最近、家計簿ツールでも自作してみようかと、久しぶりにJavaのswingを使いつつ、がりがりと書いています。swingを使ったのは、大学の3回生以来ですっかり忘れていたのですが、あれからいろいろと経験を積んだせいかわりとすんなりと書いていけるのがよいです。
ただし、アプリケーションを単純に作るだけだと、.NET Frameworkの方がGUI作成は簡単だな?と思ったりもしてます。
さて、せっかくDBを使うのに良さそうなアプリなので、これまで興味があったものの使ったことがなかったSQLiteを利用してみることにしました。まさに遊びだからできる選択肢です。
で、その感想。
1.シーケンスはない。慣れてないと一瞬とまどう。
2.truncateはない。大規模でないから確かに利用価値ないのかもしれませんが...。
3.導入はものすごく簡単。exeファイル1つと、dbファイル1つだけあれば動く
相当簡単なので、これを大学院時代に使っておけば良かったなーとも思ったりしました。csvファイルをいろいろやるよりは断然早いと思われます。(ただ、SQL書けなかったらどうしようもないけど。)
タグ「DB」の一覧
諸々の理由で、Oracle Master Bronzeを受験することになりました。
念のために説明しておくと、Oracle MasterはOracle社が認定するベンダー系の資格で、Oracle DBをどの程度できるかを知るための指標となっています。ちなみにOracle DBは、幅広いシステムで利用されている、いわばデファクトスタンダードとも言えるRDBMS*1のことです。
そのOracle Masterの一番初めの資格がOracle Master Bronzeなのですが、Oracle DBを使ったことない人にとってはなかなか覚えにくい資格なのです。Oracle Master Bronze は下記の2つの科目からなっています。
・Oracle Master Bronze SQL基礎I
・Oracle Master Bronze DBA10g
前者はDBの利用者向けの科目で、後者はDBの管理者向けの科目なのですが、使ったことない人にとっては管理といっても何ができるかさっぱり(´Д⊂ 必死でテキスト読んだり、実際に使ってみたりするわけなのですが、なかなか全部を覚えるのは難しいですね。
で、今日の午後から受験しに行くのですが、後者の科目がとれるかどうか…。かなり自信がありません。
ちなみにこれからOracleを受験する人は、@ITのページや、Oracleのページを勉強のために参照してみるといいかもしれません。
[web] Oracle Master DBA講座(1) - @IT
[web] Oracle Database 10g Express Edition - Oracle (英語)
念のために説明しておくと、Oracle MasterはOracle社が認定するベンダー系の資格で、Oracle DBをどの程度できるかを知るための指標となっています。ちなみにOracle DBは、幅広いシステムで利用されている、いわばデファクトスタンダードとも言えるRDBMS*1のことです。
そのOracle Masterの一番初めの資格がOracle Master Bronzeなのですが、Oracle DBを使ったことない人にとってはなかなか覚えにくい資格なのです。Oracle Master Bronze は下記の2つの科目からなっています。
・Oracle Master Bronze SQL基礎I
・Oracle Master Bronze DBA10g
前者はDBの利用者向けの科目で、後者はDBの管理者向けの科目なのですが、使ったことない人にとっては管理といっても何ができるかさっぱり(´Д⊂ 必死でテキスト読んだり、実際に使ってみたりするわけなのですが、なかなか全部を覚えるのは難しいですね。
で、今日の午後から受験しに行くのですが、後者の科目がとれるかどうか…。かなり自信がありません。
ちなみにこれからOracleを受験する人は、@ITのページや、Oracleのページを勉強のために参照してみるといいかもしれません。
[web] Oracle Master DBA講座(1) - @IT
[web] Oracle Database 10g Express Edition - Oracle (英語)