングです。自分自身はひたすらメモを取るだけなので、特に大変だというわけではないんですが、ここから卒論提出日まではもう一回論文を書くくらいのお手伝いをしないとやばそうです。なんといっても、担当のB4がこれから実験+執筆という強行スケジュールなもんですから…。さすがに書けないまま終わってしまうのは非常にまずいので、明日からは必死で手伝います!
ミーティングが終わった後は、某H氏の研究に関するお手伝い。なにやら、ニューラルネットワークを使って、実験データからモデルを作れるか調べたいらしいです。僕自身は実験データからモデルを作ったことはなかったんですが、昨日使い方をちょっと知ったばかりのWEKAというツールを勧めてみました。助手の先生の助言もいただきつつ、なんとか実験できるとこまできました。
そんなわけで、自分自身の勉強する時間がないまま終了。こんなんで大丈夫か!?
2007年2月 6日(火)
更新日:2008年01月10日(木)16:51
大学生活
研究テーマが変わってよく思うようになったのが、「もっと統計学の勉強しとけばよかった」ってこと。高校の時から確率は苦手な分野だったけど、それを専門として扱うからにはそれなりの前提知識が必要なのだと実感してきました。今日のミーティングは、特にそれを強く感じました。
なんといっても、勉強した範囲を簡単に理解できないのはつらいものです。前提知識となる部分がないから、今やってることの理解が深まらない。だから、ミーティングで質問が増える→時間がかかるということで、もう少し効率よく行きたいものです。一応それなりに時間はあるんだし、有効に勉強することも可能だと思うんですが。。。
さて、明日は企業の方とのミーティングです。たぶん、これで今学期は終了かな?うまくまとまるといいのですが。
2007年2月 5日(月)
更新日:2008年01月10日(木)16:51
大学生活
研究の一環で英語の本を訳すんですが、それがやっと終わりました。専門用語もたくさん出る中、1日6ページはよく頑張ったほうだと思う。自分で自分をほめたい気分です!≧∇≦
でも、英語の参考書を訳して思うのが、同じことが何回も出すぎてるんじゃないかってこと。もう何回$P(w|R)$って書いたか分からないよ(>Д<;)めっちゃ疲れました。
これからは、変な訳がないかチェックします。さっさと終わらせて、家に早く帰りたいです。。。
2007年2月 1日(木)
更新日:2008年01月10日(木)16:50
大学生活
今、来週のミーティングのための資料を作っています。その資料では、適合モデルがなんなのかをまとめる必要があるのです。そのために英語の本を訳してるんですが、そこでこんな文章が。
↓ここから引用
Equation (2.6) makes is explicit that every relevance model is simply a linear mixture of relevant document models.
↑ここまで引用
ん?
makes is?
どっちも動詞やん!
makesが使役動詞なら、次に来る動詞は原形不定詞やし。ついでに目的語がないし。じゃあ、isが動詞でmakesが名詞(?)ならどうか?makesやったら複数形やからareじゃないとダメだしなぁ。
そんなわけで何が動詞で何が名詞なのか訳が分からなくなりました。この文章間違ってるんじゃないだろうか…。
ちょっとうなった結果やっと分かったんですが、続きは以降に。。。
続きを読む
2007年1月31日(水)
更新日:2008年01月10日(木)16:49
大学生活
今日はミーティングが終わってからずっとサーバ管理してました。実際に何をしてたかは1つ前のエントリにも書いてありますが、VPN(Virtual Private Network)の構築です。今までVPNは組んだことがないので、けっこう試行錯誤してました。これが家だったら単純なネットワーク構成なんですぐに問題点が分かるんですが、そうじゃないのでめっちゃ苦戦しました。
今回は2つも山場があって、ひとつはポートフォワーディングについて。もうひとつは「.htaccess」について。前者は、サーバとクライアントが同じLANの中で、接続先としてゲートウェイのグローバルIPを指定した時に起こりました。つまり、サーバもクライアントも同じゲートウェイを設定している状況です。ゲートウェイでポートフォワーディングをして、サーバ側に接続するような設定にしてあったんですが、これがなぜかうまくいかない。。。別のグローバルIPから接続したらうまくいきました。これに気づくまで1時間…。
後者は、サーバに接続したかどうかを確かめるためのテストで、SSHではうまくつながるのにHTTPではうまくいかないという状況。hosts.allowでもちゃんと許可にも関わらず、「forbidden」のページが表示されるのです。httpd.confでもそんなアクセス制限をしてるわけではなかったので、めっちゃ悩みつつエラーログをみたら、「サーバの設定のためにアクセスを拒否しました」って英語で書かれてました。アクセス拒否といえばWebサーバではもうひとつあるじゃないか!と思って「.htaccess」をチェックしたら、案の定かなり厳しい設定がしてありました。ローカルIPは全部許可しといてよ…と思った瞬間でした。
結局、後者を発見するのに3時間程度もかかって、サーバ管理をして今日は終わりそうです。研究進まないな?
2007年1月30日(火)
更新日:2008年01月10日(木)16:49
大学生活
さて、1月も残すところ数えるほどになりました。多くの大学生がテスト勉強に追われているように、大学院生にも講義の課題があります。確かに普通の大学生と違って、科目数が断然少なく、非常に対応がしやすいといえばそうなのですが、普段の講義であまりに適当に聞いているので、こういう課題提出の時は非常にやばい状態に陥ります。
特に、情報系特有の課題であるプログラミングが最後に残っていたりすると非常に悲惨です。プログラミングは多くの場合、熟練度と知識量によって効率がまったく違います。新しい言語を勉強する場合、普段からちょっとずつでも練習しておけば、いざというときに非常に役に立ってくれます。ですが、練習も何もしないでいきなり課題に立ち向かった場合、時間ばかりが過ぎてストレスばかり貯めることになってしまいます。このことを頭において今の状況を考えたとき、どんな結末が待っているかは想像がつきますね?
その課題の提出期限は明日。つまり、今日勉強して明日作成するようなスケジュールになりそうです。今までいろんな言語を勉強してきたのですが、この課題ができるかどうかは非常に微妙です。
2007年1月29日(月)
更新日:2008年01月10日(木)16:49
大学生活
今、大学のレポートの関係で調べ物をしています。そのレポートのテーマは、分散システムの応用例について1つ記述しなさい、というもの。そんなわけで、試しにメール配送システムについて書こうかと思って調べている次第です。
なのですが、調べれば調べるほどこれって分散システムなのかって疑問が湧いてきました。確かに、MTAとMTAの間はいろんな経路を通るわけなんですが、「インターネット技術のすべて」という分厚い本によると、送信先以外のMTAは経由しないとのこと。どんな場合でも送信元のMTAと送信先のMTAがTCPでコネクションを張って、その間を通信をするとのことでした。それなら、別にSMTPじゃなくてもHTTPだって同じような感じやね。
そんなわけで、もうちょっと書きやすいネタに変更しようかなと、早くも挫折。なんかいいネタないかな?