- 更新日:
- プログラミング
最近、ブログがインターネットのコンテンツとして地位を確立してきているのは皆さんが知っての通りですが、あえて従来のサイトのなかでトラックバックのようなことはできないか、などと考えてみます。
通常ブログでは、トラックバックという形で能動的に相互リンクを確立することができます。ですが、ブログでは相手がトラックバックを受け付ける設定でないと使えないし、そもそもトラックバックを投げてもらえなければ、こちらはリンクを張られていることを知ることができません。そこで、受動的にリンクを張ることはできないか、と思うわけです。
例えば、リンクを新規に張れば、(初めのうちは)そこから何人かは訪問者が現れるわけです。一定期間中に特定のページから訪問者が来るならリンクとして確立する。そのページの名前にlinkという文字が入っているなら、リンクされている確率はさらに高いとします。もしかすると、googleなどから検索で来る人もいると思うので、検索サイトは除外します。
こんなプログラムを作ったら誰か使う人いるでしょうか?時間があればためしてみたいのですが。
- 更新日:
- プログラミング
今プロジェクトでC言語を使ってプログラムを作成しているんですが、いったんオブジェクト指向言語に慣れると、不便に感じてきてしょうがないです。
オブジェクト指向言語の特徴として、「カプセル化」「継承」「多様性(ポリモルフィズム)」という概念があるんですが、なんといってもポリモルフィズムは重要です。
C言語では、同じ内容のことをしようと思っても、引数の型が違う場合は違う名前を使って区別しないといけないんですが、これがC++とかJavaだとオーバーロードが使えるので同じ名前で書けます。そうすると可読性があがって、管理もしやすくなります。
何かと便利なオブジェクト指向なんですが、これにも弱点があるらしくアスペクト指向やエージェント指向など、いろいろな考え方が提唱されていたりもします。後者は流行らなかった感がありますが、前者は注目してみようと考えていたりします。