タグ「オーストリア」の一覧

日本から3月1日に出発し、その日の夕方にオーストリアに到着します。
飛行機に乗るにあたって気を引くのはやっぱり、オーストリア航空の赤!
客室乗務員の制服も、飛行機の模様も赤いです。

オーストリア航空の飛行機そして、ウィーンのトレンド・アパートメントホテルというホテルに泊まります。
 オーストリアなら英語は通じるかな?と思っていたんですが、予想以上に通じない^^;
おじさん、おばさんくらいの年齢だと、普通はドイツ語しか話せないみたいですねー。
 いや、自分も日本語+3歳児程度の英語くらいしか話せないんで、似たようなものですが。

ホテルから出発する直前に、近くの丘からホテル付近の風景をパチリ。 寒い中、朝日がとても眩しく、日本にはなかなかない情景を目の当たりにしました。

そこからバスで3時間。ハンガリーのブダペストに到着しました。
ブダペストではフォリントという通貨が使われています。(1フォリント=0.5円)
物価は日本よりちょっと安いかな?という程度。

お昼は、グヤーシュと呼ばれる現地料理を食べてきました。
じゃがいもなんかが入った辛口のスープといったところでしょうか。

お昼を食べた後は、バスで市街地をぐるぐるを回ります。
ブダペストは、「ブダ」と「ペスト」という都市が合併してできた都市で、
ヨーロッパの中でも結構大きな都市だったそうです。

建物もなかなか大規模で雰囲気のある建物が多く、
多くの観光客を魅了してきたんだな、と思いました。
下の写真は、国立美術館をバスから眺めた時に撮ったものです。

国会議事堂も素晴らしいです。(下の写真)

ペスト側(ドナウ川を挟んで東側)からバスは入っていき、マーチャーシュ教会に向かいます。
マーチャーシュ教会には、国会議事堂に展示されている王冠のレプリカも展示されています。
  ドナウ川にかかるくさり橋には、ライオン像も見ることができます。

細長い尖塔は、漁夫の砦と呼ばれています。
ペスト側を眺めるには格好のポイントと言われていて、広大な台地を一望することができます。

都市のポストは、赤い箱にホルンのマークが目印です。

英雄広場には、歴代の英雄たちの像が立ち並んでいます。
一番左と、中央右から2番目は要チェックです。

そして、ブダペストでの一番の楽しみは、ドナウ川沿いのクルーズです。
3月ということもありとても寒いですが、ライトアップされた数々の橋や歴史的建造物は見ものです。

3カ国周遊旅行の予定

若干ながら旅費も貯まったので、3月初旬にヨーロッパに行ってきます!
残念ながら2年前とは違い1人旅行になってしまいそうですが、社会人になってしまったらそういうもんだと割り切ることにします。JTBのホームページで申し込むときに何故か「お一人様」って入れる項目があって切なくなりました(;゜ロ゜)

行く都市は、ブダペスト(ハンガリー)、プラハ(チェコ)、ウィーン(オーストリア)の定番3都市です。
ガイドさんありにするか若干迷ったものの、1回目は定番を回るという自分の中での方針に従って、やっぱりありの方向にしてみました。なしの方が予定の自由度は広がるし、気楽ではあるものの、(仕事が忙しくて)予定が組めなかったときのリスクと、先立つものの関係を天秤にかけるとこっちの方が無難かな?と。

3月なんでとても先の話なんですが、とりあえず予告、ということで。

今日はニューイヤー・コンサートに行ってきました。
会場は、実は就活で近くまでよく来たザ・シンフォニーホールです。
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団の演奏と、シピーウェ・マッケンジー(ソプラノ)、
ヘルベルト・リッパート(テノール)の独唱がとても印象的でした。


ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団のことはあまりよく知らなかったのですが、
1898年に皇帝フランツ・ヨーゼフ即位50年を記念して創設された
ウィーン・フォルクスオーパー*1のオーケストラのメンバーにより
結成された団体らしいです。
曲が曲なだけにわりとこじんまりした編成だったのですが、すごくいい演奏。
ワルツもとっても軽いし、踊っても全然違和感無さそうでした。
てか、実際にヴォーカルの人が踊ってたし(´∇`)
あんな感じで踊ってても、歌う場面になると堂々と歌えるんだからやっぱりすごいです。
オケとも合わせつつ、優雅に聴衆を魅了する。なかなかできないことですよね。

たまたま聴いていた場所がすごくいい場所で、すっごく満足してました。
来年もニューイヤー・コンサートに来てみたいですね(^O^)v

このページの上部へ

About

tetsuの日記・雑記です。
日々経験したことを記録していきます。

広告

サイト内検索

最近のピクチャ

  • snow.jpg
  • リアディレーラ

月別アーカイブ

最近のコメント