タグ「ホルン」の一覧

ホルンの練習

  • 更新日:
  • 日記
  • ホルン
2週間ぶりにホルンを持ってアンサンブルをしてきました。
アンサンブルと言っても、やってる曲はモーツァルトのフルート協奏曲第2番なんですが、本日はフルートの方がお休みと言うことで、ほとんどアンサンブルと変わらない状況だった、ということです。
なかなかいい曲ですよね?。

来週は諸事情のため練習には行けず、再来週の本番を迎えることになりそうです。さて、曲がさらえるか...。

公園とアイロン

本日は3連休の最終日ということで、あまり外にも出ることなく近場をうろうろとしていました。
午前中は家の片付け&アイロン掛けのみw
せっかくなのでシャツのアイロンの掛け方も調べてみました。

[web] 動画で家事のコツ アイロン編 - National

要約すると、肩→袖→身ごろ→襟とかけるのが良いらしい。馬鹿馬鹿しいと思いつつも、一度見ておくととてもためになる動画でした。

で、午後からはホルンの練習をするために公園探し。
近所に21世紀の森という公園があるので試しに行ってみたんですが…。

21世紀の森閉園時刻は17時!(ちなみに公園に着いたのは16時半。)
閉まるの早すぎやし。と愚痴りつつも、別の公園に行ってみることにしました。

今度着いたのは、常盤平公園というところ。
住宅街の真ん中にあって、楽器の練習場所としてはあんまり好ましくないところ。
しかも…、

常盤平公園小学生達が野球の練習に励んでます*1

いや、別に構いはしないのですが、ボール飛んできたら怖いな?とか。
応援してるおっちゃんが「おい!お前うるさいぞ!」と来るんじゃないかとか、びくびくしながら練習してました。

家に帰ってからは淡々とブログを書いたり、晩ご飯を食べたり。休日ってあっという間ですな(´;ω;`)

子供と戯れる

さっき、近くにある公園でホルンの練習をしてきました。
近くに公園があるんで練習しやすいという話は以前書いたことが
あるんですが、それから約2ヶ月経って周りの立地もちょっとずつ
分かってくると、どれだけ住宅街に公園があるかが実感できますね。
今住んでるところから歩いて5分圏内に4つ以上はきっとあります。

それだけたくさん公園があっても、それ以上に人はいるわけで
日曜のお昼になるとかなりの人が公園に集まってきます。
そんな状態で楽器の練習をしたら、間違いなく注目の的に
なってしまうわけで…。ちょっとお昼過ぎでは集中しにくい
環境かもしれないです。

とはいえ、そんなんでひるんでいると練習場所なんてないので
鈍感力を発揮して淡々と練習していました。
すると、小学生くらいの男の子がトコトコと近づいてきました。

そして、僕の見ている楽譜を見て一言。
なんにも書いてないじゃん!


…そんなバカな!

なんにもどころか、わりと音符が詰まってる楽譜なのにそんなん言われると(´Д⊂
確かに買ったばかりの楽譜で書き込みはないけどさ。

で、よくよく話を聞いてみると、
楽譜にドとかレとか、そういた階名が書いてないねって意味だったらしい。
やっと納得。そんなんでないと若干凹みます。


楽器の練習をすると、いつも何かが起こる今日この頃。
次回はどんなできごとが待っているんでしょうか。

若干プレッシャー

今日は新宿御苑に行ってお花見をして、帰ってきてからはホルンの練習をしていました。
僕の住んでいるところは幸いなことに、歩いて1分くらいのところに公園があるのですゝ(^O^)丿
そんなわけで、ちょっと気が向いたときに楽器を持っていって、すぐに練習できます。

で、今日がそのホルンの初めての練習。
久々に楽器を出してオイルを注して、さっさとウォーミングアップしてました。
このあたりではあまり楽器を吹いている人はいないらしく、けっこう物珍しげにされました(+_+)


そして、吹き始めて10分後。どこからともなく女の人が登場。
その女の人が持つのはデジカメです。この時点で若干プレッシャー。。。
初めは遠くの方で傍観してたんですけど段々近づいてきて、横から撮影(^-^;)
えーっと、これは激しく突っ込んだ方がいいんでしょうか。

しばらくするとどこかへ去っていったんですが、また来たときもこんなのだったら
嫌だな?と思ったり。
東京は変わった人も多いみたいです。

経験を積もう!

