時差ボケがまだ残っているせいか、現地時間の午前3時には目が覚めます。(JSTでは11時)
こんな時のために、やっぱり暇つぶしの本は要りますね。CNNをずっと眺めてもいいですが、段々飽きてくるし、あまり内容が分からないし…。
CNNのCMで、かなりの頻度でBeyondという単語が出てきます。なんとなく印象に残ったのでここにメモしておきます。
日記 一覧
今日は東京、大阪間を超える区間をバスで移動。ブダペストからブラチスラヴァ、プラハまでやってきました。
短期間でたくさん回ろうと思うと、旅程に占める移動時間の比率が上がるために、検討の余地ありと思ったりしました。(特に不満というわけではないですが。)
ブラチスラヴァは共産主義の面影がまだ垣間見える地域です。なかなか興味深い地域ですね。
ブダペストの夜景は素晴らしい!フィレンツェ、ヴェネツィア、ブダペストが世界の真珠と言われただけあります。
ただ、日本時間で午前6時なだけに眠気はピーク。さすがにそろそろ寝ます。
ブダペストでは、ウィーン以上に英語が通じず…。文字も読めないので、どの店に飛び込めばいいかも謎。
観光地自体はとても興味深くて、機会があれば2、3日かけて回ってみたいところです。
小ネタとしては、ふたがピンクのミネラルウォーターがガスがないものらしいです。
時差は8時間。
なので、着いた直後はものすごく夜更かしをするくらいの気合いがないと、現地時間21時くらいには眠気がピークに。(でも日本時間にしたら午前5時)
そして今は現地時間で午前5時…。やることがなくて困り中。
夕食を買ってきて食べようと思ったら、フォークやナイフなんかの食器類がないことに気づいた。卒業旅行のときは持って行ってたのに!と後悔したものの、今更どうしょうもない状態。仕方なく、子供用のかわいい食器(5ユーロ)を買って、なんとかしました。
スーパーに行って気づくのは、ウィーンで意外と英語が通じないこと。おばちゃん世代だとまず間違いなく通じない…。
1月から3月はあっという間に過ぎるということから「いぬる、にげる、さる」とよく言われますが、まさに今の心境をそのまま物語っている言葉にふさわしいです。そして、来週は1週間海外に逃亡してきます!
ちょっと前まで時間があったのですが、最近ふたたび仕事が忙しくなってきそうな予感がします。
そうなるまえに旅行にでも行って、いろんな知見を深めておくのはとても重要です。
雑談しかり、たとえ話しかり。やっぱり実物を見ないと分からないこともたくさんあります。
明日はアンサンブル大会+先輩の壮行会です。
予定は盛りだくさんですが、頑張っていきましょう!(と自分に言い聞かせる。)

マクドでハワイワンバーガーなるものを売ってたので注文してみました。
やっぱり海外サイズではないのね...、もの珍しいってことで話題になるとは思うのですが。