FX戦士くるみちゃんが、某YouTubeの動画で紹介されていたので、興味本位で読んでみました。
くるみちゃんは、母親がFXで溶かした3000万円を取り返すべく、自身もFXの勉強をして投資を始めます。
相場の乱高下で精神的なダメージを受けつつ増えていく損失に耐えるシーンが、実際にFXで痛い目に遭った人の共感を得ているのかなと思いました。なかなか損切りするタイミングを見極めるのは難しいですよね・・。
まだ自分は1巻だけしか読んでいないですが、続きも徐々に読んでいこうと思います。
tetsuの日記・雑記です。不定期に更新します。
FX戦士くるみちゃんが、某YouTubeの動画で紹介されていたので、興味本位で読んでみました。
くるみちゃんは、母親がFXで溶かした3000万円を取り返すべく、自身もFXの勉強をして投資を始めます。
相場の乱高下で精神的なダメージを受けつつ増えていく損失に耐えるシーンが、実際にFXで痛い目に遭った人の共感を得ているのかなと思いました。なかなか損切りするタイミングを見極めるのは難しいですよね・・。
まだ自分は1巻だけしか読んでいないですが、続きも徐々に読んでいこうと思います。
昨年6月頃から仕事の掛け持ちが増えてきて多忙を極める日々を過ごしています。担当案件の掛け持ち以外にもいろいろな要因があり、勤務時間が高止まり状態になっているので、もう少し早めに仕事を終われると良いのに・・とよく感じますね。なかなかうまくいかないものです。
案件の掛け持ちが増えているのは、所属組織の方針や担当領域を担う人がいないという理由ではあるんですが、もう少しやりようはあるような気はしています。今を乗り越えたら、次に向けては備えたいと思います。
今できることは、休める時は休む!気分転換できる時は気分転換する!これのみです。
1/15に発生したトンガの大規模噴火。日本にも津波のような潮位の変化が見られ、海岸沿いの地域ではゆっくりと休めない1日になりました。奄美大島でも避難するための渋滞が発生したとか。東日本大震災の記憶から、津波の予兆が来たらすぐに逃げる認識が日本全体にしっかり広まったのでは、と感じました。
神奈川県では、運用上の問題で緊急速報通知が大量に流れて問題にもなっていました。頻繁に届く警告連絡はやがて無視されるので、本当に避難が必要な事態が発生する前に運用を見直してほしいところです。
100年に1度と言われる今回の噴火。現地の人たちに生活にも大きな影響があったと思われるので、個人的には日本赤十字を通じて寄付をしようと思っています。明日以降、募集がかかると思われるのでしっかりウォッチしていきたいと思います。
また、ニュースの中で、今回のような大噴火の後は冷夏による農作物が凶作になるという話も出ていました。今のところは(もちろん)影響は出ていないのですが、ここ1?2年の影響は気になるところです。
年末年始の時間帯に、メイドインアビスの10巻までを読んでみました。
見た目のゆるふわ感とは打って変わって過酷で残酷なストーリーになっていて驚きでした。リコ自身も辛い目にあったり、うさぎキャラのナナチも辛い過去を乗り越えつつ、自身の願いを叶える為に前進していく姿は涙なくしては語れません。1-2巻の内容からだとこんな展開になっているとは全然予想もつかなかったですが、独特の世界観に魅了され続けています。
年に1冊ほどのペースで単行本が販売されているようなので、今後の展開に期待したいと思います。
お正月休みの時間を使って、メイドインアビスを少しずつ読み進めています。アビスと呼ばれる謎に包まれた縦穴を、リコとレグが協力して探索していく友情ストーリーです。今のところ、2巻終わりまで読み進めました。
リコはかわいらしい女の子、レグはロボットの男の子で、伝説の母親ライザを見つける為に旅に出ます。まだ、序盤ではあるもののかなりなスピードで進んでいて、大丈夫かな?と心配になったりしています。3巻以降も楽しみです。
この作品の良いところは、ゆるくてかわいいキャラクターと、謎が多くこれからどうなっていくのか予想がつかないストーリーだと思います。たまに出てくる料理はダンジョン飯を思い出させてくれて、こういう世界観は好きになれますね。
まだもう少し時間もあるので続きを読み進めようと思います!
Movable Typeを更新するついでにリンク切れをちまちまと修正したりしていました。
このブログは主に大学生時代に更新したものが多くて、当時の出来事や考え方が(断片的ではあるものの)書かれているのですが、やはり当時は時間もあって、音楽や書籍、映画、旅行も結構いろいろと行っていたのがかなり今と違いがあるなと感じました。今となっては仕事一辺倒な面はあるのですが、当時は不器用ながらもプライベートを充実させられていたのかなと。文章の表現力・語彙も当時の方があるしね・・。
その瞬間瞬間に感じたこと、起きた出来事をたまには書き残しておくと、当時何を大切にしながら生きていたのかが分かって良いのかなと思いますね。
今でこそ、生活面は安定していて、コロナ禍ではあるもののそれほど不自由なく生活できているのですが、新しいもの・未知のものへの探求・追求は昔の方が良かったなとも思ったりしますね。気づいたら生活しているだけというのか。それが悪いわけではないものの、何か仕事以外でもできることが増えたらいいなと思ったりしました。
昔よりは問題が起きた時の対応力は上がっていて、落ち着いて対処できるようにはなったのは良い点なんですけどね。好きなこと、やりたいことを見失いがちなのかもしれないですね。
tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。