タグ「資格」の一覧

DBスペシャリスト合格

  • 更新日:
  • 日記
  • 資格
いつもながら低空飛行ですが、無事にDBスペシャリストが通りました!
3回目くらいやし、そろそろ通らないとね。助かりました。

点数は・・・、
午前1:パス
午前2:64
午後1:69
午後2:66
ということで、かなりまずかったには違いないものの、通ってしまえばOK!
また明日から頑張ろうと思います。

3年越しの悲願

  • 更新日:
  • 日記
  • IPA, 資格
今日、仕事から帰ってきたら簡易記録郵便の預かり通知が届いていました。
差出人には・・・、「IPA」

※IPA ・・・情報処理推進機構。IT国家戦略を支援する独立法人。

これを受け取ったとき一瞬、

 IPAって資格の宣伝するんだろうか???

って思ったりしたものの、そんな訳ないと思い直して、以前受験した資格(ネットワークスペシャリスト)の結果を確認してみました。その結果がこちら。

ネットワークスペシャリスト 受験結果合格してました!!
点数を見るとかなりギリギリですが、合格してしまえば皆おなじです^^
今回の試験が3回目で、1回未受験、1回不合格だったので、3回目にしてやっと手にした結果です。
今のところ、ネットワーク関係の仕事をする予定はないですが、これでやりがいも出てきそうです。

致命的な準備の遅れ

  • 更新日:
  • 日記
  • 資格
3月に入ってせっかくの休みなので、3月にある予定の準備をごにょごにょと進めていました。で、今更ながらスタートが遅かったな?と思ったことが2点。

(1) IPAの受験申し込みが2月半ばに終わっていたこと。
IPAとは、情報処理推進機構という名前の独立法人のことです。そこが情報系の中でも有名な、情報処理試験を行っているのですが、そのための申込み期限が1ヶ月ほど前に終わってました^^;
周りに受ける人もそれほどいなかったので、ついつい見落としていました。

(2) Oracleの受験が3月最終週にずれ込みそう
Oracleの受験は、だいたい2週間ほど前に予約すればいいイメージだったので放っておいたら、危うく3月中に受けれなくなりそうになってました。なんとかオケの練習をキャンセルして場所を予約できたんですが、今までと違ってかなり遠い場所での受験になってしまいました。
これで落ちたら正直評価にちょっと関わるのが恐い((((゜д゜;))))


事前に分かっていただけに対応の遅さが悔やまれるところですね。。。

Oracle Master Silverを取得

  • 更新日:
  • 日記
  • Oracle, 資格
今日、やっとの思いでOracle Master Silverを取得することができました!
Oracle Masterの受験をした人なら分かると思うのですが、受験し終わって「テストを終了します。よろしいですか?」のプロンプトの次へ進む時の緊張感。あれは期待半分、諦め半分でないととても耐えられないですね。結果が表示される棒グラフ*1がほとんど横並びで、もしかしてまたすべった!?とも思ったんですけど、なんとか通りました。これで、次の資格の準備ができます。

前回、ブログに書いた時は11月末だったので、2か月ぶりの受験ってことですね。
次のOracle Master Goldは、ちょっと楽になるという話を聞くのですが、実際のところどうなのでしょうか。当分の間、通勤時に勉強するスタイルを続けることになりそうです。

次のGoldの目標は3月。もうあまり失敗もできません。背水の陣にはなっているのですが、一縷の望みをかけて頑張ってみたいと思います。

Oracle Master Silverを受験

  • 更新日:
  • 日記
  • Oracle, 資格
今日の午後にOracle Master Silverを受験してきます。
今回は前回のBronzeと比べてさらに自信がない!範囲が広いのです(>Д<;)
今となってはさらっと復習して受験するだけなんですが、もうちょっと時間があればよかったな?。

ということで、多分17時くらいには凹んだ報告をしているかもしれません。
その時はどうぞよろしく?。

(2008/11/22 追記)
そして予想通り不合格...。なんとか今年中には合格したいところ。

弘法筆を選ばず。PG言語を選ぶ

必ずしも一般的にそうとは言えませんが、少なくとも自分には当てはまります。。。
現在、VB.NET*2の勉強中です。これまで大学で勉強してきたプログラミング言語はJava*3で、VBとは全く縁がなかったので、涙が出そうなほど苦戦しています。

何が違うかといえば、まったく違うとしか言いようがないほど(>Д<;)
言語仕様がさっぱり違っていて、デリゲートとかNullable構造体とかほとんど聞いたことない用語が満載。慣れればそうでもないのかもしれませんが、どうでもいいところに気を遣わないといけないのはとても面倒くさい。
早くクラスをバリバリ使いこなして、それなりのアプリが作れるようになりたいです。

それ以外にも、C#.NETやOracle Master、アプリケーションエンジニア試験*4などなど、今後も勉強すべき内容が満載。今回受けている研修の延長線上にある、MCTSという資格を目指そうと思うと、いったいどれだけ頑張ればいいんだか。

今はとりあえず目の前の研修に集中しないと(;´д⊂

持っていく武器を間違えた

今日は半年に一度の情報処理技術者試験の日。
実質1週間しか勉強してないのにいかにしてやり遂げるか。今まで経験したことのない壁に立ち向かおうとしています。(いやまあ、落ちても別に受験料だけしか痛くないんだけど。)

そんなわけで、ここ1週間使っていたテクニカルエンジニア(NW)のテキストを持って受験会場へ。
そして受験...φ(・_・")

解いてて感じたんですけど...、午前問題ってテキストに載ってなかったこともたくさん出てない!?どちらかと言えば、ソフトウェア開発技術者の時に聞かれた問題もけっこうあったりして。なんでじゃー!と思ってテキストを見たら。

帯のところに、「秘伝の解法テクニックで午後問題をクリアする!」って書いてある!