演奏会も終わり、ひたすら忘年会という名の飲み会に参加しつづけていたtetsuです。
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。今年も残すところ3日となりましたね。
時間の流れるのは速いといいますが、振り返ってみるといろいろあって、
「思ったよりは充実した1年」と言える気がします。


1年の総括はまた改めて書くとして、まずは今日を振り返ってみることにします。
夕方からレッスンがあって先生の家にお邪魔してきました。
曲の難しい場所をちょこちょこ見てもらったんですが、やはり経験の差というのは
大きいなと思いましたね。替え指にしても表現の方法にしても、単純に本から
得られた知識や、CDの音源から得られる表現だけでは分かりにくいことも、
先生はきっと実際に演奏したことがあるからこそ分かるんだろうなって思います。
もっとリアルに伝わるような表現ができればいいんですけどね。

まずできることは、リップトリル、細かなタンギング、メトロノームもフル活用する、
アンブシュアをあまり変えずに低音を鳴らす etc...
あと、練習場所を頑張って探すこと。


もうちょっといろいろなことに挑戦できたらいいんですけどね?。

楽器の掃除

今日はオケの練習後にホルンの掃除をしてみました。ブログを検索してみると、去年の6月以来ということなので、約9か月ぶりの掃除みたいです。せめて半年に1回くらいはできるようにしたいなぁ。

[blog] 楽器を掃除 - LostMemories(2006/6/7)

そんなわけで、ひさしぶりにお風呂に水をためて楽器を洗ったんですが、やっぱり何が大変かというと、ホルンについているたくさんの管を全部抜いて中をゴシゴシこすらないといけないこと。お風呂場で洗うので、どうも変な体勢で洗うことになるのです。手の先しか動かしてないはずなのに、どこか息苦しくなってきます。

あと、楽器用の洗剤はちょっと変なにおいがするので、これをお風呂場の水に混ぜるとにおいが残るのです。洗った後の楽器もそのにおいがついててイヤなんですが、それにも増して、楽器を洗ったその1日はにおいのこもったお風呂に入らないといけないのがつらいのです。まあ、ちゃんと換気すりゃいいんですけどね。

今度楽器が吹けるのは木曜日以降になるので、ためしに吹くのは当分お預けですね。

ホルン旅行から帰還

13、14日の2日にかけて、ホルンパートの人と城崎まで旅行に行ってました。普段あまり一緒に行く機会がないだけにけっこう貴重な旅行でした。

今回は城崎で温泉&カニを食べるのが主な目的。長距離バスに揺られて三宮から進むこと4時間!宿泊先に到着です。すでに3月中旬だというのになぜか大量に降る雪・・・。きれいでよかったんですが、これが後で悲劇をもたらすことに。

着いてからちょっと時間があったんで、その旅館のお風呂に入ってました。これが写真で見るより思いのほか狭くてびっくり!きっと3人入ってちょうどみたいな感じ。温泉街なんで、外湯をめぐってもらうためにこうしてるのかもしれません。

それから夕食。鍋物でカニがかなり大量に出てきてすごいよかったです^^。いつも食べてるやつより身がやわらかくて、カニっぽい味が楽しめました。テレビとかみたいにカニの身がぶら?んってぶら下がるように割ろうとしたんですが、意外と難しくて全敗・・・。これは後日挑戦したいです。

