キャベツと豚肉があればおいしく作れる回鍋肉。市販の調味料があれば手軽に作れます。
tetsuの日記・雑記です。不定期に更新します。
夏休み期間中にいろいろ走ってみようと、あまり行けていない北の方に行ってみました。
榎本牧場という、サイクリストの中では有名?な牧場があって、そこで食べられるソフトクリーム狙いで行こうとしたものの、距離が長いこととあまりに暑すぎる為に途中で断念・・・。引き返すことにしました。
で、帰り道にある坂道を登ろうとしたところ、突然後ろの方でガリガリガリ...という音と共に、後ろのギアが切り替わらない状態に。
てっきりチェーンが外れたのかと思ったらそうではなく、リアディレーラーが根元の方からボキッと外れてしまっていました。こんな真夏の最中に折れなくてもいいのに・・・。
リアディレーラハンガーが折れた時は、チェーンがたるんでまともに走れなくなってしまう為、チェーンを短く切って固定のギアにしてしまう「シングル化」を行います。
ただ、この時はチェーンカッターを持っておらず万事休す。地道に歩いて帰るしかなさそうだったのですが、たまたま通りがかったサイクリストの方にシングル化して頂けたので、なんとか家にたどり着けました。ありがとうございます!!!
翌日、外れてしまったリアディレーラをお店に持っていったところ、ガイドプーリーがかなり曲がってしまっているので全体を交換する必要があるとのこと。ガイドプーリーの内側の部品がなかったようなので仕方ないですね。。soraなのでリアディレーラだけ交換しても3,000円強くらい(webで中古を探せば2,000円台)なので、とりあえず購入。リアディレーラハンガーだけは来週在庫確認して購入することになりました。
今回の反省はいろいろありますが、
・転倒した時点でどこか故障したものと思って点検すべきだった。
・チェーンカッターやその他備品はちゃんと積むべきだった。(近くでかつ多少重くなるとしても。)
・輪行袋も可能なら携帯すべき。パンク修理やシングル化で対処しきれない問題に備えて。
・自走できればいいけどできなくなった場合の次善策を考える。保険に入るとか。
・夏場で暑いと判断力が落ちがち。コースや時間帯の選択は実力に応じて無理しない範囲で。
・今回はたまたま通りがかった方に直してもらえたけど、自力で直せないと意味がない。たまには修理方法の復習をする。
というところですね。また走り出せるまでに1ヶ月ほどかかりそうですが、徐々に見直していくつもりです。
サーモンのカルパッチョは簡単に作れるので試しに作ってみました。
なるべくドリップがない状態で切った方がよいらしいです。
流行に乗ろうとSwitchとOCTOPATH TRAVELERを買ってみました。
実際にやるのは仕事が落ち着いてからということでいつになるのか分からないですが、きっといつかやり進めてみたいです。いろいろとやりたいことがあるものの、時間がまとまって取れないのは近頃の難点です。
買い物行くときに作っている買い物リストみたいに、やることリストを日頃更新していきますかねー。きっと落ち着いて立ち止まる時間も必要なんだと思います。
手軽に作れるハンバーグソース。冷蔵庫にある調味料ですぐに作れます。ぜひ試してみてください!
市販のムニエルの素を使ってみました。普通に小麦粉使って作るより断然おいしい!ぜひ試してみてほしいです。
玉ねぎとツナ缶があれば簡単に作れるサラダを作ってみました。
食べる前に冷やしておくとなお美味しいです。
休日に作った料理をYouTubeに公開しています。ぜひ見てみてください。
かなり更新頻度の低いBlogですが、毎年恒例の1年振り返りで記事を書いてみようと思います。
2017年のトピックスと言えば、下記の通り。
2017年はほぼ仕事ばかりやってた記憶しかないですが、プライベートも動きがありました。2018年はもう少し仕事のペースを守っていけたらなと願望は持ってはいつつ、実現にはハードルが高そうです。
昨年の8月からステーションメモリーズ(通称、駅メモ)を始めて10ヶ月。
当初よりもペースは落ち着きつつあるものの、新しい駅を順調に取り進めています。
近隣の都道府県は(山梨県を除いて)だいたい取り終えたので、隣の隣の県に徐々に進出しつつあります。日帰りも大変になってきたので、新幹線を駆使するか、宿泊ありで徐々に集めていくことになりそうです。
今日は草津温泉のある吾妻線と、上信電気鉄道、東武佐野線を攻略。関東圏以外を攻略できるのはまだまだ先になりそうです・・・。
tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。