?(゜△゜;)

午後問題限定...。そりゃ載ってないわ(>Д<;)
というわけで午前問題でへこみつつ午後問題をさくさくと解いてました。ああ泣ける。*5

そろそろ半年

そろそろ会社に行くようになってから半年が経とうとしています。
例えその半分が研修で、さらに残りの半分が資格試験のための勉強がメインだったとしても、学生だったときとは違った世界なのは間違いないでしょう。何年後かの自分が振り返ってみた時を想定して、今感じていることなどをメモしておきます。

まず、研修の時にもよく言われたのが「アウトプットを出せ!」ということでした。
これは言い換えれば、「自分のすべきことや前提がどういうものかを決めて、最終的な成果を出す」というような話。これまでのような前提のはっきりした世界ではなく、前提をある視点から切り出してきて、問題を発見し解決する。そういったプロセスによって、解決した内容を誰かに提示することが重要だということことです。

この「問題」を発見するためには、いろんなところを探さないといけなくて、多くの場合はお客さんなわけですが、社会的な環境や、今稼働中のシステムがその糸口になったりもします。もしくは、日頃働いていて、「こういったところを直せたらいいんじゃないか?」という考えが他の状況でも適用できないか。そういった思考が、問題を発見することにつながったりもします。


そこで…、自身の現状と課題点と言えば。
【現状】
  • Oracle Masterとテクニカルエンジニア(ネットワーク)の勉強中
  • 寮への引っ越しもほぼ終わりひと段落
  • 特に欲しいものはないけど、ゆっくりする時間がほしい
  • あえて言えば、楽器を練習する時間と勉強する時間がほしい
【課題点】
  • 情報のインプット源が少ない(偏りがある)
  • 長期的な視点に欠けている(明確な目標がない
  • なんとなく段取りが悪い
  • WordやExcelがあまり得意でない
思いつくだけ書いてみるとこんな感じ。
やっぱり目標がないっていうのが重大な課題のように思います。「情報が少ない」→「どうすればいいか分からない」→「とりあえず行動してみる」→「間違ったり手際が悪かったりする」という構図が見て取れそうです。


そんなわけで、当分はいろんなことを試してみつつ目標を立てていくのがいいのかもしれません。大学時代によく言われていた台詞で「考えながら走る」ってのがあるんですが、それは社会でよく当てはまる「解決方法」=「ソリューション*6」なのかもしれません。

Oracle Master Bronzeを受験

諸々の理由で、Oracle Master Bronzeを受験することになりました。
念のために説明しておくと、Oracle MasterはOracle社が認定するベンダー系の資格で、Oracle DBをどの程度できるかを知るための指標となっています。ちなみにOracle DBは、幅広いシステムで利用されている、いわばデファクトスタンダードとも言えるRDBMS*7のことです。

そのOracle Masterの一番初めの資格がOracle Master Bronzeなのですが、Oracle DBを使ったことない人にとってはなかなか覚えにくい資格なのです。Oracle Master Bronze は下記の2つの科目からなっています。

・Oracle Master Bronze SQL基礎I
・Oracle Master Bronze DBA10g

前者はDBの利用者向けの科目で、後者はDBの管理者向けの科目なのですが、使ったことない人にとっては管理といっても何ができるかさっぱり(´Д⊂ 必死でテキスト読んだり、実際に使ってみたりするわけなのですが、なかなか全部を覚えるのは難しいですね。

で、今日の午後から受験しに行くのですが、後者の科目がとれるかどうか…。かなり自信がありません。


ちなみにこれからOracleを受験する人は、@ITのページや、Oracleのページを勉強のために参照してみるといいかもしれません。

[web] Oracle Master DBA講座(1) - @IT
[web] Oracle Database 10g Express Edition - Oracle (英語)

TOEICを受験

今日、東京某所にてTOEICを受験してきました。
ここで独白してしまうと、今回の受験は(カレッジTOEICも含め)6回目になります。
とはいえ、5回目を受験してから2年程度は優に経つので、ほぼ初心者と同じですw
もう、ひどい目に遭いました。

まず、何がやばいかというとリスニングが全く分からない!
セクション1は練習問題なのでいいとして、セクション3と4はやばかったですね?。
友人がTOEIC対策のためにリスニングをひたすらやった話を聞いたことがある
のですが、真面目にそう練習した方がいいなと実感しました。
とりあえず、iKnowの携帯アプリを実践。そしてリスニング対策ですか。

とりあえず半分は行ってたらいいな?と、すごくレベルの低い目標にしておきます。
今回のテスト結果を基準にして、今後頑張ります!

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg
  • リアディレーラ

月別アーカイブ

最近のコメント