その後は外湯をめぐります。夕食がおいしかったんで、かなり気分よく車に乗り込んだんですが、外は雪。しかも履物が宿が準備した下駄だったんで、ほとんど素足で雪の上を歩く羽目に。これがめちゃめちゃ冷たいんです。雪の上も冷たいんですが、それ以上にやばいのが、解けて路上にたまってる水たまり。きっとほぼ0℃なんで、数メートル歩くだけでも動けなくなります。このときばかりは雪の冷たさをうらみました。

で、結局7ヶ所くらいあった外湯のうち2ヶ所をめぐって帰還。あったまったり冷たくなったりを繰り返しました。外を歩くときはかなり嫌だったんですが、温泉自体はなかなか風情があって楽しめました。雪+露天風呂の組み合わせは普段なかなか味わうことのできないコンビなんで、ここの風景が写真に取れなかったのはすごく残念です。ホントにきれいだったんですよ?。

夜はお酒を持ち込んで飲み会です。このとき僕は相当眠かったんで、前半はダウンし気味で推移。後半はちょこちょこ会話に参加してました。12日が誕生日だったKちゃんにプレゼントを持っていったんですが、思いの外好評でなにより。今度は話題を提供できるようにがんばります!

2日目はお土産やさんをめぐってました。その途中で食べたかにみそソフトクリームが、想定外のまずさ!かにみそソフトは注文しないほうがよいです。きっと食べた瞬間に広がるかにみその激しすぎる主張に悶絶してしまいます。

そんなわけで、いろいろあったホルン旅行。雪とカニに集約されるこの旅行は、短いなりにもいい思い出になりました。写真もたくさん撮ったし、城崎の風景に触れることもできたし。旅館の人たちも、温かみがあって親切な感じ。神戸と比べると不便な点も多いのかもしれないけど、それにも勝るようなものが残っているように感じられました。

演奏会1週間前

もうそんな時期になってしまいました。この曲を練習することもあと少しだと思うと、やや切なくなります。秋合宿のころにやっと自分の弱点を見つけて、それに対して意識して練習してきたのに、もうちょっと時間がほしかったな。でも、やれることをやるだけです。

昨日の演奏会を聴くと、どれだけユーフォが音量が出やすくて音質が柔らかいかを再認識させられます。ユーフォを吹いていたときは、ホルンのストレートで積極的な音質に憧れていたんですが、実際に吹いてみるとかなり難しいし音程とりにくいし。再びユーフォを吹いてみたいって思える今日この頃・・・。

そうそう、指揮をしてくださっているK野先生のサイトを見てみました。洛外日記は面白いので、読んでみてください!
http://www.k2.dion.ne.jp/~mozart/

K先輩の最後の指揮を見とくんだった?とやや後悔。

阪神優勝!

阪神優勝?!!18年ぶりですね。大阪の街は
大変なことになってます。ちょうど優勝した頃、梅田駅にいたのですが外に踏み出さなくてよかった…。

さてさて、合宿も終わってサイトの仕事がたまってます。
さらに100の質問の回答ページも作成せんといかんし、なぜかCookieが上手く働かない掲示板のバグ除去にも励まないといけないし。あ?、やばいやばい。そういや会計監査の仕事もあったりして。夏休みはこれで終わりそう。

合宿も無事に終わったわけだけど、明日のホルンのレッスンでは
楽器の調達失敗で、F氏の楽器を借りることになりました。ご協力ありがとうございます。もっと他人に頼らず計画性をもって行動することにします。自分に計画性があれば、こんな仕事もたまらないし、友達と先輩から紹介されたネットゲーム「Age of Empire」「ラグナロク」もできるんだろうけどね。

あともうひとつ。移動のバスの中で読んだ「星に願いを」。
かなりいい話です。小説の中ではありそうな話なのかもしれないけど、きっと感動できます。興味をもたれたら、どうかご一読を。

こんな調子では、このサイトのリニューアルも先ですね。

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg
  • リアディレーラ

月別アーカイブ

最近のコメント