- 更新日:
- 日記
- 南船橋
せっかく社会人2年目になるので、もっと生活に投資を!と思い、南船橋にある
ららぽーとTOKYO-BAYに行ってきました。幕張のアウトレットも良いのですが、こちらの方がより日常に必要なものをたくさん扱ってるんでとても重宝しています。近場にこれだけあって、あと足りないのは売り場の広い本屋さんくらいですね!

日曜だけあって非常に多くの人で賑わっていました。
それにしても南船橋といい、幕張といい、東京のようなビルがあんまりなくて癒されますねー(´∇`)
- 更新日:
- 日記
- ジム
タイトルは今日コナミでひたすらエアロバイクを漕いで消費したカロリーです。
30分だけだったわりに結構脚にきますねー。ロッカーがエアロバイクのある場所の1階上にあるんですけど、階段で足が上がらずとても怖かった((((;゜Д゜))) 久しぶりに運動をすると情けないもんです。
ですが、今後はもうちょっと行けるようにしていきたいと考えてます。
とはいえ、楽器の練習なんかを考えるとどうしてバランスを取るかが難しいです。平日に楽器の練習・休日にスポーツクラブというのが一番妥当だと思うんですが、それだとあんまり運動できないし、悩ましいです。
平日に継続して何かをやるのがこんなに大変だとは。
スケジュールをちゃんと管理して時間を作らないとねー。
- 更新日:
- 日記
- 電車
3連休も終わり、ちょっとだけ世間を忘れて仕事に向かおうとするといきなり洗礼を受けることになりました。それは、
強風による電車の徐行運転。今回で2回目ですが、もうただでさえ混むのに嫌になります^^;
簡単に状況を説明しましょう。
私が住む千葉県某所では、風が吹けば桶屋が儲かる...のではなく、電車が止まります。そして通勤、通学する人にとんでもない苦痛を強いる訳です。長時間電車が来ないのでホームには人であふれかえります。そして、仮に電車が到着しても満員電車に普通以上の人が乗り込もうとするので、電車の中はさしずめこんな感じです。
はー、なんとかしてほしい。。。
風を防ぐ柵を立てるとか、対策を切に希望します。
- 更新日:
- 日記
- 飲み会
異動される方のために開催される歓送迎会。(または壮行会。)
幹事業が慣れないだけに、ある意味では通常の仕事以上にプレッシャーのかかるタスクだったりします。主賓の日程調整から始まり、会場の予約、挨拶をもらう人へのお願い、会場までの経路確認、出欠確認、当日の司会、二次会の場所の候補地収集などなど。思いつくままに挙げてもこれだけあるので、実際にチェックすべき内容はもっともっと大量にあったりします。同期や気の知れた友人だと、相当適当でも大丈夫なんですけどね?。
ということで、飲み会を楽しむ余裕もなくあっという間に歓送迎会終了。
そこで得た教訓は、
1.時間配分はとても重要
会場までの移動に時間がかかる場合、いろんな人に迷惑をかけるリスクが高まります。そんなわけで、些細な時間(駅までの移動時間や、集合するまでの時間など)を見据えた上で分単位で計画を立てる必要があるでしょう。(もちろん計画通りに行くわけはないんですが、大間違いを減らすためにはとても重要。)
早くなる分には調整が効きますが、遅くなった場合は目も当てられない...。
2.味方を予め探しておく
当たり前のことではあるのですが、立場的に下の人がいろいろと引っ張っていくのは場慣れしてないとなかなか難しいです。そんなわけで、自分だけでは仕切りにくい場合を想定して、ちょっと上の先輩に助けを仰いでおくととても助かったりします。
根回しはとても重要だということを知る典型例。
3.お決まりのパターンはちゃんと調べておく
仕事にも進め方があるように、飲み会でもそれなりに手順があります。(当たり前の話ですが。)初めの挨拶、締めの挨拶はもちろんのこと、会計の方法、食べ物・飲み物の注文のまとめ方などなど、一種のフレームワークが存在したりします。
分かる範囲で調べるところは調べると便利です。下見も非常に効果的です。
そんなわけで、まだまだ3流幹事を地で行く状態ですが、日々精進します。
- 更新日:
- 日記
- 資格
3月に入ってせっかくの休みなので、3月にある予定の準備をごにょごにょと進めていました。で、今更ながらスタートが遅かったな?と思ったことが2点。
(1) IPAの受験申し込みが2月半ばに終わっていたこと。
IPAとは、情報処理推進機構という名前の独立法人のことです。そこが情報系の中でも有名な、情報処理試験を行っているのですが、そのための申込み期限が1ヶ月ほど前に終わってました^^;
周りに受ける人もそれほどいなかったので、ついつい見落としていました。
(2) Oracleの受験が3月最終週にずれ込みそう
Oracleの受験は、だいたい2週間ほど前に予約すればいいイメージだったので放っておいたら、危うく3月中に受けれなくなりそうになってました。なんとかオケの練習をキャンセルして場所を予約できたんですが、今までと違ってかなり遠い場所での受験になってしまいました。
これで落ちたら正直評価にちょっと関わるのが恐い((((゜д゜;))))
事前に分かっていただけに対応の遅さが悔やまれるところですね。。。
- 更新日:
- 日記
- 確定申告, 書類
3月と言えば卒業のシーズン...でもありますが、確定申告に忙しい時期でもあります。国民の義務の1つでもある納税をするために、まずは確定申告をしないといけません。
で、本来なら会社員の自分は特に何もしなくても会社がほぼ勝手に税金納めてくれるんですが、自分の場合は株式の損失を翌年に引き継ぐ必要があるのと、保険料を会社に申請し忘れたというのもあって、確定申告をしようと思い立ったわけです。
国税庁のHPに行って、格闘すること30分...。なんとか書類を作成。後は税務署に持っていくだけです。e-Taxという方法もありますがちょっと敷居が高いこともあって、来年また挑戦します。
- 更新日:
- 日記
- 仕事, 名前
仕事で成果を出したとかそういったことではないのですが、うれしかったことがあったのでご紹介。
今日は出張の関係で、手配してた電車のチケットを受け取りに行きました。
単純にチケット手配の事務所のような場所に行ったらOKなんですけど、そこでこっちは名乗ってもないのに受付のおねえさんが「tetsuさんのチケットはこちらですね?(ほんとはもちろん実名。)」と出してもらえたのが個人的に点数高かったです。
やっぱり名前を覚えてもらってるのはいいことですね!
でも、マイナス思考で考えると、若干手間がかかる仕事を頼んだ気がしなくもないので、いやな奴だなって意味で覚えられたのかも^^; だとしたら嫌だな。。。
- 更新日:
- 日記
- 研修, 仕事
今日のお仕事をやっていて感じたのは、やっぱり技術を知ってるのは重要なんだなってこと。変な問題が起きたときでも、技術や知識があれば対処できることも多いのです。知識は財産ですね!
あと、ここ最近仕事を進める上で気をつけるようにしてるのは、相手の対応を予想すること。そして、ゴールと期限を確認すること。その2点です。どちらも研修なんかで習う内容ではあるのですが、実際にやってみるとこれは基礎でもあり、また力でもあるのです。
いろいろと超えるハードルはたくさんあるんですが、着実に攻略していきたいですね。