タグ「観光」の一覧

サンメッセ日南(観光その3)

宮崎の北側での観光地として「高千穂峡」は非常に有名ですが、南側では高千穂峡と比べて異色の観光地があったりします。その名も、サンメッセ日南。若干行きにくい場所にあるのですが、変わった建造物に魅了される人も数多いとか??

ちなみに、変わった建造物とはこちら。

モアイ像なぜモアイ像???

そう思った方、正しい感覚の持ち主だと思われます。
なんでも、ある宮崎の企業が、イースター島のモアイ像の復元に一役買って、そのお礼に正式にコピーを作ってもいいよっていう許可が下りたらしいです。そんな話を聞いても、なんでモアイ像??と思ったりしてしまいますが。

モアイ像(複数)彼らは何を見て、何を考えているのでしょうか?

遠くから見たモアイ像遠くから見るとこんな感じ。
水平線がこれだけ綺麗に見える場所はそうそうないでしょう。
モアイ像以外はそれほど何もないので、ちょっとがっかりする人もいるかもしれません。ですが、きっと話のネタにはなると思われます。

青島神社(観光その2)

宮崎の方に、自慢の場所を答えてもらうと必ず出てくるのが「海」という答えです。
澄んだ青色をした海を見ていると、とても心が癒されます。

そんな海に囲まれた青島神社。
僕が行った時期はまだまだ寒い時期で、風もきつい時だったのであまりゆっくりとは見られませんでしたが、なかなかいい雰囲気の場所でした。

青島神社前の海岸
鬼の洗濯板とも呼ばれている、ごつごつとした岩が大量に海岸線に並んでいました。

鬼の洗濯板
鳥居が1つだけぽつんと立っています。
観光客がいなければ、きっと侘しい雰囲気を醸し出していたことでしょう。

青島神社の鳥居
まだ年が明けて日も経ってなかったので、観光客で賑わっていました。

青島神社

宮崎県庁(観光その1)

宮崎県の観光地として有名なのがやはり宮崎県庁でしょう。
行政の要でありながら観光の名所となっている数少ない場所だと言えます。あまり時間がなかったので、さらっと眺めた程度なのですが、予想していた以上に立派な建物でした。(ちなみに、東国原知事には出会えませんでした^^;)

宮崎県庁(正面)正面から宮崎県庁を見るとこんな感じです。入口付近には観光客がわらわらと詰めかけていました。

宮崎県庁1階県庁に入るとすぐに荘厳な雰囲気を感じさせる階段を眺めることができます。

宮崎県庁 手前の庭園県庁の入口前はこんな風景。噴水のような場所もあったりして、なかなか立派です。

宮崎を観光

出張がちょうど週末にあったので、そのまま足をのばして宮崎の観光地をぐるぐるまわることにしました。いつも旅行のときに感じるのが、直前まで行き先を決めない自分の適当っぷり。よくこれまで事故とか、へんな事態に巻き込まれないな?とか思ってしまいます。でも、イタリア行ったときは相方がロストバゲージになって大変な目に遭ったとか言ってましたが。

さて、今回行ってきたのは「宮崎県庁」、「青島神社」、「サンメッセ日南」の3ヶ所。
あとシーガイアに行くと宮崎の南側はけっこう攻略したことになります。また九州には行く機会があると思われるので、残りは順番に攻めていくことにします。

2年前の九州旅行ではあまり寄れなかった宮崎にも到達したので、これでとりあえず九州は全部回ったことになります。(佐賀は通過しただけだけど...。)

京都行ってみた

  • 更新日:
  • 日記
  • 観光, 京都
今日は京都をぶらぶらと歩いてきました。
ほとんど名所ばっかりだったのですが、やっぱり1日だけではちょっと短いなってのが正直なところ。知恩院と清水寺に行ってきました。

今から詳しく書いてもいいんですけど、ちょっと眠いんで概要だけ。

1.阪急から降りて祇園へ
2.祇園付近にある「ぶぶ屋」*1に入り、漬物に感動
3.八坂神社から知恩院へ
4.猛吹雪の中、お経を回したら読んだことになる輪蔵を見学
5.あまりに寒いのでその辺りの喫茶店であったまる
6.八坂の塔を五重の塔と間違える(!)
7.黒ごま八ツ橋うま?
8.清水寺に行ってみる
9.景色はよかった。でも寒かった
10.八つ橋シュー食いながら温まる
11.二条城に行こうとするもののバスが来ず、歩いて三条京阪に
12.三条京阪駅の場所を間違えて三条駅に行こうとする
13.さらに二条城は16時までしか見れず、引き換えして晩ご飯
14.帰ってくる

だいたいこんな感じです。
もうちょっと暖かいと動きやすいんですけどね?。

神戸北野異人館

研究の合間を縫って*2異人館まで行ってきました。せっかく神戸にいることだし、記念になる場所はできるだけ回ってみようというコンセプトの下で歩き回ってきました。

[web] 神戸の観光地 神戸北野異人館ネット

ここに来たのは通算で3回目、だったような気がします。前回と前々回ともかなり前で、どういう目的で行ったのかも忘れかけ。でも、ともかく回ったのだけは覚えています。今回は事前にちょこっと調べて、かなり有名な風見鶏の館とかに行ってきました。

他にも、萌黄(もえぎ)の館やうろこの館など、けっこう見た目に特徴のある場所を中心に見てみました。中と外の気温差が激しくて、寒がりつつも移動。狭い地域にいろんな建物があったので、それはそれで楽しめました。これができた頃はもっと海側も建物がなくてよく見渡せたんだろうな?と思いを馳せていました。

で、そんな洋館に関連して、テディーベアをたくさん展示してある「ザ・テディーベア・ミュージアム」という場所も回ってきました。ここにいた店員さん(おばちゃん)がとてもユーモラス!かなり面白いお話を聞かせていただきました。かなり商売が上手そうな雰囲気を醸し出していました。

そこでもらった写真がこれ。なかなか愛着のあるぬいぐるみですよね。

teddy.jpg

一通り洋館を見終わって、ちょっとお茶をして戻ってきました。オランダ坂は細くてかなり急でした(´Д⊂ でも、全体的にはいろんなものが見れたし、予想外の出会いもあってけっこう楽しめました。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg
  • リアディレーラ

月別アーカイブ

最近のコメント